
ダブルヘッダー連勝! 準決勝進出/清瀬杯全日本大学選抜大会

公式戦初安打が本塁打となった八木
【熊本学園大戦】
ルーキーの八木光亘内野手(農1=花巻東)が、公式戦初安打が本塁打という華々しいデビューで飾った。ライトポール直撃の本塁打に、高校通算2本塁打の八木は「まさか入るとは」。たとえ本塁打を打つタイプの打者でなくても、今日の結果は最高のアピールとなった。
【愛知学大戦】
この試合、先制したのは愛知学大だった。だがこの失点で目が覚めたか、先発小田は立ち直り尻上がりに調子を上げていく。2回に失点して以降、降板した7回までに打たれた安打はわずか2。7回1失点で試合を作った。粘投に野手も応えないわけにはいかない。松原が痛烈な当たりの三塁強襲適時打で試合を振り出しに戻す。その後も相手を揺さぶり、6回には再び松原の勝ち越し適時打を生んだ。7回にとどめの大技となる萩谷の本塁打で、試合の締めを飾った。

打った瞬間本塁打を確信した萩谷
松原が絶好調だ。2試合で5安打4打点と気を吐いた。愛知学大戦では同点打、勝ち越し打と2本の殊勲打を放った。秋季リーグ戦でも好調、その要因について「打席に入るときの意識が徹底できている」。清瀬杯ではDH制が採用されている。打撃の良さを買われている松原は、そのポジションを任された。「他の選手は守っている分打たないと」とプレッシャーを感じながらも見事役割を果たし、打撃職人ぶりを発揮した。
足技、小技で相手を切り崩す。愛知学大戦はこの作戦が見事にはまった。4回に「スキがあったら前の塁を狙っていく」と寶田が絶妙なスタートで盗塁に成功。この盗塁にペースを崩された相手先発井柳(愛知学大)は、執拗(しつよう)なまで走者を気にし、打者への集中がおろそかになったところで明大が同点に追いついた。その後も足やバントなどの小技を絡めた攻撃で相手を翻弄(ほんろう)、6回には再び松原が勝ち越し適時打を放った。勝ち越し適時打の陰に多々野将太内野手(農2=花巻東)あり。2死1塁から盗塁に成功した多々野は、2死2塁から松原が打ったボテボテの遊撃への内野安打に「松原が打った瞬間に狙っていた」(多々野)と、チームの走塁意識の高さを象徴するようなプレーを見せた。
今大会は台風での試合中止が続き、2日連続のダブルヘッダーという過密日程となった。レギュラーの疲労などを考慮し、控え選手が出場機会を得る場面が多いが、控え選手もレギュラーに劣らない活躍を今大会見せている。「(選手として)疲れはあるのだけど、チームとしてはメリットが多い」(寶田)と、競争の激化がチームを成長させる好循環につながることを期待した。準決勝は全日本大学選手権大会予選で戦った日大三崎との対戦だ。前回勝利しているからといって、決して油断できない。ここまでの清瀬杯を「総合力で戦ってきている」と吉田由宇主将(法4=日本文理)。チーム一丸となって勝ち取る優勝を目指し、11日の決戦へと挑む。
[木村亮]
試合後のコメント
吉田主将
「チーム一丸となって総合力で戦ってきているので、普段出ていない控えの選手でも結果出してくれると思っていたので、そういう部分では良かった。リーグ戦だとメンバー固定になるがトーナメントだと一発勝負なので調子悪い人は代えたりとか準備できるように言っているけど、ダブルヘッダーだったので新戦力の選手がしっかり準備してくれて結果出してくれた。打つべき萩谷とかが勝負強いところで出てくれましたし、小田も苦しい場面で三振取ってくれて、一人一人がやるべきことをしっかりやってくれたと思う。(愛知学大に勝てたポイントは)向こうが1試合だけでうちはダブルという状況だったが、やることをしっかりやれば勝てる相手だと思っていた。データもしっかり取っていて準備は欠かすことなくしっかりやってきたので気持ち的に余裕が生まれた部分もあった。小田の力投がチームにいい流れを与えたと思う」
寳田
「1試合目が大味なゲームになったので、2試合目振りが大きくなってしまった。だから2試合目は点を取るのが難しいと思ってたら予想通り接戦になって、その中でも自分たちが少ないチャンスの中で点を取れたのが良かったかなと。僕自身就活とかもあって練習がそんなできていたという訳じゃないのだけれど、たまたま打てた。(勝因は)本当に総力戦でやってきたので、チーム全体が全員で勝ちにいくという意識があったから。(収穫)控えだった選手がレギュラーと同じくらいの活躍を見せてくれていたので、自分たち4年生が抜けても来年以降もやっていけるんじゃないかなと思った。(チーム含め走塁意識の高さ)チーム全体でどんどんスキがあったら前の塁を狙っていこうとやっているのだけど、その中で自分自身本当に少ないチャンスの中で得点につなげるためにはどんどん走っていかなければいけないと思ってるので。最初から狙って走っている。自分は大きいのを狙って打つタイプじゃないので、足を使って相手をかき乱していくというのが高校時代からのプレースタイルだったので、それを大学で活かせている。(小技や足技は監督の指示か?)まったく。監督からも自分の思うようにやっていいと言われているので自由にやらせていただいている。明日は今日以上に厳しい戦いになると思うのだけど、自分たちでできることを一戦一戦やっていけば優勝できると思うので、油断せず臨みたい。(2日連続ダブルヘッダーの経験)小学生以来で、確かに疲れはあるのだけど、その中でいろんな選手が出る機会が与えられて結果を出しているので、チームとしてはダブルヘッダーをやることのメリットが多いと思う」
多々野
「ダブルで相手は今日1試合だけということで、自分たちの方が疲労感はあったと思うけどトーナメントで負けられない試合だったので一球一打、大事な場面をいかにモノにできるかがどれだけ大事か感じた試合だった。(勝ち越しまでの走塁)やっぱり同点の場面で勝ち越したかったので得点圏に進塁しないといけない場面で盗塁を狙ってしっかり決められたのはよかった。そしてそれが結果的には勝ち越しにつながったので明日もそのような場面では積極的に狙っていかない。本塁突入は松原が打った瞬間に狙っていた。前からあのような走塁は練習してきていた。(明日は)4年生と全国大会でプレーするのは明日で最後になるので先輩方にいい結果を残して恩返したい」
松原
「2試合長かったが途中で集中力を切らさずに打席に入られたのはよかった。(打撃好調の要因は)打席入るときの意識を自分の中で徹底できているところ。(チャンスの時の打席)調子が良かったので緊張せずにむしろラッキーとかなという気持ちで打席に入れて、気負わなかったというのはよかった。(DH)昨日からいきなり気温が高くなる中打席だけに集中できるというのはかなり大きかった。他の選手は守っている分打たないとというのはありました。明日もしっかり打ってチームの優勝に貢献したい」
八木
「公式戦初打席ではないけど初安打。(初安打が初ホームラン)まさか入るとは思ってなくてびっくりした。(コースと球種)インコース寄りのストレート。(高校通算本塁打数は)2本。本当にびっくりしている」
関連記事
RELATED ENTRIES