
(番外)村上がJ2・大宮アルディージャへ来季加入内定!
3月23日、DF村上陽介(法4=大宮アルディージャU―18)の大宮アルディージャへの来季加入内定が発表された。明大からの内定は今季初となる。念願のプロ入りへの思いや、明大での最後の1年に向けて決意を語った。
――内定が決まり、今の心境はいかがですか。
「素直にうれしい気持ちです。それにプラスでまだ明大で残されていることや、これからプロの世界で活躍していかなければいけないという使命を感じています」
――早期の内定となりましたがその点についてはいかがですか。
「自分自身大宮に戻りたいと思って大学生活を過ごしてきましたし、育ててもらったクラブに恩返しをしたいと感じていたので、すぐに決めさせていただきました」
――チームにどのような印象を持っていますか。
「大宮の町とともにという地域密着型のチームで、サポーターの方も温かいですしスタジアムの雰囲気も素晴らしいです。町とともに、というクラブだと思っています」
――自分のどのようなところが評価されたと思いますか。
「プレーと人間性の二つに分けるとすれば、プレーは対人や空中戦の強さ、それからフィードの部分を評価していただいたのではないかと思っています。人間性と表現するのは難しいのですが、リーダーシップや向上心の部分も評価していただいたのではないかと思います」
――岡庭愁人(令4政経卒・現大宮アルディージャ)、袴田裕太郎(令1法卒・現大宮アルディージャ)など明大の卒業生とのプレーにも期待がかかりますがいかがですか。
「岡庭さんとは2年生のときにCBやSBでコンビを組ませてもらっていました。袴田さんとはかぶっていないのですが、明大の選手がまた新しい環境に行ってチームを勝たせることができる存在になるというのは素晴らしいことだと思います。明治大学という看板を背負っているので、それに誇りを持って戦っていきたいです」
――ケガをしている中でのオファーでしたが、その点についてはいかがですか。
「それも自分の中でとても感じています。3、4か月くらいのリハビリ(期間の)中でそれでも(自分をチームに)ほしいと言ってくださったので、僕自身とてもありがたいと思いました。そういう評価をしてくださったことに対して、結果で答えていかなければいけないと思いました」
――大宮アルディージャのユース時代ではどのようなことを学びましたか。
「もちろん基礎技術や体づくりの部分でたくさんありますが、一つは謙虚になるということだと思っています。例えば怒られた時に、それを何だと反発するのではなくて自分の中に落とし込んで、それに変化を加えて表現するということを学びました」
――これまでの3年間振り返っていかがですか。
「サッカーだけではなくて、村上陽介という一人の人間としてどうあるべきかということを学んだ3年間だったと思っています」
――具体的にどのようなことを学びましたか。
「サッカーだけで生きていくわけではないので、一人の人間としてどれだけの力があるのかや礼節、礼儀など社会で生きていくうえでどれほど大事ということを学びました。栗田さんのミーティングや先輩の指導、同期とのミーティングなど日常の一つ一つにそういうヒントがあったのではないかなと思います」
――プロの練習でも実力が出せたのは、明治での練習の成果でしょうか。
「はい、そうだと思います。大学でとてもレベルの高い環境でやらせてもらっているので、プロのチームに入ったときに自分の実力が出せるようになっていったのではないかと思います」
――どのような部分が通用しましたか。
「プレッシャーを受けても、高校生の頃はびっくりしたのですが大学生では落ち着いてプレーできましたし、あとは1対1の守備の部分でもしっかりついて行けて、そういう部分で成長を感じました」
――普段の練習で心掛けていることはありますか。
「とにかく100%でやるということは下級生の頃から変わらずにしています。自分自身副キャプテンをやっていますが、全然リーダーシップは足りないと思っているので声掛けの種類やここは厳しく言うのかここは褒めるのかといった部分は、学生の幹部と4年生として意識している部分ではあります」
――プロでの意気込みを聞かせてください。
「大宮アルディージャのJ1昇格が自分の使命だと思っていますし、これまでお世話になった分を結果で恩返ししたいと思っているので、クラブのために全精力を注ぎたいです」
――対戦が楽しみな選手はいますか。
「明大で自分が最初(の内定)でみんなこれから決まっていくと思うのですが、同期と試合するのはすごく楽しみですし、明治の先輩と試合するのも楽しみだなと思っています」
――もうすぐリーグ戦が開幕しますが、東海大戦の意気込みをお聞かせください。
「昨年度の開幕戦で東国大に0-4で負けて、同じ轍(てつ)は絶対に踏んではいけないと思っています。自分自身そこに出ていたのであんな思いはもうしたくないですし、西が丘という素晴らしい環境があるのでとにかく勝ちにこだわってやっていきたいと思います」
――個人での目標はありますか。
「大ケガをしてサッカーをできない苦しみを味わったので、とにかくケガをしないことです。そのうえで明大サッカー部の絶対的な存在になって試合に出続けるということ、それから無失点にこだわってやることです」
――ありがとうございました。
関連記事
RELATED ENTRIES