

(37)関東インカレ事後インタビュー④/木村颯太、竹尾拓真、川津靖生
4日間にわたって行われた関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)。明大は13点を獲得し、目標の1部残留を達成した。今回はレース後の選手の声をお届けする。
第4回は木村颯太(法4=明星学園)、竹尾拓真(農2=明星学園)、川津靖生(法1=明星学園)のインタビューです。
木村颯
男子1部200メートル準決勝1組4着 21秒28
男子1部4×100メートルR決勝4位 39秒61
――200メートル準決勝を振り返っていかがでしたか。
「練習をしっかり積めていたわけではないので、かなり攻めないとタイムや順位を狙えないと思っていました。前半から中盤にかけてスピードを上げて走りましたが、結果的には後半垂れてしまいました。決勝には残れませんでしたが、前半の動きとしては良かったと思います」
――連戦による疲労の体への影響はありましたか。
「今シーズンも始まったばかりで、高出力で何本も走るということに慣れていませんでした。そういった部分や練習の内容とかもあり、後半もたなかったです」
――200メートル準決勝終了時点でのチームの成績はどのように捉えていますか。
「自分を含めもう少し入賞できる実力はあったので、結果は少し残念だと思います」
――今後の予定と意気込みをお願いします。
「次の大きな大会は日本学生対校選手権(以下、日本インカレ)になります。今回見つかった課題を練習で修正していけば、優勝を狙うことはできると思います」
――ありがとうございました。
竹尾拓真(農2=明星学園)
竹尾
男子1部100メートル2組6着 10秒46
男子1部4×100メートルR決勝4位 39秒61
――100メートルのレースを振り返っていかがでしたか。
「悔しかったです」
――現在見つかっている課題はありますか。
「スタートだと思います」
――予選の4×100メートルR(以下、4継)の振り返りをお願いします。
「雨が急に降ってきてイレギュラーだったので、後半体が動かなかったです。決勝では動くように調整して頑張ります」
――バトンパスに関してはいかがですか。
「バトンパスは少し自分が減速してもらったので、もったいなかったです。3走から4走へのバトンパスはぎりぎりだったと思います」
――ありがとうございました。
川津靖生(法1=明星学園)
川津
男子1部200メートル予選3組5着 21秒29
男子1部4×100メートルR決勝4位 39秒61
――4継の予選と決勝を振り返っていかがでしたか。
「予選は雨の中で寒さに耐えながらも、足をちゃんと回せてバトンをつなぐことができました。また決勝は2走から3走へのバトンパスで自分が遅れてしまったのですが、その後はいい感じで走れたので良かったと思います」
――4継と200メートルでレースプランはありましたか。
「リレーのレースプランは前半あまりスピードを出さず地面を押す感覚でやっていました。後半にバトンをつなぐためにも、どんどんスピードを上げていくというイメージで行いました。200メートルは組が速いということは分かっていたので、勝つというよりはコーナリングで差をつけたいと思っていました。そこで足を回しすぎてあまりコーナーもうまくいかず、後半で力が尽きてしまいました」
――収穫はありましたか。
「4継は自分はコーナリングを得意としていて通用しているという感覚があったので、次の日本インカレに向けて自信につなげられたと思います。200メートルは自分の練習不足や体力のなさを痛感させられたレースでした。また自分の走りができるというメンタル面でも駄目だったと思うので、やることはいっぱいあると思います」
――関東インカレの雰囲気はいかがでしたか。
「関東インカレに懸けている人も多いので、そのような雰囲気に飲まれないようにやってきました。4継は先輩が自分の近くにいたので、頼りながらいいふうにできたと思います。200メートルは雰囲気に飲まれてしまいました」
――ありがとうございました。
[桑原涼也、石井遥、原田青空]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(46)関東インカレ事後インタビュー⑬/木村稜主将、尾﨑健斗駅伝主将
競走 2023.05.204日間にわたって行われた関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)。明大は13点を獲得し、目標の1部残留を達成した。今回はレース後の選手の声をお届けする。 第13回は木村稜主将(政経4=乙訓)、尾﨑健斗駅伝主将(商3=浜松商)のインタビューです。(この取材は5月11、17日に対面および電話で行われたものです) 木村稜男子1部200メートル決勝8位 29秒44 ――決勝で足を痛めていましたが、今の状態はいかがですか。 「自分もああいった経験が初めてだったので、まだ詳しくは分かってないのですがおそらく肉離れしたのかなという感じです。今日(5月17日)MRIを撮って調べるのでいろいろ分かると思います」 ――足を痛めた後にレースをやめず、最後まで歩いてゴールした理由はありますか。 「肉離れ自体初めてだったので肉離れしたという感覚がなく、なんか足がおかしいなくらいの気持ちで歩きました。その中でもやはり決勝に残ったからには1点取っておきたいなという思いがあって歩きました」 ――事前インタビューの時に関東インカレを日本選手権に向けたステップにしたいとの話がありましたが、日本選手権への出場は考えていますか。 「今日のMRIを見て全部詳しいことが分かると思うんですけど、今のところトレーナーさんと話し合っているのは全治2~3カ月かかるだろうと言われているので、もう自分は切り替えて日本選手権というよりは今年度の最後や来年度以降に走れるような体をつくっていきたいと考えています」 ――短距離部門の活躍についてどのように受け止めていますか。 「比べたりするのはよくないと思うんですけど、昨年度は短距離としてもたくさん点数を取ることができました。今年度は結果だけ見ればちょっと物足りなかったのかなと思っています。それでも、今年度は下級生中心のチームで、みんな頑張ってくれたことは収穫だと思っているのでそれが次の目標につながってくれればと思います」 ――今後はチームとしてどんな意識を共有して進んでいきたいですか。 「これからは対校戦よりも個人それぞれの記録を伸ばしていくという感じになると思います。自分は練習を一緒にできないと思うんですけど、走りを見て助言をしたりできたらいいのかなと考えていて、チーム全体で強くなろうという雰囲気を出していければと思っています」 ――今後に向けてケガとどう向き合っていきたいと考えていますか。 「初めて大きく大会から離れることになると思います。その時間があるからこそ、今後ケガしないために体の小さなバランスなどを整えて今後強い体をつくって大会に出られればと思っています」 ――ありがとうございました。 尾﨑健斗(商3=浜松商)尾﨑男子1万メートル決勝17位 29分14秒55――レースを終えて今の気持ちはいかがですか。 「すごく悔しい思いが強くて、力不足を実感しています」 ――想定していたレースプランはありますか。 「レースプランはその都度状況に応じて対応できればと思っていました。今回は前半から自分の中で速いペースで進めていましたが、集団の後ろから拾っていく感じになってしまってレースとしては悔しい結果になりました」 ――体の動きや調子はいかがでしたか。 「練習自体はきちんとこなせていたので、28分台ぐらいのタイムを出したかったのですが、後半バテてしまいまだまだ力がないなというのを痛感しました」 ――今大会の収穫や次につなげたい点はありますか。 「今日は世田谷競技会、法大競技会の時よりも状態は良かったのでそれはプラスに捉えたいです。やはり力不足という点を今回も再確認できたので現状を受け止めて、また残りの大会までの期間をしっかりやっていけたらと思います」 ――主将になってからはどんなことをされていますか。「僕はチームを変えようというよりはチームが練習しやすい環境づくりや、寮生活などの全体の統括をやっていて、競技面は佑樹さん(山本駅伝監督)にお任せしています。僕はチーム内の規律や、あいさつ、雰囲気づくりを徹底するように心がけています」 ――全日本大学駅伝関東地区予選会(以下、全日本予選)に向けた意気込みをお願いします。 「全日本予選の通過は絶対なので、そこからいかに上位で走れるか、できることなら1番で通過したいです。今くすぶっている人もいますがしっかりと危機感を持ってやってもらい、チーム全体としては前向きにやれたらなと思っています」 ――ありがとうございました。 [覺前日向子、松原輝]READ MORE -
(45)関東インカレ事後インタビュー⑫/清水海地、近藤岬、長田隼人
競走 2023.05.204日間にわたって行われた関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)。明大は13点を獲得し、目標の1部残留を達成した。今回はレース後の選手の声をお届けする。 第12回は清水海地(理工4=長野日大)、近藤岬(理工2=十日町)、長田隼人(商1=松山工)のインタビューです。 清水男子1部1万メートルW決勝7位 41分14秒72――コンディションはいかがでしたか。 「ゴールデンウィークで体調を崩してしまって、1週間くらい頭痛と呼吸のしづらさがありました。なので、練習が納得いくような流れでできなくて、急ピッチでこのレースに合わせたのでコンディション的には余裕がなかったです」 ――収穫はありましたか。 「冬の期間にあまり練習できなかったり、直前にアクシデントがあったりで正直不安だらけのレースだったのですが、その中で自分の出せる力は出し切れたと思うのでそこは収穫だと思います」 ――レース後半に何度かスパートをかけていましたが、どのような意図がありましたか。 「警告が1枚出ていてラスト勝負になると失格のリスクがありました。なので、ペースを揺さぶって勝負するしかないと思っていたので、スパートは何回かかけました」 ――後輩2人のレースはどのように感じましたか。 「2人ともよくやってくれたと思います。1年生と2年生ということで経験がまだ少ないので、この1年間でしっかりと経験を積んで来年の関東インカレで活躍してほしいと思います」 ――日本学生対校選手権(以下、全日本インカレ)までにどのようなことに取り組みますか。 「自分に集中するのは関東インカレまでと思っていて今後は卒業後に競技を続ける訳ではないので、チームになにか貢献できればという気持ちがあります。なので、自分の課題も解決しながらですが後輩たちにも目を向けてチームの底力が上がるようにしたいです」 ――ありがとうございました。 近藤岬(理工2=十日町)近藤男子1部1万メートルW決勝10位 41分47秒27 自己ベスト――レース振り返ってみていかがですか。 「本当は入賞したかったので、悔しいです」 ――レースプランを教えてください。 「入賞圏内でレースを進めて、耐えて耐えて最後抜かすことができればと思っていたのですが、うまくいかなかったです」 ――ご自身の力は出し切れましたか。 「今日のベストは出せたと思っています」 ――順位とタイムについてはいかがですか。 「一応自己ベストなのですが、1年間やってきて1秒しか上がらなかったことは悔しいです。これからタイムを大幅に上げられるようにやっていきたいです」 ――今後の意気込みをお願いします。 「全日本インカレで、40分台を出して、大幅に自己ベストを更新したいと思います」 ――ありがとうございました。 長田隼人(商1=松山工)長田男子1部1万メートルW決勝14位 42分36秒62――レースを振り返ってください。 「6000メートルまでは楽に行って6000メートル以降で力を発揮しようと考えていました。ですが、1万メートルという距離に体が対応できてないのか、6000メートル過ぎたくらいから体が急に動かなくなって離れてしまったことが反省点だと思います」 ――今日のコンディションはいかがでしたか。 「しっかりと調子が上がってきていた状態でした」 ――収穫はありましたか。 「1万メートルに対して体がまだ対応してないということが分かったので、改善していきたいです」 ――レース後、フォームを確認してみていかがでしたか。 「注意や警告は受けていないのですが、動画で見た感じ固いと感じたのでそこは反省点だと思います」 ――今後の意気込みをお願いします。 「全日本インカレがあるので頑張っていきたいです」 ――ありがとうございました。 [萩原彩水、島田五貴、原田青空] READ MORE -
(44)関東インカレ事後インタビュー⑪/馬場勇一郎、乙守勇志、加世堂懸
競走 2023.05.194日間にわたって行われた関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)。明大は13点を獲得し、目標の1部残留を達成した。今回はレース後の選手の声をお届けする。 第11回は馬場勇一郎(政経4=中京大中京)、乙守勇志(政経1=大阪)、加世堂懸(商1=仙台育英)のインタビューです。 馬場男子1部1500メートル決勝11位 3分51秒61男子1部800メートル予選1組8着 1分54秒61――1500メートル決勝が終わり、今の気持ちはいかがですか。 「結果を狙っていたレースだったので、とても残念です。それに加えて最後の関東インカレで、4年間頑張った結果が11位ということが残念だったと思います」 ――800メートル予選を振り返っていかがですか。 「次に向けてのスタートは始まっているので、昨日の1500メートルの決勝からしっかり切り替えて、今日は800メートルで追い込み切りたいと思って走っていました」 ――800メートルは第1レーンでのスタートでしたが、位置取りはいかがでしたか。 「第1レーンというところでなかなか位置取りは取りにくいと思っていました。最初の段階でしっかり前に入っていこうというのは意識してレースに臨みました」 ――収穫はありましたか。 「一本一本を大事にしっかり追い込めたことです。たとえ前日の結果が良くなくても今日のレースはまた次のレースにつながっているので、次に向けて頑張れたのは良かったと思っています」 ――今後に向けての意気込みをお願いします。 「次は日本選手権があり、7月には記録を狙うようなレースになっていくと思います。大学卒業で競技を引退するにあたり、このまま終わるわけにはいかないので、最後まで記録を狙ってしっかり頑張っていきたいと思います」 ――ありがとうございました。乙守勇志(政経1=大阪) 乙守男子1部1500メートル決勝12位 3分52秒85――決勝のレースを振り返っていかがでしたか。 「予選と決勝ともに自分の課題であるラストスパートが影響してしまい、順位も思うようにいかなかったです」 ――決勝で良かった部分はありますか。 「元々は決勝に出ることを目標にしていたので、そこを達成できたのは良かったと思います。予選決勝ともにレベルの高い人たちと走れたというのは、次の大会につながると思います」 ――予選のレースはいかがでしたか。 「着順通過を狙ってラスト1周で5番以内に入ることを考えていました。予想よりも他の人たちのスパート力があり、ぎりぎり5番以内に入れなかったです。何とかタイムで拾われたので良かったと思います」 ――予選と決勝を含めて課題はありますか。 「1500メートルのレースは位置取りが大切なので、ラスト1周までの位置取りとスパート力が課題だと思います」 ――今後の意気込みをお願いします。 「前半シーズンは1500メートルでスピードを付けて、後半は駅伝に向けて距離を伸ばしていきます。今取り組んでいるスピード練習が生きるように、これから頑張っていきたいと思います」 ――ありがとうございました。加世堂懸(商1=仙台育英) 加世堂男子1部1500メートル予選2組10着 3分59秒35男子1部800メートル予選2組5着 1分52秒81――800メートルのレースを振り返っていかがですか。 「初日の1500メートルが自分の中で悔しいレースになってしまったので、その悔しさを晴らそうと思っていました。次の試合に向けて流れを作るということで、自分の中ではかなり突っ込んだレースができました」 ――収穫はありましたか。 「1500メートルでの反省を生かし、800メートルでは自分で割り切ってしっかり突っ込みました。ラスト切り替えて自己ベストも出せたので、良かったと思います」 ――課題はありましたか。 「どんなレースでも勝ち切れる力というのがまだないと思います。また、まだプレッシャーに弱いと思うので、そこはしっかりと鍛えたいです」 ――馬場選手と同種目に出場されましたが、何か話はしましたか。 「馬場さんは1500メートルで決勝に残って、決勝では苦しい走りになってしまったと思います。しかし練習でも引っ張ってくれた先輩なので、来年度は自分が馬場さんの分もしっかり取り返したいという気持ちです」 ――U20日本選手権までに何に取り組んでいきたいですか。 「力をもっと付けるというのもありますが、精神的な面でもっと余裕を持ってレースに臨めるようにしたいと思います」 ――U20日本選手権への意気込みをお願いします。 「予選でしっかり余裕を持って通過して、決勝で勝ち切れるようなレースをしたいと思います」 ――ありがとうございました。 [覺前日向子、桑原涼也、萩原彩水、島田五貴] READ MORE