特集記事
SPECIAL

(4)【大学スポーツ×世界水泳】大会事前インタビュー① 栁川大樹/世界選手権2023福岡大会

水泳(競泳) 2023.07.13

 世界最速決定戦に大学生スイマーが参戦だ。7月14日より開幕する世界選手権2023福岡大会(以下、世界水泳)。今大会は2001年以来22年ぶりの自国・福岡開催であり、日本では2年前の東京五輪以来の大規模大会となる。そんな世界水泳において注目されるのが、若い世代の台頭だ。今大会では競泳代表40人のうち現役の大学生選手が12人を占めるなど、数多くの大学生スイマーが日本代表に選出されており、その活躍に大きな期待がかかる。

 今回、私たち7大学新聞は、世界水泳に合わせた合同企画【大学スポーツ×世界水泳】を実施。同年代の若きスイマーの事前インタビューを順次発信していく。今夏、世界を舞台に活躍する大学生スイマーに、あなたもぜひ注目してみてはいかがだろうか。

 本記事は合同企画第1弾。明大から競泳・男子背泳ぎ代表に選出された栁川大樹(政経3=日大藤沢)の事前インタビューをお届けする。(このインタビューは6月7日に実施されました)


※栁川選手の展望記事は明大スポーツ第529号の1面に掲載されています。本記事では文字数の関係で紙面ではやむを得ず割愛した事前インタビューを掲載いたします。

 

――今の心境はいかがですか。

 「日本選手権で代表に入れて、自己ベストも更新できて良かったですけど、まだまだ満足できないのでまた泳ぎも少しずつ変えて、世界水泳に向けてやっています」

 

――今はどのような練習をしていますか。

 「自分の課題をしっかり自覚してそれを改善するためにやっている感じです」

 

――泳ぎの調子はいかがですか。

 「日本選手権前よりちょっとずつ、練習中のタイムも上がってきているので、いい感じにできていると思います」

 

――泳ぎ方で強化や改良されていることはありますか。

 「日本選手権の時には腕が全然効いていなかったので、もっとしっかり腕に力が入るように意識しています」

 

――以前話されていたダイナミックな泳ぎを今も目指しているのでしょうか。

 「そうですね、選手権本番の時は少し小さくなってしまったので、もっと大きく泳いで腕もさらに引っ張っていけたらいいなと思っていいます」

 

――これまでは世界水泳を意識してきましたか。

 「ずっと出たいとは思っていたんですけど、まだ自分はそのレベルではない感じだったのですごく意識していたわけではなかったです。今回は初めてそうやって意識して臨んだ試合だったので、そこで決めることができて良かったです」

 

――競泳を始めたのはいつからですか。

 「多分生後6カ月くらいだと思います。親と一緒に入るベビースイミング教室みたいなのを姉がやっていて、その影響で入りましたね」

 

――それからはずっと競泳を続けてきましたか。

 「本格的にやり始めたのが小学生くらいから、毎日練習するようになって続けていきました」

 

――途中で競泳が嫌になった経験はありますか。

 「ありますね。泳ぎたくない時期とかは結構ありますね」

 

――それでも続けることができた理由や競泳の魅力は何ですか。

 「練習は一人ですごくきついのですが、結果が出た時のうれしさだと思います」

 

――最初から背泳ぎが専門種目でしたか。

 「背泳ぎ、バタフライとかは得意で、個人メドレーとかもちょくちょく泳いでいたんですけど、バタフライの方でも結構いい成績を収めていました」

 

――どちらの泳ぎ方が好きだったり得意だったりするのでしょうか。

 「どちらが好きとかはないですが、メインは背泳ぎなので、たまに出るバタフライがいいリフレッシュなったりはします」

 

――日本の競泳界の現状はいかがですか。

 「最近は海外のレベルが上がってきていると思います。逆に日本は伸び悩んでいるというか、タイム的には落ちてはいないのですが、世界のレベルがどんどん上がってきているので、そこに少し置いてかれているなという感じはします」

 

――いつも一緒に練習する選手はどなたですか。

 「日大の小方(颯)は今回世界水泳に一緒に選ばれて、あと新入生で入ってきた上川畑(英・政経1=桐光学園)は同じクラブでずっとやっています」

 

――お二人とは以前からのお知り合いでしたか。

 「小方とは小学生くらいからずっと知り合いで、で県の合宿とかも一緒にやっていました。今は毎日一緒に練習しています」

 

――代表を決めた日本選手権を振り返ってみていかがですか。

 「100メートル背泳ぎは全然思ったような泳ぎができなくて、でもしっかりそこで切り替えることができました。現実的にも200メートルの方が狙える位置にいたので、そこは切り替えてレースして、諦めずに泳げたのが一番良かったかなと思います」

 

――日本代表という実感はありますか。

 「あんまり実感してなくて、多分会場に行かないと実感しないと思うんですけど、結果を出すために頑張ります」

 

――今後のスケジュールを教えてください。

 「6月10日からアメリカのフラッグスタッフで高地合宿をするので、そこで3週間くらい高地合宿をして、帰ってきて多分クラブ練習でやって、7月の中旬くらいから代表で集まってそのまま試合という感じですね」

 

――競泳は個人技ですが、代表だとチームとして戦うという思いもありますか。

 「チームはやはり大切で、雰囲気というのはすごい自分の成績も左右されると思っています」

 

――憧れの選手はいらっしゃいますか。

 「今回は多分出ないと思うのですが、ロシアのエフゲニー・リロフという選手とは、自分も泳ぎがすごく似ていて、タイプも同じなので、参考にさせてもらっています」

 

――世界水泳のその先の目標は何かありますか。

 「まだインカレ(日本学生選手権)とアジア大会も残っているので、そこでも結果が出せるように、連戦になりますが、しっかり体力付けてやっていきたいと思います」

 

――来年度にはパリ五輪も控えています。

 「パリ五輪に行くためにも、やはりここの夏でしっかり結果を出して、周りにプレッシャーをかけていきたいです」

 

――最後に意気込みをお願いします。

 「1分56秒台真ん中くらいの自己ベストを出して、決勝進出できたらいいと思っています」

 

――ありがとうございました。

 

[渡辺悠志郎]


【大学スポーツ×世界水泳】

 今回の世界水泳開催に合わせて7大学新聞が合同で、現役大学生の日本代表選手に事前インタビューを実施した。この機会に、ぜひ多くの大学生スイマーのインタビュー記事をご覧ください。

[参加大学新聞]

明大スポーツ新聞部、早稲田スポーツ新聞会、近大スポーツ編集部、日本大学新聞社、スポーツ法政新聞会、中大スポーツ新聞部、東洋大学スポーツ新聞編集部


関連記事 RELATED ENTRIES