
明スポ独占 イギリス杯事後インタビュー 佐藤駿
佐藤駿(政経1=埼玉栄)は今月11日から13日に行われたグランプリシリーズ(以下、GP)第4戦イギリス杯に出場したSP(ショートプログラム)を4位で通過し、FS(フリースケーティング)では3位。見事な逆転で表彰台に立った。
帰国後、明スポ独占でインタビューを行った様子をお届けします。
(この取材は11月18日に行われたものです)
――今回イギリスでの大会は初めてですか。
「今回GPが中国とロシアで行えないということで、代替地でイギリスとフィンランドになったのですが、ちょうどそこの2つに派遣されました。イギリスは正直何もなかったですね。田舎すぎました (笑)。会場に行く時も周りは羊しかいなくて、建物は一つもなかったです。こんなところにリンクがあるのか?という感じでした。リンクの周りはご飯を食べるところなどもなくて、本当にリンクとホテルを行き来するだけという感じでした」
――イギリスはイメージと違ったことはありますか。
「ご飯があまりおいしくないというイメージがあったのですが、行ってみたら意外とホテルの朝食などもおいしかったです。でも調味料がなくて、にんじん単体で生という感じでした(笑)。おいしくもまずくもなかったです」
――海外での試合のときに必ず食べるものはありますか。
「ペヤングはいつも持っていきます。海外で食べるペヤングは本当においしいです。日本のご飯が食べたくなるので、ご飯と一緒にペヤングを食べるとすごくおいしいです」
――次戦開催地のフィンランドで楽しみなことはありますか。
「フィンランドはサウナが有名なので、ホテルにサウナがあれば行きたいです」
――海外と国内試合の違いはありますか。
「時差がかなり大変ですね。いつも慣れているのですが今回久しぶりの海外試合だったので大変でした。時差が9時間くらいあって、試合が日本時間の朝4時という眠い中での試合でした。試合のときは目が覚めていましたが、本番に持っていくまでが眠くて大変でした。夜は寝られないし、でも朝は早いから朝に練習してという感じでした。今回行ってから時間がなくて2日後に試合だったので時差に慣らすのに苦労しましたね。いつもは(試合が)3日後とかですが、今回は詰まった予定でした」
――国内試合の方が滑りやすいですか。
「環境に左右されないので、絶対国内の方が良いですね。リンクの氷なども海外と日本で全く違うので合わせるのが難しいなと思います。(今回のリンクはいかがでしたか)出来たてほやほやという感じでした。思ったより回り過ぎたり滑り過ぎたりして調整が難しかったですね」
――GP2戦の間隔が短い中での試合に大変さはありますか。
「本当はずっと向こうに行ったっきりという予定だったのですが、一度日本に帰ってくることになったのでかなりきついですね。時差ボケが大変です。向こうにやっと慣れてきたころに帰国だったので、日本のリズムにもまだ合っていなくて、夜中に全く寝られずに朝方寝るという感じです。多分日本に慣れてきた頃にまたフィンランドに行く形なので、今は振り切って向こうの時差に合わせようと思っています」
――同じ大会に派遣された三原舞依(甲南大大学院)選手と島田高志郎(早大)選手と交流はありましたか。
「チームジャパンみんな仲が良いので、グループラインとかで『頑張ってね』と言い合ったり、打ち上げみたいな感じで、チームジャパンみんなで集まってご飯を食べたりしました」
――海外の選手との交流はありましたか。
「そんなにないですが、試合が終わった後『頑張ってね』と言われたり、エキシビションの時に少しだけ話したりとかはありますね。(それは英語で話すのですか)そうですね、最近はなんとなくは理解できるようになってきたのですが、話すことはできないので、『オーケーオーケー』と答える感じです(笑)」
――SPの演技を振り返っていかがですか。
「練習から調子は良かったので、練習のそのままに挑めたかなと思っています。ルッツは頑張った、耐えたかなと思いますね。4回転トーループについては、ルッツにかなり集中していたので、トーループに行くときにルッツの感覚で行ってしまいました。練習からもっとトーループを跳んでおくべきだったかなと思っています」
――FSの演技を振り返っていかがですか。
「コンビネーションジャンプにトリプルがつかなかったこととルッツのミスもありますが、最後に一番簡単なループでミスをしてしまったのが悔しかったですね。やはり最後まで気を抜いてはいけないのだなと感じました。あともう少し全体的に曲調に乗った演技ができたかなと思います」
――FS後に『この試合を期に自信が戻ってきた』と話していましたがどのような点でそう感じましたか。
「4回転ルッツを成功したこともそうですが、もっとできたことがあったという点でそう思いました。ミスは最小限に抑えられたのですが、コンビネーションでトリプルが残るなどして点数もそこそこになってしまったと思うので、フィンランド大会でそれをしっかり伸ばせるようにしていきたいと思っています」
――Kiss & Cryではどのような感情で点数を見ていましたか。
「終わった後に大体自分の点数はこれくらいかなと分かっていて、それとほぼ同じくらいの点数だったので、妥当かなと思いました。良くもなく悪くもなくみたいな点数だったので、なんとも言えない感じでしたね」
――GP1戦目は3位でしたがグランプリファイナルに向けてはどのような心境ですか。
「1戦目が2位とかならグランプリファイナルを狙っていましたが、3位ということで、2戦目でほぼ優勝しなければならないとなると難しいかなという感じがあります。そのためあまりグランプリファイナルとかを狙わず、全日本選手権(以下、全日本)に向けての調整だと思って次の大会に臨もうと思っています」
――全日本までに一番良い状態に持っていきたいとのことでしたが、具体的な目標はありますか。
「今、構成を少し落としてやっているので、全日本までにこれまでの構成に戻すか、もしくは今のままの構成でさらにレベルの高い演技をするかです。個人的にSPがすごく苦手なので、安定させて一度ノーミスの演技をしたいです」
――4回転フリップも入れたいという話がありましたが、現在どのような状況ですか。
「今は全くやっていないです。自分でも跳べるか微妙な感じなのですが、次のフィンランド大会が終わったらやってみようかなと思っています。うまく行けば全日本で入れるかもしれないです」
――久々の有観客での試合はいかがでしたか。
「お客さんがいると会場が盛り上がるし、無観客より頑張ろうと思えます。緊張はしますが、お客さんがいた方が、応援もありますしやる気が出ますね」
――現在の調子はいかがですか。
「イギリスから帰ってきて、疲れがあまり取れてないのであまり良くはないかなと思います。週末で調子を上げていければと思います」
――フィンランド大会に向けての意気込みをお願いします。
「フィンランド大会では前回のイギリス大会よりも良い順位を目指して、SPから良いスタートダッシュが切れるように頑張りたいです。今回は一応ルッツを降りることはできましたが、いつもSPでのルッツのミスが多いので、SP・FS両方をそろえられるようにしたいですね」
――ありがとうございました。
[布袋和音]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(43)シーズン後インタビュー 佐藤駿
フィギュアスケート 2023.04.03掲げた目標の達成を目指して、今シーズンをひたむきに戦い抜いた。今年度の日本学生氷上競技選手権では20年ぶりにアベック優勝を果たし、チームとしても目覚ましい結果を残した。その中でも、近い将来を見据えながら歩み続ける選手もいれば、今シーズンでスケート競技から引退した選手もいる。それぞれが感じる思いを、選手の言葉を通じてお届けする。 (この取材は3月28日に行われたものです) 第13回は佐藤駿(政経2=埼玉栄)のインタビューです。 ――WBCイタリア戦を観戦したことが一躍話題になりましたがいかがでしたか。 「すごくいい試合でした。先発が大谷翔平選手(エンゼルス)でリリーフがダルビッシュ有選手(パドレス)で神試合でした」 ――プロ野球で応援しているチームや好きな選手はいますか。 「特にはないですが、地元なので東北楽天ゴールデンイーグルスを応援しています。浅村栄斗選手(楽天)が好きですね。でも野球のゲーム(プロスピ)の自分のチームは、ソフトバンクにしています。(理由は何ですか)強いのもそうですし、好きな選手が多いからというのがあります」 ――世界選手権を現地でご覧になった感想をお願いします。 「すごく刺激を受けました。特に男子のFS(フリースケーティング)は神試合で、最終グループとかもうほとんどノーミスみたいな感じで逆にメンタルをえぐられたという感じでした。『みんなすごいな』と。来年度はこの大舞台に立てるようにしたいと思いました」 ――特に印象に残った選手はいますか。 「SP(ショートプログラム)はキーガン・メッシング選手(カナダ)がすごく印象に残っています。FSはかなりみんな印象に残っていますが、ジェイソン・ブラウン選手(米国)とケヴィン・エイモズ選手(フランス)ですかね。個人的にはエイモズ選手がすごく良かったのがうれしかったです」 ――どのような点で印象的でしたか。 「全員そうなのですが、滑りに引き込まれるというか、ジャンプだけではなく見ていてすごいと思える演技でしたし、心に残る演技だったなと思います」 ――今シーズン全体を振り返っていかがですか。 「今シーズンを振り返って、シーズンの最初の方は何もできていなかったのですが、ここまでいい内容のシーズンになると思っていなかったので、個人的には満足している部分はあります。でもまだ改善できる部分が多いと思うので、来シーズンに向けて頑張っていこうかなと思っています」 ――具体的にはどのような点を改善したいですか。 「昨年度はスピンなどのレベルの取りこぼしが多かった印象があるので、今シーズンはそこを改善できたらいいかなと思うのと、演技構成点をもう少し伸ばしていければいいのかなと思っています」 ――今シーズン成長したと思う点はありますか。 「メンタル面で強くなったかなと思いますね。いつもならFSの後半はミスが多くなる傾向にあるのですが、今シーズンは逆にミスをしても引きずらないで演技を終えることができる試合が多かったので、そういった部分で成長できているのかなと思います」 ――全日本選手権(以下、全日本)を振り返っていかがですか。 「悔しい部分もありましたが、今シーズンここまでやれると思っていなかったし、今までの全日本の中でも一番いい順位になることができたので、そういった面では来シーズンに向けてプラスになる演技だったかなと思っています」 ――四大陸選手権を振り返っていかがですか。 「コロラドスプリングスで行われた試合なのですが、標高が高いリンクなので体力面がすごくきついよと前から言われていたので覚悟はしていたのですが、FSの後に体力面がすごくきつかった試合だったなと思いました。途中までは全く問題なかったのですが、最後のステップのあたりになると特にきつかったですね(標高が高いとジャンプが跳び上がりやすいと言いますがいかがでしたか)そう聞いてはいたのですが、実感はあまりなかったです」 ――鬼門としていたSP、チャレンジカップでついにノーミスを達成しましたがその時の心境はいかがでしたか。 「その時はアクシデントなど多かったのでそれどころではなかったです(笑)。シーズン最後の試合でようやくノーミスの演技をすることができたのはすごく良かったかなと思います」 ――今シーズン一番印象に残っている試合はどの試合ですか。 「四大陸選手権ですかね。標高が高くてきつかった中でFSをノーミスできたのは大きかったですし表彰台に乗れたので、昨年度の悔しさを晴らすことができたかなと思っています」 ――チャレンジカップ終了後から現在までどのように過ごしてきましたか。 「一応世界選手権の補欠なので、それまではある程度練習していたのですが、世界選手権のSPが終わってからはオフにして、遊んだりしていました。みんなで遊びに行ったり、ちょうどWBCで盛り上がっていたので、埼玉の男子が多いのもあってみんなで野球しようと言って野球したりしました」 ――ここから本格的にオフシーズンに入っていきますが、やりたいことはありますか。 「特にこれといったことはないですが、振り付けを今やっているので、それをしっかりと覚えて、新しいジャンプに取り掛かれたらいいなと思います。(それは4回転フリップですか)そうですね。フリップや、サルコウも練習して頑張ってみようかなと思っています」 ――明大に入って1年が経ちますが、大学での1年間を振り返っていかがですか。 「春学期はしっかりと授業にも出られて友達も作ることができて、いろいろ助けてもらいながら単位を取ることができましたね。秋学期はなかなか学校に行ける機会はなかったのですが、ある程度単位も取ることができて、今シーズンは大学生活と両立できました」 ――来シーズンのプログラムはどのようなジャンルを考えていますか。 「SPはもうできてはいるのですが、タンゴのような曲がいいかなと思っています。FSはまだ考え中です」 ――来シーズンに向けての抱負をお願いします。 「来シーズンは自分にとってもかなり大事なシーズンになってくると思うので、順位に関して言えば今シーズンよりもいい順位を取って、昨年度できなかった全日本での表彰台を目標として、4回転の種類をもう少し増やしていけたらいいかなと思います」 ――今シーズンお世話になった方、ファンの方へのメッセージをお願いします。 「ケガもありながらここまで来られたのはファンの皆さんや先生方のおかげかなと思っています。これからもケガなく行きたいなと思っているので応援よろしくお願いします」 ――ありがとうございました。 [布袋和音] (写真は本人提供)READ MORE -
(42)シーズン後インタビュー 堀見華那
フィギュアスケート 2023.03.22掲げた目標の達成を目指して、今シーズンをひたむきに戦い抜いた。今年度の日本学生氷上競技選手権では20年ぶりにアベック優勝を果たし、チームとしても目覚ましい結果を残した。その中でも、近い将来を見据えながら歩み続ける選手もいれば、今シーズンでスケート競技から引退した選手もいる。それぞれが感じる思いを、選手の言葉を通じてお届けする。 (この取材は3月15日に行われたものです) 第12回は堀見華那(商2=愛知みずほ大瑞穂)のインタビューです。 ――今シーズンを振り返っていかがですか。 「今シーズンはシーズン序盤から足が痛いこともあり、なかなか調子を合わせることができず、ブロック(東京選手権)が始まる時に全然調子が上がってない状態でシーズンに入ってしまいました。なかなかうまくいかなかったのですが、足が少しずつ治ってきて動けるようになると東日本選手権(以下、東日本)では、少しだけですがブロックよりはいい演技ができました。自分の体の状態がうまくいかないことが多いシーズンだったなと思います」 ――体の状態が悪かった理由はございますか。 「我慢強いというか、少し痛くてもジャンプが跳べたら練習をしてしまっていて、完全に治っていない5月の時点で練習をしていました。その時に休んでもう少しいろいろな治療法をやっていればよかったかなとか思います。休まずにそのままきてしまったのが良くなかったと思います」 ――今の状態はいかがですか。 「シーズンの後半ぐらいからは痛いところもなくやれていて、今も全然痛いところはありません。今シーズンは今まで跳んでいた自分のジャンプの感覚がなくなってしまい、どうやってジャンプを跳んだらいいのか分からなくなってしまっていた時もあったのですが、毎日練習はやめないでやっていて、最近はけっこう良くなってきています。今シーズンの反省を生かして来シーズンに向けてやっているところです」 ――今はどんな練習をしていますか。 「今は前と同じように5種類の3回転ジャンプを跳べるように練習しています。今は3種類くらいが限度なので5種類に戻せるようにジャンプを重点的に練習しています」 ――今シーズンで一番良かった試合はありますか。 「ないですね」 ――こういうシーズンは今までにありましたか。 「うまくいかないことばかりで、すごくできたという試合が今シーズンは特にないです。練習ではできているのに試合ではできないとかではなく、練習でもできていない状態で試合に挑んでいました。これまで練習ではできるけど、試合で緊張してしまってということはあったのですが、練習でもできてないので逆に割り切ってやることを覚えました。東日本のSP(ショートプログラム)で1本目のループが跳べたのですが、試合の4日前ぐらいに少しループが飛べるようになって曲でもあまり入っていなかっのですが、もうここでやるしかないという気持ちでやったら跳べたので、それは良かったところです」 ――今シーズン成長した点を教えてください。 「スケーティングやステップを毎朝やっているのですが、滑りがつなげられるようになったというか、一個一個の動きが途切れずにつながってできるようになりました。あとスケーティングが滑るようになり、スケーティングの面ではけっこう成長したかなと自分で滑っていて思います。(ジャンプができない分スケーティングやったのでしょうか)そうですね、スケーティングにジャンプがついてくると、これまで跳べていた時よりももっといい風になるのではないかと今は前向きな気持ちでやっています」 ――来シーズンへの課題はございますか。 「一番は体が痛くならないようにすることと、ジャンプの確率を上げて自信を持って試合に挑めるようにすることです」 ――来シーズンのプログラムは決まっていますでしょうか。 「SPはそのままでFS(フリースケーティング)は変えます。曲は決まっていますが、振り付けはまだです」 ――SPを変えない理由はございますか。 「今の曲を表現するのが難しくて、動きの緩急が最初は全然うまくいかなくて、先生にもっと真面目に踊るというよりは、少し抜け感がほしいと言われてそこが難しかったです。シーズン後半になって滑り込んでくると、少しうまくなってきたので今シーズンあまり表現できなかった部分を来シーズンもう1回やっていいものにしたいなと思いそのままにしました」 ――FSを変える理由はございますか。 「もう2年やっていて、気が付いたら大学があと2年になっていて、曲を使うのもあと何個なんだろうという風に思って新しいのにしようかなと思いました」 ――明治×法政 ON ICE 2023(以下、明法オンアイス)の運営で大変だったことはありますか。 「まず明法オンアイスを運営したことがなかったし、昨シーズンは右も左も分からないまま出るだけで終わってしまいました。今回はそれを動かす、運営に回るということでどこから手をつけていいのか分かりませんでした。でも法政や明治の先輩が助けてくれて、一応やることができました。一番大変だったこととしてお客さんが入るということがけっこう大きかったです。昨シーズンはお客さんを入れなかったのですが、今シーズンは定員500名というお客さんを入れることになりました。先着順で受け付けて、その500名にメールを送って名簿を作ってスムーズに入場ができるように考えたり、みんなが忙しい中でも1カ月に1、2回とか集まる時間を設けて話し合ったりというのが大変でした。ですが、今思ったらいい経験になったと思うし、なかなかできないことだと思うので、これからにつながるいい経験だったと思います」 ――運営してみていかがでしたか。 「楽しかったです。どうやったらお客さんに楽しんでもらえるか、最後の舞台という人が多い4年生の最後にふさわしい会にどうやったらできるか、ということをすごくたくさん考えて、法政の人ともたくさん話し合ってというのは大変ではあったのですが、とても充実していて楽しかったです」 ――グループナンバーはどこから案がきましたか。 「『やりたいね』という話はしていたのですが、なかなかみんなで集まる時間も取りづらいし、グループナンバーのために集まってくれるかなと思っていました。来てもらう人に『どういうことをやってほしいですか、見たい企画はありますか』というようなアンケートを取りました。すると、グループナンバーや普段では見ることのできないペアの演技、コラボが見たいという声が多かったです。やっぱりそういうのを見たい人がいっぱいいるんだと思い、曲は光翔くん(大島光翔・政経2=立教新座)に相談して、どうしたらいいと思うというのをいろいろな人に相談しました。運営側がやろうという気持ちになってみんなを引っ張ってグループナンバーやりたいって気持ちにさせたら絶対やってくれると思っていました。お客さんに見てもらいたいし、みんな振り付けを覚えるのが早いし『1、2回の練習があればできると思います』と言いました。1回目の練習は夜遅い時間だったのですが、ほぼ全員が参加してくれてみんなで作り上げることができました。明法オンアイスでないと絶対にやらないことだから、個人競技としてはすごくいい時間でした」 ――大学生活を振り返っていかがですか。 「学校生活はすごく充実していました。あっという間に2年生が終わってしまいました。学校に行って友達と普通に授業を受けて、授業を午前と午後で分けていたのでご飯食べることはあまりなかったのですが、授業で会う友達としゃべったり、一緒に帰り道帰ったりすることが1年生の頃よりはたくさんありました。でも学校に行くと疲れてしまうので、学校とスケートをしっかりと両立させるのは難しいなと思いました」 ――一番の思い出を教えてください。 「ゼミ合宿が楽しかったです。ゼミは一般生の子ばかりで、でも英語が堪能な人とかいろいろな人がいて個性あふれるゼミです。その人たちと話すのも楽しいし、ゼミでたくさんプレゼンをするのですが、みんなでプレゼンを作り上げていったり、花火をやったりしたことがすごく楽しかったです」 ――来シーズンの目標を教えてください。 「やはり全日本選手権(以下、全日本)に行きたいという気持ちがあって、行けないと思ってもないので、調子を上げて全日本に行くっていうのが目標です。あと2年しかないので、本当に心を鬼にして自分を追い込んで練習して全日本に行きたいです」 ――ありがとうございました。 [堀純菜] (写真は本人提供)READ MORE -
(41)シーズン後インタビュー 佐藤伊吹
フィギュアスケート 2023.03.22掲げた目標の達成を目指して、今シーズンをひたむきに戦い抜いた。今年度の日本学生氷上競技選手権(以下、インカレ)では20年ぶりにアベック優勝を果たし、チームとしても目覚ましい結果を残した。その中でも、近い将来を見据えながら歩み続ける選手もいれば、今シーズンでスケート競技から引退した選手もいる。それぞれが感じる思いを、選手の言葉を通じてお届けする。 (この取材は3月1日に行われたものです) 第11回は佐藤伊吹(政経4=駒場学園)のインタビューです。 ――競技生活の中で一番いい印象に残っている試合を教えてください。 「大学3年次の全日本選手権(以下、全日本)です。それまでの全日本で思った通りの演技ができていなかった中で、ようやくいい演技がSP(ショートプログラム)とFS(フリースケーティング)そろえられたという意味で力を出し切れた試合だったので一番いい印象に残っている試合です」 ――ノービスの時代を振り返っていかがですか。 「ノービスは全体的にいい印象が私の中には残っていて、花絵先生(横谷花絵コーチ)のもとでジャンプをすごくやっていたから、全日本ノービス選手権でもいい成績が取れたし、単純に楽しく上を目指して頑張っていたので、それはすごくいい印象に残っています」 ――スケートをやってきた中で挫折はありますか。 「ジュニアの2、3シーズン目は全然結果が出なくて今思い返すとよく毎日練習してたなと思います。やめたいなとは思わなかったんですけど、やっていて楽しくないし、何よりけっこう自分の限界というか、試合に出てもこれぐらいだろうなというのがすごく見えて感じてしまっていたことがつらかったかなという記憶です」 ――どうしてやめようとは思わなかったのでしょうか。 「飽きない、飽き性の逆なんですたぶん。スケート以外に関してもけっこうそうで、なんでもずっとできるタイプだから、そこでやめてもまたたぶんどうせやる、というかやりたいなってすぐ思うだろうし、割と頑張ることは好きだったので、試合より練習が好きって感じだったのでなんとか耐えてたかなという感じです」 ――シニアに上がって初めて出場した全日本はいかがですか。 「小さい時から目標の舞台だったから、それだけ大きい試合に出て本当にたくさんの人に見てもらえたということが、そこからの自分のスケートをやっていく上での一番のモチベーションになる試合でもあったので印象に残っています。というのと、自分でそれまですごく頑張ってきて全日本に出られたんですけど、それでも全日本の中ではすごく下の方だったのでまだまだこれからやることはあるし、もっと頑張らなければという意味で悔しさと出られたうれしさというのをどちらも感じた試合でした」 ――そのシーズンを今振り返っていかがですか。 「ジュニアからシニアに上がったシーズンでそれまであまり結果が出なかったけど、シニアに上がったことで割と吹っ切れたというかあまり周りや順位を気にせずにシニアのみんなの中に入っていけたからうまく行った部分はあったかなと思っています。今思い返しても毎試合ミスが少なかったし、いい思い出が多いシーズンだなと思います」 ――大学1年次を振り返っていかがですか。 「毎日学校に行って毎日学校の合間に朝昼夜練習して、何往復もしていて今考えるとよくできたなと思うのと同時に、対面で行けたのがほぼ1年生だけだったのですごくいろいろな人に会えて楽しかったし、充実してたという感じです」 ――2年次を振り返っていかがですか。 「片手で数えられるぐらいでしか学校には行ってないし、スケート場も数カ月閉まっていて、スケート人生で初めてこんなに休んだというぐらい滑ることのできない状況だったから今までにないシーズンというか、そんなに滑らないままシーズンが始まっちゃった感じだったのでそこを調整するのは難しかったと感じました」 ――氷に乗ることができないことへの不安はありましたか。 「ありました。ですが、神宮に関してはみんな同じ状況ではあったし、しょうがない状況だったからその時にできることをとりあえず全てやって、氷に乗った時どうかは分からないけど、今やれることをやるしかないなという感じだったし、割と私はポジティブだったから平気でした」 ――リンクが開いて実際に氷に乗ってみていかがでしたか。 「おもしろい感覚でした(笑)。ああ全然違うなって思ったのと、本当に上達するのはすごく大変だけど下手になるのはめちゃめちゃ早いなって思いました(笑)」 ――大学3年次を振り返っていかがですか。 「3年の夏過ぎぐらいからは就活と共にスケートをやっていた感じなので、就活をしながらスケートをしていた時が人生で1番ぐらい忙しいなって思った期間だったので、すごく大変だったけど結果が出たから本当に良かったっていう印象です」 ――そんな中で結果を出せた理由はありますか。 「それがけっこう私も分からない部分ではあるんですけど、就活をして視野が広がったというか、自分が知らない世界をいろいろ見たことでスケート一点集中っていうこれまでの十何年だったのが、少し感じが変わったような気がします。スケートに集中するのはすごく大事だけど、それだけではないいろいろな新しいことを知ることがまたスケートにプラスになるということを感じました。逆にいいバランスでスケートと違うことをバランスをとりながらできたのが良かった、それまでのシーズンと違ったことだから良かったかなと思います。でも忙し過ぎてかなりつらかったなって記憶もあります(笑)」 ――4年生、今シーズンを振り返っていかがですか。 「考えなくても最後のシーズンだと思ってしまう部分はありました。でも、だからすごく頑張るというよりもこれまでも自分のベストの練習をして本番に臨んできたから同じことをやるだけだなというのと、最後楽しく後悔ないように終わりたかったので、もう十分っていうぐらい練習して試合に臨めたのでそれは後悔なく今終われた結果かなと思います」 ――全日本はいかがでしたか。 「終わって悔しい気持ちは強かったです。けど全日本に行く前の練習では結果が本当にどうなっても後悔しないだろうなと思える練習を自分はできたので、後悔もないし悔しかったけどその結果なら受け止めようとけっこうすぐに思えました」 ――インカレではFSを滑りましたね。 「FSを滑る機会が最後に、なんとかそのシーズンの全日本の前の試合からいろいろ頑張って結果を出したからインカレにも選んでもらえたので、そこは頑張ってきて良かったな、FS滑れて良かったと思います。最後明治に入ったからこそインカレで終われて良かったなと思いました」 ――インカレにはこれまでも出場していますが、思い入れは違いますか。 「違いますね。今シーズンからインカレに出るメンバーが試合ごとにポイントがついてそのポイント順で全日本の結果とかに関係なく出られるとシーズンが始まる前に知った時に、シーズン前の状況を考えたらそのメンバーも含めて考えたら自分は到底インカレにはまだ遠い位置にいると思っていました。シーズン当初から考えたら出られるとは思ってなかった試合にこうやって最後出ることができて引退できたというのが一番うれしかったので、やっぱり諦めないでやってよかったなっていうのを一番感じたのが今シーズンでした」 ――最後全日本とインカレは有観客でしたね。 「うれしかったです。ブロック(東京選手権)とかもまだ無観客なんだって私は思ったんですけど、滑る前の出ていく時の拍手や歓声が一番背中を押してもらえるとこの2、3年で思ったので、それを感じながら最後滑る時にリンクに立てたのは幸せだったと思います」 ――大学に入って一番の思い出を教えてください。 「スケートに限らず言ったら、1年の時に週5回毎日ほぼずっと学校に行っていたことが今考えてもすごいなと思います(笑)。本当に大学生って忙しいんだなと思った記憶が強いです。でも楽しかったです。小中高大の中で大学が一番楽しかったなと思うのは1年生の頃があったからだと思うので、その毎日が楽しかったです」 ――明大に入って過ごした4年間を振り返っていかがですか。 「明治に入ってよかったです。それは二つあって、一つはいろいろな人と会えたことです。明治に入って他のスポーツも強い中で、スケートも勉強もどちらも頑張れる環境にあって4年間やり切ることができました。もう一つはスケート部、フィギュア部門が強い選手の集まりだったことです。その中でいかに結果を出すか、インカレの優勝に向けて自分がどう貢献するか、できるかということで、強い人たちの中でなんとか自分もその力、その人たちに引っ張りあげてもらいながら頑張れました。明治に入ったからこそ『インカレに向けて』とか『みんなで全日本に出る』とかそういったことを目標に頑張り続けられたなと思います。勉強との両立の面と、スケート部がすごく強かったという二つから明治で楽しかったし成長できたかなと思いました」 ――これまで関わった明大の先輩や後輩たちはどんな存在でしたか。 「先輩のスケートのことだけでなく勉強のことも頑張ることとか、スケートも本気で練習するという姿を見て私も明治に入りたいと思ったので、それはすごくお手本になる存在でした。後輩に関しては学部が同じ後輩だったら授業の部分を助け合うこともありましたし、先輩後輩関係なく上手な選手がそろっているのが明治大学だと思っているので、合宿とかも勉強になる点がたくさんあったし、それがすごく良かった4年間だなと思います」 ――フィギュア部門での一番の思い出を教えてください。 「明治合宿のリレーです。明治合宿はトレーニングの後にリレーをするのですが、この前の合宿のOBの方なども入ってやったリレーがすごく楽しかったので思い出に残っています。(みなさん足は速いですか)速いです。負けた方は罰ゲームをするので、それも含めて面白かったです」 ――今もスケートは好きですか。 「好きです。やっぱりおもしろいなと思うし、やることが尽きないなと思います。技術だけでなくて表現も重視する二面あるのがおもしろいし、いいなと思います」 ――ファンの方へのメッセージをお願いします。 「これまで見てくださって、応援してくださって、とても感謝しています。最後の演技を終えた時、17年フィギュアスケートに全てを懸けてきて本当に良かったと思えました。これから別の道でも頑張っていきます。本当にありがとうございました」 ――ありがとうございました。 [堀純菜] (写真は本人提供)READ MORE