

(67)関東大学対抗戦・早大戦 試合後インタビュー②
スクラムハーフ飯沼蓮(営2=日川)
ーー今日の試合を振り返っていかがでしたか。
「チームをまとめるポジションとして、ゲームコントロールのところを落ち着いてプレーできました。テンポもしっかり出せましたし、周りともコミュニケーションが取れてやりたいプレーができました。いつも(山沢)京平さんに頼ってばかりだったのですが、今日は自分がコントロールしようという気持ちでやりました。場面ごとに落ち着かせるところやテンポを出すところなど、自分でコントロールできたのがいい経験になりました」
スタンドオフ山沢京平(政経3=深谷)
ーー選手権までの過ごし方を教えてください。
「対抗戦優勝はもちろん嬉しいんですけど、やっぱり次へ次への試合を見ていかないとダメだと思うので、大学選手権始まりますけど、1試合、1試合、その相手に対して何ができて何をやるべきなのかを考えて臨みたいと思います。焦らずゆっくり調整していこうという感じです。W杯を見て、いろんなプレーを参考にしたので、色々試していきたいと思います」
左ウイング山﨑洋之(法4=筑紫)
ーー1番の勝因は何だと考えますか。
「スキを与えなかったことだと思います。前後半、通して拮抗した場面でも相手に点数を与えずに我慢できた部分が勝因だと思います」
左センター射場大輔(政経4=常翔学園)
ーー後半はトライを量産しました。
「1本早めにトライを取れたことでチームが波に乗れました。早稲田もトライを取られて、気持ち的に落ちてきた感じがありました。そこで明治が粘れたのが勝ちにつながったと思います」
右センター森勇登(政経3=東福岡)
ーー早大を1トライに抑えました。
「みんなが我慢できていました。ディフェンスでもアタックでも『我慢』と言っていて、それができていたので良かったです」
右ウイング山村知也(営4=報徳学園)
ーー振り返っていかがでしたか。
「トライを狙っていたので最後取り切れて良かったです。チームとしてタフな試合を勝ったことは良かったです。でも修正点はまだあるので、しっかり修正して選手権に臨みたいです」
フルバック雲山弘貴(政経2=報徳学園)
ーーハーフタイムではどんなコミュニュケーションを取りましたか。
「とにかく監督からは落ち着けと言われました。チームとしてはスペースを空けず、ちゃんと相手のスペースがあったら共有してそこを突こうということを話し合いました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(68)ラグビー部激励会が開催される
ラグビー 2019.12.0321年ぶりの対抗戦単独優勝を決めた明早戦の試合後、駿河台キャンパスアカデミーコモン内にて激励会が開催された。選手、OBなどラグビー部関係者が集結。立食パーティーの形式で、思い思いに喜びを分かち合った。会が終盤に差し掛かると応援団が登場。チャンスパターンメドレーの披露で盛り上がりは最高潮に達し、会場全体で肩を組み校歌斉唱。大六野耕作部長、田中澄憲監督のあいさつの後、武井日向主将(商4=国学院栃木)を中心に部歌を斉唱し、閉幕した。 「もう一度このような光景を見せられるように」(武井)。次はチームの目標である日本一を目指す戦いが始まる。ラグビー部を応援する多くの人たちとさらなる歓喜を分かち合うため、武井組は次なる戦いに出発する。 [上松凜助] 激励会の写真はこちらREAD MORE -
(66)関東大学対抗戦・早大戦 試合後インタビュー①
ラグビー 2019.12.01フッカー武井日向主将(商4=国学院栃木)ーー自身も2トライをあげました。 「自分がトライを奪ったという感じではなかったですが、1人1人出ているプレーヤー役割を果たしたことが僕のトライに繋がったと思います」 左プロップ安昌豪(営4=大阪朝鮮)ーーモールで後半取り切れました。 「前半もいい形で組めていたんですけど、相手のディフェンスに対応しきれませんでした。そこをハーフタイムに話し合って、後半は良いコミュニケーションを取れて、相手の力をうまくかわしながらうまく進めました。コミュニケーションがカギになったと思います」 右プロップ笹川大五(政経4=明大中野)ーー満員の観客を目の前にして感じたことはありますか。 「自分は結構気持ちが入ってしまうので、慶大、帝京大戦の時も少しロッカールームとかで涙を出したりしました。この試合は祖父や祖母も来てくれて、少しでも恩返しできたかなとかいろいろ考えて感極まっていました」 左ロック片倉康瑛(法3=明大中野)ーー後半終了間際のラインアウトではスティールもありました。 「あそこで取ればみんな楽になるなと思っていたので、そこで予想通りにはまったのがすごく嬉しかったです。早稲田はすごくラインアウトが上手くて、Bチームが早稲田の試合前のラインアウト対策をやってくれました。Bチームに感謝です」 右ロック箸本龍雅(商3=東福岡)ーー課題はありますか。 「不必要なペナルティがあったかなという感じです。ペナルティは相手の流れに乗せてしまうので、やってはいけないミスで、あの点差がついていたから良かったですが、ギリギリの試合では命取りだと思うので、修正していきたいですね」 左フランカー石井洋介(情コミ4=桐蔭学園)――対抗戦優勝の実感はいかがですか。 「嬉しいですが、これからの選手権はもっと大事になると思います。今日はしっかり喜んで、明日から切り替えてまた頑張りたいと思います」 右フランカー繁松哲大(政経3=札幌山の手)ーー前半、粘れた要因は何ですか。 「我慢強くというのをチームの目標にして臨みました。1人1人意識できていたので、後半に繋げられたと思います。去年より入念に相手を研究して、準備できたのでしっかりと戦えました」 ナンバーエイト坂和樹(政経4=明大中野八王子)ーーセットプレーが上手くいっていました。 「セットプレーがキーになると思って臨みました。結果上手くいって良かったです。最初のファーストコンタクトで前に出られたので、明治の勢いにつながったと思います」READ MORE -
(65)~FINAL CHALLENGE~ 武井日向(後編)「勝利を追求する文化を明治の文化に」
ラグビー 2019.11.30――今シーズンは主将に選ばれました。 「主将は4年生の話し合いで決まりました。それはきつい時にきついことができてという信頼をチームメイトが持ってくれていたということだと思います。僕自身主将をやっても主将ではなくても4年生の責任感を持ってやろうということは決めていたので、主将になったから焦るとかそういうことはなかったです。チャンスがあるならやりたいとは思っていました」 ――どのような主将を心掛けていますか。 「プレーで引っ張る、言葉で引っ張るとかあると思うのですが、僕はどっちで引っ張るということをなくそうと意識しています。どっちかにこだわる必要はないと思っていて、別に話すのが苦手なわけではないですし。体を張って、かつ話せる主将を目指しています。自分たちが積み上げた部分、自信にしている部分を体現できた時は自信にしようという話をして、悲観することはないけどまだまだ課題はあるという感じで話しています」 ――どんな最上級生でありたいですか。 「去年の4年生を見てその代の色というものがあることを強く感じました。自分達らしくというのを意識しています。そういう部分はプレーに出ると思うので、自分たちらしさを生かして優勝したいです。献身的なプレーだったり、基本のプレーもですが、細部をつめて勝利に繋げたいです」 ――対抗戦はここまで全勝です。 「W杯期間で少し空いたのですが、慶応戦で6週間積み上げてきたものも見られました。すごくチームとして成長しているというのは感じます。ただ細かい部分、今年掲げたディティールの部分はもっともっと追求していかないといけない部分です。細かいところをこだわってこれからやっていきたいと思います」 ――慶大戦、帝京大戦と大舞台に臨む前に選手たちにどのような言葉を掛けましたか。 「自分たちに、今までやってきたことに自信を持つことという話をしました。あとはチャンピオンになったのは去年のチームだから、今年はまだ成し遂げていないと。ハングリーという言葉も掲げたけど、ハングリー精神を持って、こっちがチャレンジャーの気持ちで向かおうという話をしました」 ――主将として大変な時期はありましたか。 「夏合宿です。慶応に負けたり、スクラムで上手くいかなかったりとかあの時期はちょっとどうしようかなというのは感じていました。ただ他のリーダーであったり、下級生もそうですし、リーダーシップを持ってやってくれました。夏合宿ということもあってラグビーに触れる時間は多かったので、選手ともコミュニケーションを取れました。夏合宿はチームとしては伸び悩んでいたというか、思ったように上手くはいかなかったのですが、僕も色んな選手がこういうこと考えているんだと感じられました。主将の僕をすごくサポートして助けてくれるメンバーもいたので、改めてチームを感じられたのは良かったと思います」 ――明日は明早戦です。 「伝統の一戦ということもありますし、何が起こるか分からない特別な試合という感じはします。早稲田は1年生から出ているメンバーが今4年生になって、BKの充実はすごく感じます。それもそうなのですが、FWも今年はすごく強いです。スクラム、モールに自信を持ってくるチームなので、そういうところでいかにこちらがプレッシャーをかけるかが重要になってくると思います。昨年負けているのでリベンジという気持ちはすごくあります。負けられない相手なので、意識してやりたいと思います」 ――全勝対決です。 「早稲田に対して優勝とか全勝対決とかももちろんあるとは思うのですが、まずは目の前の相手に勝つこと、変な意識を持たずにただ目の前の早稲田に勝ちに行くということだけを考えてやりたいです」 ――明大ラグビー部は勝利を挙げることが多い中で、勝利から学ぶことはありますか。 「勝つことから学ぶことというのはかなり意識しています。ただ勝つだけではなくて、今年は内容にもこだわれるようになってきていると思います。ただ勝って喜ぶチームではもうないので、良かったところもそうですし、課題も見つけながら。勝ちながら、成長していくチームになりたいと思います。そういうところはリーダーもそうですし、僕も意識しながら、良い試合のなかでも課題を見つけつつ、修正して成長していくチームになりたいと思います。同時に勝ち続けることの難しさというのも感じます。そういうのは2年前からどんどん積み上げてきて、勝つ文化は浸透している部分だと思います。それを明治大学の文化として残していきたいと思います」 ――武井選手にとって〝真価〟とは何ですか。 「今年のチームのテーマですけど、僕としては明治大学ラグビー部のテーマだと思っていて、長い歴史の中でも本当に大事な年になると思います。明治大学ラグビー部としての価値を上げ続けるために、勝ち続けられるチームになるかというのは僕らの姿勢にかかっていると思います。そういう意味でも重大な代だと思っています。今年だけではなくて、明治大学ラグビー部の歴史の中でも真価を見出せるようなチームになれればいいと思います」 [上松凜助] ◆武井 日向(たけい・ひなた)商4、国学院栃木高、171センチ・97キロ武井の最近の趣味は英語の勉強。同部屋の後輩・猿田湧(営3=秋田工)とともに勉学に励む。「純粋に楽しいです。和泉でももっと頑張ればよかったです」READ MORE