
神尾樹凛 すべてを学び羽ばたいてゆく
名門・国学院栃木高で全国ベスト4を経験し、変幻自在のラン、パス、キックでフィールドを支配する神尾樹凛(政経1=国学院栃木)。前へ、上へ、大きく羽ばたこうとする大器が、明大に新たな風を吹き起こす。
恩師の言葉
神尾のラグビー人生が大きく動いたのは中学時に通っていたラグビースクールのコーチとの出会いだった。「中学レベルを超えた大人のプレーを教えてくれた」。『大将』と呼ばれることを好んだその恩師の薫陶を受け、中学時代を過ごした。高校進学の際にも、神尾はその恩師の言葉に大きな影響を受けた。「国学院栃木に伊藤龍之介(商3=国学院栃木)という選手がいる。お前はその男を目指せ」。恩師の言葉もあり、神尾は伊藤龍の背を追うように国学院栃木高、そして明大へと進学した。
高校時代からその背中を追いかけていたという神尾は、伊藤龍を「ラグビーに対する思考の量が違う。スキルだけでなく一つ一つのプレーが考えられている、考えるラグビーが芯にある」と評し自身も『考えるラグビー』を目指している。それに加え、自身の強みも伸ばしいずれは彼を超える存在になってみせるという。「自分の強みはキック。学べるところはすべて吸収して、その上で強みをアピールしていきたい」。
青春の挫折、そして成長
国学院栃木高では2年時からスタメンに定着したが自分のプレーに自信が持てない日々が続いた。「ゲームメイクするのが自分の役割。負けてしまうのは自分の責任だと思い、自信を無くしてしまった」。2年時の花園で中部大春日丘高に敗れた日も、自分を責め、深く落ち込んだ。しかし3年生になり、副将を任せられたことでプレーに対する考え方も変わっていった。「チームを勝たせなければいけないという覚悟と、恥ずかしいプレーはできないという思いが芽生えた。責任感から自信も持てるようになった」。高校時代を通して、プレー面だけでなく精神的にも大きく成長した。人間性を重視する国学院栃木高の遺伝子は、今も確かに神尾の中に刻まれている。
紫紺、その先へ
練習試合では先発も多く経験。夏合宿の大一番と目される帝京大戦にもメンバー入りし、着実に評価を得てきている。だが自身はこう振り返る。「まだまだ上のチームでは浮いてしまう部分がある。自分の強み、やりたいラグビーを完遂することが今後の課題」。さらなる成長を誓う神尾は、目標とする伊藤龍や、日本代表に召集された竹之下仁吾(政経3=報徳学園)から日々多くのことを吸収する。「毎日の練習やウエートの時間、日常会話まで様々な学びがあふれている」。すべては日本一の司令塔になるために。その大器に経験と学びを注ぎ、明大の麒麟児(きりんじ)が新たな時代を築いてみせる。
[加藤晃誠]
神尾 樹凛(かみお・きりん)政経1、国学院栃木高。新メンバーとなった寮の部屋では「3つの単語から怖い話を作る」という遊びが流行っているそう。173センチ・80キロ
関連記事
RELATED ENTRIES