6季ぶり開幕黒星 好機つかめず立大に先勝許す/東京六大学秋季リーグ戦

2015.09.20
 痛恨の敗戦を悔やんだ。開幕戦を託されたのは柳裕也投手(政経3=横浜)。打線は2回に渡辺佳明内野手(政経1=横浜)の内野安打で1点を先制するも、7回、田中和(立大)に本塁打を浴び試合は1-1と振り出しに。打線はその後も追加点を奪えず、同点で迎えた9回。代わった後続投手陣が崩れ3点を勝ち越された。裏には1点を返すも反撃及ばず2─4で試合終了。初戦を勝利で飾ることはできなかった。

 勢いを断ち切れなかった。同点で迎えた9回。星知弥投手(政経3=宇都宮工)は先頭を難なく打ち取ったが、続く打者に痛烈な当たりで三塁への内野安打とされ出塁を許す。そして1死一塁となった場面でマウンドに上がったのは、3番手の齊藤大将投手(政経2=桐蔭学園)。しかし直球、変化球ともに制球が定まらず四球を与えると、代打出場の佐藤竜(立大)に「チェンジアップが高めに浮いてしまった」。打球はぐんぐん伸びて左中間を破る適時三塁打となり、2点を勝ち越された。さらに後続の島田晟吾投手(政経3=佼成学園)も追加点を許し1-4。8回まで2安打だった立大打線が火を吹いたこの回、勝利が大きく遠ざかった。
 粘投続かず。先発の柳は、序盤から制球に苦しみながらもまとめ上げ6回まで無安打、8奪三振の好投。しかし終始不安定の投球は7回に形となって表れる。1死の場面、田中和(立大)に投じた初球、外角いっぱいへの直球は左翼席へ運び込まれた。「疲れは感じていなかったが、無駄な球が多かった」と悔やむのは球数の多さ。7回ですでに120球を投げ、徐々に球威が衰え始めていた。「最後まで投げ切れなかった」。8回1失点で9回のマウンドに立つことができなかった。

 あと一本が出ない。1-1で迎えた8回、小倉貴大外野手(文4=関西)の三塁へ意表をついたセーフティバントなどで1死満塁の好機をつくる。しかし、続く渡辺は浅い左飛、髙山俊外野手(文4=日大三)は中飛につまらされて凡退。この日2安打も最大の好機を逃した髙山は「あの場面で3本目が出なかったことが課題」。2人を抑えた田村(立大)は、力強くグローブをはたいてガッツポーズ。絶好の場面を逃した明大と対照的に勢いづいた。
 「打ち切れなかったことが全て」(坂本誠志郎主将・文4=履正社)。初回から得点圏へいい形で走者を進めるも、主軸である菅野剛士外野手(法4=東海大相模)、佐野恵太内野手(商3=履正社)の2人が1死二、三塁の好機を逃すなど、終始1本に苦しんだ。5安打の立大に対し明大は12安打と圧倒。しかし、点に結び付けなければ勝利はつかめない。オープン戦でも残塁に悩まされ、勝ち切れなかった。残塁15という数字に表れる通り「誰がチャンスで決められるか」(坂本)が課題となる。

 執念で不振をぬぐい去る。開幕前のオープン戦から引き分けを挟み8連敗とチームは勝利から遠ざかっている。リーグ開幕戦を落としたのは2012秋の立大戦以来。6季ぶりの敗戦スタートとなるが、日本一への道のりはまだ始まったばかりだ。目の前の一戦をどう戦うか。「今日のことを話し合ってまた明日挑みたい」(坂本)と前を向き、次の好機に打ち勝つだけだ。まずは立大とのカードを制す。

★小倉が技ありの3打数3安打!★
熾烈(しれつ)なレギュラー争いが繰り広げられている外野陣。善波達也監督が「小倉、上西(営4=明大中野八王子)、佐藤(文3=白樺学園)が成長してきている」と期待を寄せる中、この日スタメン起用されたのは小倉。見事に応え、2、4打席目は三塁手前に弱く転がる絶妙なセーフティバントでチャンスメーク。3打席目には外の球に逆らわず、左翼線を破る二塁打を放った。小技に長打にその持ち味をいかんなく発揮したが「自分の結果は出たが勝てなかった。明日からはもう負けられない」。現状を打破するキーマンとなるか。この男に期待だ。

[星川裕也]

打順 守備 名 前
◆明大打撃成績◆
(三) 渡辺(横浜) .250 四球 遊安    遊ゴ    二ゴ    左飛   
(中) 髙山(日大三) .400 中安 投ゴ       遊安    一ゴ 中飛   
(二) 竹村(浦和学院) .333 一ギ    三振    投ギ    左飛    中安
(右) 菅野(東海大相模) .250 三振    二ゴ    三ゴ    四球    中安  
(一) 佐野恵(広陵)  .250 中飛    右安    四球    右飛      三振
(捕) 坂本(履正社) .200    右二 左飛    三振       遊ゴ 三振
(遊) 吉田大(佼成学園) .400    二飛    三振    一飛    二安 右安
(投) 柳(横浜) .000    遊ゴ    三振    遊ゴ         
  佐藤(白樺学園)                      死球   
  星(宇都宮工)                           
  齊藤(桐蔭学園)                           
  島田(佼成学園)                           
  上西(明大中野八王子) .000                         中飛
(左) 小倉(関西) 1.000    四球    三安    左二    三安   
     37 12 .324                        

名 前 球数
◆明大投手成績◆
柳(横浜) 142 10 1.13
星(宇都宮工) 01/3 27.00
齊藤(桐蔭学園) 00/3
島田(佼成学園) 02/3 0.00

◆ベンチ入りメンバー◆
10 坂本(文4=履正社) 髙山(文4=日大三) 20 西村(農4=智辯学園)
11 上原(商4=広陵) 菅野(法4=東海大相模) 35 石井(営4=履正社)
17 柳(政経3=横浜) 高橋亮(政経4=前橋育英) 14 吉田大(国際3=佼成学園)
18 星(政経3=宇都宮工) 12 牛島(営3=門司学園) 24 渡辺(政経1=横浜)
21 島田(政経3=佼成学園) 山下(政経4=佼成学園) 28 佐藤(文3=白樺学園)
19 齊藤(政経2=桐蔭学園) 青野(商4=広島国泰寺) 38 加勢(理工3=札幌一)
23 高橋裕(総合1=向上) 16 竹村(政経2=浦和学院) 39 内海(政経3=明大中野)
小倉(文4=関西) 27 佐野恵(商3=広陵)
上西(営4=明大中野八王子) 34 生山(営2=明大中野八王子)

試合 勝利 敗戦 引分 勝ち点 勝率
勝敗表 第2週 9/19現在
早大       ○○       1.000
慶大    ○●○          .667
立大    ●○●       .500
東大 ●●         .333
法大             .000
明大             .000

試合後のコメント
先制のホームを踏んだ坂本

「打ち切れなかったことが全てです。何とか形はつくれているので、誰が最後決めるかというところが課題です。守りは柳が頑張っていた中で9回に先越されてしまいました。どこかで追加点を取ってきたかったです。柳はあまり調子が良くなかったですが、しっかり修正しながら投げられていたと思います。(明日に向けて)誰がチャンスで決められるかです。チャンスを大事にして、そこでの個々のメンタルも大事ですし、どう攻めるか。みんなで今日のことを話し合ってまた明日挑みたいと思います」

2安打で通算119安打とした高山
「2本出たというより、3本目が出なかったという方が大きいです。8回2死満塁での打席は、打つしかない場面だったので打ちにいったのですが中途半端になってしまって本当に悔しいです。調子の良い悪いというよりは、あの場面で3本目が出ないことが課題です。インコースの甘いボールだったので、もっと思い切って振っていれば結果が変わっていたと思います。(ヒット2本という数字については)勝ちにつながっていないので。チームとしても12本で2点なので、もっと点を取らなくてはいけない場面で得点していかないと、打つだけではだめです」

3打数3安打の小倉
「自分の結果は出たんですけど、勝てなかったので、個人としては良かったですけど、勝つためにやってるのでまた明日から勝ちに貢献できるようやっていきたいです。セーフティも雰囲気で、この辺で決めてやろうっていう気持ちでやったらたまたま決まったので、そのへんは良かったです。明日からはもう負けられないのでチーム一丸となってやっていきたいです」

8回10奪三振の好投を見せた柳
「自分が最後まで投げ切っていれば勝てたので。最後まで投げ切れなかったのが反省点です。最初に無駄なフォアボールが多かったです。疲れは感じていませんでしたが、体は確実に疲れていたと思います。ホームランを打たれたのは外の真っすぐです。詰めが悪かったです。はじめのうちに余計なボールが多いのが悪かったです。結果的に、厳しいところに投げて三振は取れていたのですが、無駄な球を投げてしまいました」

勝ち越しを許した齊藤
「マウンドへ向かう気持ちは本当にいつも通り、向かっていくだけでした。自分の投球ができなかった。それだけです。力不足です。自分の力が足らず、本来の力も出すことができなかった。チェンジアップが外目だったんですけど、少し高く浮いてしまいました。全部自分の投げミスです」

先制の適時打を放った渡辺
「(先制打は)打ったのはインコースのストレートでした。個人としてはヒットが1本欲しくて、チームとしても先制点が必要だったので、どんな形でも1本だそうと思いました。その後のチャンスの場面では詰まらされてしまいました。1年生で4年生の分までという点でプレッシャーはあるんですけど、それは言い訳にならないので、切り替えて結果を出せるように頑張ります。明日からは勝って優勝につなげられるようにしたいです」