

(28)ルーキー紹介2022 Vol.4
タイトル奪還を懸けてシーズンを戦う明大サッカー部。今年度も全国各地から13人の実力者が紫紺のユニホームに袖を通しました。年間を通して繰り広げられる熾烈(しれつ)なレギュラー争いを一層加熱させる豪華な顔ぶれ。そんな彼らにいくつかの質問に答えてもらいました。ぜひご覧ください!
第4回は、クラブユース出身のDFトリオの紹介です。
1、呼ばれ方
2、明大に進学した理由
3、仲のいい選手
4、サッカーを始めたきっかけ
5、趣味
6、自分の性格を一言で表すと
7、プレーの長所、持ち味
8、憧れの選手とその理由
9、目標
10、サポーターに一言
[森田翔(文1=FC東京U―18)]
1、森田、もりしょう
2、プレースタイル的に明治がいいと思い、日本一のサッカー部だと思ったから
3、全員仲がいいですが、晴己(林・政経1=高川学園)と怜(島野・法1=仙台育英)とは特に仲が良いです
4、当時仲の良かった友達にサッカーやらないかと言われて、興味本位でやってみたら楽しかったから
5、本を読むこと。歴史本を読むのではなく、アスリートの生き様のような本を読むのが好きです
6、頑固
7、球際の切り替え、ハードワーク
8、長友佑都さん(平21政経卒・現FC東京)と冨安健洋選手(アーセナルFC)に憧れています。長友さんはFC東京の先輩でもあり明治の先輩でもあって、一緒に練習したこともあり、すごい選手だと思うからです。冨安選手はプレミアリーグで活躍していて、個人的に日本人で今一番活躍しているのは冨安選手だと思うからです
9、近い目標としてはトップチームの試合に出続ける、遠い目標としてはやはり海外で活躍して日本代表に選ばれることです
10、試合に出て明治らしい魂のこもったプレーを見せられるように頑張りますので、応援よろしくお願いします!
[小林亮太(文1=ジュビロ磐田U―18)]
1、小林、コバ
2、練習参加した時に強くて活気ある練習をしていて、ここに入れば自分も強くなれるのではないかと思ったから
3、伊達
4、友達に誘われてジュビロの試合を見に行ったこと
5、YouTubeで東海オンエアを見ること、野球のゲーム
6、冷静
7、ポゼッション能力
8、山田大記選手(平23政経卒・現ジュビロ磐田)。トップチームの練習に参加した時に一番話しかけてもらい、気にかけてもらって、プレーの面でも人としても尊敬しています
9、トップの試合に出ること。ジュビロに帰って試合に出て活躍すること
10、試合に出て左右裏への動き出しなどといったプレーを見てもらえるよう頑張ります
[伊達由太嘉(情コミ1=柏レイソルU―18)]
1、伊達、ゆたか
2、明大と言えばSBというイメージがあり、SBなので一番成長できる環境であることと、試合を見て自分も紫紺のユニホームを着て貢献したいと思ったから
3、小林
4、元々体操をやっていたが、家庭の事情でサッカーをやらされて、最初は嫌々やっていたのが徐々に楽しくなってきたから
5、YouTubeで東海オンエアを見ること、サウナ
6、マイペース
7、クロス、ドリブル
8、藤田優人さん。高校3年の時に1年間指導してもらって、サッカー選手として必要なことや人として必要なことを教えてもらい、1番尊敬している選手です
9、トップチームに入って試合に出ることと、レイソルに帰って試合に出て活躍することです
10、明治のSBは長友ではなく伊達と言われるような存在になりたいと思っています
今回は選手たちの関係を知るために対談を行いました。
――お互いの印象を教えてください
森田:(伊達は)マイペースで、1つのこと、1つのプレーに追求しているというか、サウナへの追求がすごいという印象です。コバは冷静なのですが、自分のペースを崩されると少しキレるところがあるのでそこは考えて欲しいです(笑)。
小林:もりしょうは、進んでリーダーシップとって学年をまとめてくれて優しい存在です。伊達はマイペースなところがあるという印象です。
伊達:(森田は)1年の代表的な存在です。コバは最初入った時はとても静かで、どうしたのだろうと思いました。趣味が一緒だったので、そこから東海オンエアの動画などを一緒に見ています。
――先輩の活躍を目にして思うことはありますか。
森田:FC東京の先輩でもあり、明治の先輩でもある岡哲平さん(政経3=FC東京U―18)はとても刺激になっています。ピッチ内外共に自分を追求していて、自分がまだまだだと感じさせられる存在です。岡さんを目標にしながらいつかは追い越せるように頑張りたいです。
小林:点を取って序列が変わるというのをよく見ていたので、結果を出して序列が変わるというのはチームのいい特徴だと思います。活躍をしたら序列が変わるという緊張感を持って練習や試合に取り組んでいきたいと思います。
伊達:主将の林幸多郎さん(法4=サガン鳥栖U―18)の自分に厳しくサッカーをやっている姿勢は見習わなければと思います。自分だけでなくチームのことを第一に考えているので、チームが負けた後もどこが足りないのかを改善して、さらにすぐに行動に移すので、考えて行動する部分が参考になります。自分も幸多郎さんみたいにならなければいけないと思います。
明大の最終ラインに選ばれた3人。クラブユース時代にはプロの練習に参加した経験も。古巣帰還を目指す彼らの今後の活躍に注目です!
[長﨑昇太]
◆森田翔(もりた・しょう)文1、FC東京U―18、181センチ・75キロ
◆小林亮太(こばやし・りょうた)文1、ジュビロ磐田U―18、180センチ・71キロ
◆伊達由太嘉(だて・ゆたか)情コミ1、柏レイソルU―18、167センチ・67キロ
関連記事 RELATED ENTRIES
-
京都加入の福田がJ1開幕戦にスタメン出場!/選手コメント
サッカー 2023.02.222月18日、明治安田生命J1リーグ第1節、京都サンガFC対鹿島アントラーズが行われ、今季から京都へ加入したDF福田心之助(文4=北海道コンサドーレU―18)がスタメンでJリーグデビューを果たした。試合は前半に2点のリードを奪った鹿島が完勝。福田は前半は左SB、後半は右WBとして68分までプレーすると、前半はチームトップのスプリント数を記録し、チーム初シュートを放つなど積極的な姿勢を見せた。そんな福田に現在の心境をうかがった。――前半は特に攻撃面で積極性が見られましたが、試合を振り返っていかがですか。 「開幕戦、Jリーグデビュー戦ということもあり、前日から自分がどれだけできるかどうかという楽しみという感情と同時に緊張感はありました。前半から自分らしく積極的にいこうと決めていたので、数値に出ていたのかなと思います。ですがチームとして試合の入りで相手に流れを持たせてしまったのが一番の敗因かなと思います」 ――Jリーグの舞台では「明大の先輩との対戦が楽しみ」とおっしゃっていましたが、この試合では常本佳吾選手(令3政経卒・現鹿島アントラーズ)との対戦が実現しました。常本選手との対戦は振り返っていかがでしたか。 「開幕戦の相手が鹿島と決まった時から常本さんとできると思い意識していました。始動から右SBをやっていたのですが、ケガ人が出たこともあり左SBをやる機会が増えていました。曹貴裁監督から『開幕は左SBで行くぞ』と言われた時から常本さんとやれるという楽しみさがありました。いざ試合をしてみると守備の強度や周りの選手を動かす力、サッカーIQは大学の時よりもさらに増しているように感じました。大学で右SBとしてやってきた自分に、少なくとも自信を持っていましたが、試合を通して正直まだまだ上にいる存在であるように思えました。ですがJリーグの開幕戦、デビュー戦で常本さんと戦えたことは自分にとってとても貴重な経験値になりましたし、明確に目指せる人物となれて自分としてはよかったです」 ――J1のレベルを体感して、今後のシーズンや将来に向けてどのような部分での成長が必要だと感じましたか。 「まずはデビュー戦で鹿島とやれたことは良い経験となりました。これが日本を代表するチームの強度とプレスの速さ、ゲームをコントロールする強さ、そして世界や様々な所で活躍している選手たちであることを肌で感じました。逆にこれを超えていかなければ自分はステップアップできないと思いましたし、超えていかなければタイトルや自分の目標には到達できないと思いました。まずは守備の強度の面。チームがいくら悪い状況の中で守備をしていても自分の所でボールを奪える守備力。攻撃の面では大学のようにチャンスがあるわけでないので、少ないチャンスをいかにものにできるか。クロスやシュートの精度を上げること。一本にどれだけ集中して意識できるかどうかが大事だと思いました」 ――前半に左サイドでコンビを組んだ同じ大卒ルーキーの木村勇大選手との関係性はいかがですか。 「木村とはサンガの寮内でもよくコミュニケーションをとっていますし、ロッカーも隣なのでいつも一緒にいます。試合前に同サイドを組むことが決まったときは、大卒2人が鹿島相手に一泡吹かせてやろうと意気込んでいました。実際に結果として残すことはできませんでしたが、いつも一緒にいるからこその安心感やお互いが支え合う関係性になれていたかなと思います」 [土屋秋喜] ◆福田心之助(ふくだ・しんのすけ)文4、北海道コンサドーレU―18、174センチ68キロ。SBとして必要な能力全てを高いレベルで兼ね備える万能型SB。明大では4年次の関東大学1部リーグ戦でMVPを獲得した。本職は右SB。京都サンガFC加入内定時のコメントはこちら!READ MORE -
(番外)山田がJFL・東京武蔵野ユナイテッドFCへ来季加入が内定!/選手コメント
サッカー 2023.02.071月20日にDF山田梨功(営4=浜松開誠館)の東京武蔵野ユナイテッドFCへの来季加入内定が発表された。明大としては8人目の内定。次のステージでの新たな挑戦が始まる。 ――内定が決まったときのお気持ちはいかがでしたか。 「本当にサッカーを続けるか、そのまま働くかというところでとても悩んで、栗田監督やいろいろな方に相談しながら決めたのですが、武蔵野のチームの方にもサポートしていただいて入団が決まったので、そこはとても感謝しています」 ――就職ではなくサッカーを続けることを選んだ理由は何ですか。 「単純にサッカーが好きということがあったので、どんな形でもサッカーには携わっていきたいという思いがありましたし、そこが一番大きな要因だと思います」 ――栗田監督とはどのような話をしましたか。 「栗田さんがサッカーだけではなくて、将来のこともいろいろ考えながら自分の人生を考えてくださった中で、厳しいお話もありましたし、その中でこういうお話をいただけたので栗田さんにはとても感謝しています ――内定が決まったときのご家族の反応はいかがでしたか。 「両親はサッカー続けるにしろ続けないにしろ、小さいときから全部自分が選んだことを協力的に応援してくれていたので、自分が選んだ道でがんばればいいんじゃないと応援してくれました」 ――同期の反応はいかがでしたか。 「自分が一番最後に進路が決まって、決定したのはもう卒団式終わってからだったので直接とかは話していないです。みんなサッカーやるにしろやらないにしろ、それぞれがいろいろな場面でがんばっていくという感じで、もうプロで練習とかキャンプに行っている人もいます。僕も本当に素直にみんなにがんばってほしいという思いがありますし、逆に一人一人が同期にいい影響を与えられるような関係だったらいいかなと思います」 ――東京武蔵野ユナイテッドFCに入団を決めた理由は何ですか。 「先輩もいますし、仕事とサッカーを両立してやっている選手がほとんどの中で、そこで自分もしっかり社会人としてそういうところを両立して立派な社会人になりたいと思っています」 ――チームのどのようなところに魅力を感じましたか。 「最初にチームに入るまでは詳しく知らなかったのですが、やはりプロの選手とは違って仕事が終わった後に練習に来て、そこで2時間くらいしっかり練習して、JFLのリーグというレベルが高い中で勝っていくというところは他のプロチームとは違うと思いますし、いいところだなと感じます」 ――実際に練習に参加されたときはいかがでしたか。 「まだ本当に数日ですけど、とてもチームの雰囲気も良くていいと思います」 ――今後どのような力を伸ばしていきたいですか。 「そうですね、やはりまずはもっと体を大きくしてJFLという舞台でしっかり戦える体づくりをしっかりしていきたいと思っています」 ――チームではどのように活躍していきたいですか。 「簡単ではないとは思いますが、開幕戦からスタメンを取って、チームの目標であるJFLリーグ優勝を目指してやっていきたいと思います」 ――改めて明大での4年間を振り返っていかがですか。 「自分が入学したときに思い描いていた4年間ではなかったかもしれないですが、本当にプレー以外のところでも濃い時間を過ごさせてもらいましたし、本当に充実していました。試合に出るとか出ないこと以上に大切なことを学ばせてもらった4年間だったので、本当に栗田さんやスタッフの方には感謝していますし、明治に入ってよかったと思える4年間でした」 ――ご家族など今まで支えてくださった方へ伝えたいことはありますか。 「本当に自分一人では何もできなかったと思います。大学もしっかり明治というところに通わせてもらって、周りの方々のおかげで素晴らしい環境に身を置くことができたのでとても感謝していますし、いつか自分なりに感謝として伝えたいと思います。これから自分が活躍することで伝わればいいかなと思います」 ――今後に向けての意気込みをお願いします。 「仕事とサッカーの両立も含めて、やはり今までとは環境が大きく変わりますし、簡単なことばかりではないと思うので、どちらもしっかり両立してサッカーは本当に結果にこだわってかんばっていきたいと思います」 ――ありがとうございました。 READ MORE -
(番外)赤井がJFL・Criacao新宿へ来季加入が内定!/選手コメント
サッカー 2023.01.0112月26日にFW赤井シャロッド裕貴(政経4=帝京)のクリアソン新宿へ来季加入内定が発表された。明大としては7人目の内定。JFLの舞台で明大の長身ストライカーが旋風を巻き起こす。 ――内定が決まった時の心境はいかがでしたか。 「ギリギリまでどうなるか分からない状態だったので、最後の最後で内定が決まり安心しました」 ――栗田大輔監督の反応はいかがでしたか。 「栗田さん(明大サッカー部監督)から『Criacao新宿というチームがあるけれども、どうだ』という話をいただき、相談に乗ってもらっていました。決まった時には『頑張ってこいよ』と言われました」 ――Criacao新宿への入団を決めた理由を教えてください。 「Criacao新宿はポリシーとして人間性の部分がしっかりしていて、明治のサッカー部と重なる部分がすごく多かったので選びました」 ――どのような部分が評価されたと感じていますか。 「やはり、自分の人間性の部分だと思います。練習参加した時にもどんどん声を出してチームを引っ張っていこうと考えていました。また、Criacao新宿とは練習試合を何度かやったことがあり、その中で自分を見てくれている人たちが多かったということもあったかなと思います」 ――クラブの印象やサッカーの特徴を教えてください。 「Criacao新宿は縦に速いサッカーをしているなと思います。練習に参加した時もアップテンポでどんどん前に選手が出ていきゴールを目指すというサッカーで、すごく面白いサッカーをしているなと思いました」 ――練習参加した時の感想はありますか。 「練習のメニューがどんどん切り替わっていくので、ついていくのがすごく大変でした。明治の練習も強度と負荷が高いのですが、Criacao新宿は頭がより疲れるので、もっと賢くやっていかなければいけないなと感じました」 ――今後どのような選手になりたいですか。 「長身ストライカーとしてこれから活躍していきたいなと思います。点も決めることができるし、ポストプレーヤーとしてチームに徹することもできる選手になりたいです」 ――ご自身の強みはどのような部分ですか。 「自分は明るい性格なので、何事も楽しんで取り組みたいなと思います。サッカー選手としては、ポストプレーで点を決めることです。身体を張り自分のゴールでチームを救えるところが強みだと思うので、その強みを生かしてチームを引っ張りたいなと思います」 ――大学の4年間を振り返っていかがでしたか。 「長かったけれど短かったなと思います。1年次にはいろいろな雑用があり、試合にも出れない苦しい時期が多かったです。当時の先輩たちが4年間はあっという間だよとおっしゃっていて、そんなわけないだろうと思っていました。しかし、自分たちがいざその立場になるとあっという間だったなと思いますが、同時にものすごく濃い4年間だったなと思います」 ――1年次にはラグビー部の練習にも参加されていましたが、振り返っていかがですか。 「自分は身長が197センチあり、入学当初はその体を生かし切れていなかったので、体の使い方を学び筋肉量を上げるためにラグビー部の練習に毎週参加させてもらっていました。サッカー部の練習もきつい中で、ラグビー部の練習があり、さらに午後に筋トレがあるみたいな感じだったので、本当にきつかったです。最初の方は次の日は何もできないくらいボロボロになっていたのですが、徐々に慣れていき体も動かせるようになっていきました。ラグビー部の人たちが自分を受け入れてすごくフレンドリーに接してくれたので、すごくいい経験ができたなと思っています」 ――明治の4年間で学んだことは何ですか。 「考える力です。ただいろいろなことをやろうと思い、何も考えずに取り組んでいても結果はなかなかついてこないと思います。いろいろなことを考えて試行錯誤して自分に合った方法を見つけるなど、失敗からどんどん学んでいくことがすごく大事だなと思います」 ――最後にJFLの舞台での意気込みをお願いします。 「この4年間で学んだことを全てぶつけていきたいと思っています。つらいことがあれば、明治でつらかった日のことを思い出して乗り越えていきたいです。そして、日本サッカー界を引っ張っていけるような選手になりたいと思います」 ――ありがとうございました。READ MORE