
(17)春季リーグ戦開幕前インタビュー 戸塚俊美監督
(この取材は3月23日に行われました)
――木本圭一主将(政経4=桐蔭学園)を主将に据えた理由はございますか。
「木本はリーグ戦での経験も豊富ですし、小中高とキャプテンをやっていたそうで、リーダーシップがあるので指名させていただきました」
――副将は小島大河捕手(政経4=東海大相模)、瀨千皓外野手(営4=天理)、衛藤晃太 内野手(営4=大分舞鶴)です。
「衛藤は一般入学なのですが、非常に努力の塊といえる選手で、そういう選手を少しでも神宮の舞台に立たせてあげたい。なおかつリーダーシップもあるので副将に指名させていただきました。瀨は1年春からリーグ戦に出ていたりしたんですけれども、やはりベンチにいて一番声が出ているのは瀨なんですね。ポジション的にも小島がキャッチャーで衛藤が内野ということで、外野手を一人置きたいなと思い副将にさせていただきました」
――チーム木本の雰囲気はいかがですか。
「今のところよく声も出ていて、4年生が練習メニューも考えています。木本は就任当時は声でぐいっと引っ張る感じではなかったんですけれども、徐々に自分で引っ張らないといけないと感じたのか、いい声が出るようになっています。これからもっと声の出るキャプテンになってくれたらなという思いはありますね」
――昨季は2位という成績に終わりました。
「早稲田に春から負けてしまったので、相手のエースを打ち崩せなかったという技術的な部分が足りなかったのかなと思います。当然勝ちたい気持ちはうちも向こうも一緒だと思いますので、最後はやはり伊藤樹投手(早大)のピッチングにやられたなと思います。(具体的に伊藤投手の対策はお考えですか)基本的に簡単にストライクをとって簡単にバッターを追い込むタイプなので、やはりファーストストライクから一発で仕留めることですかね。カウントの早い時は甘い球が結構来るのですが、追い込まれるといいところに投げてくるので。ファーストストライクを打ち損じることがなければ、相手も簡単にストライクが取れなくなってくると思うので、どんどん追い詰められるのではないかなという思いはありますけれども。オープン戦でもどんどん打ちに行く、仕留めるというのはテーマにやっています」
――昨年度までの田中前監督の采配と変えていきたい点は何かございますか。
「いや、変えたいとかは特にないです。(昨年までは無死一塁から犠打を使う作戦が多かったですが、今年もそういった戦略でしょうか)それはあまり言いにくいですが(笑)、やはりどこもピッチャーが良いですから、そんなに点を取れないので、やはり先頭バッターが出たときには確実に送ってワンヒットで帰ってくる。走塁力も大きいと思うのですが、ベースは僕もそこに置いています。やはりスコアリングポジションにランナーを置くというのは、相手バッテリーに対してプレッシャーを掛けられると思います」
――部員の寮生活の面では、変更点などございますか。
「松岡(功祐)コーチに去年の暮れから来ていただいているんですけど、朝の体操には相当うるさい人なので、しっかり手足を伸ばして、とさせています。今までは確かにだらんとやっていたんですよ(笑)。それは松岡さんが変化させたことですね。でも寮生活はそんなに変わっていないですよ」
――四冠に向けて、カギとなる選手はいらっしゃいますか。
「うちのピッチャー全員じゃないですか。野球はピッチャーが7割8割占めていると思うので、ピッチャー全員です」
――投手の起用について伺います。昨年度はさまざまな選手のケガや不調があり、先発は固定というより継投中心となりました。今年は先発の二枚看板はどのようにお考えですか。
「現時点では髙須(大雅投手・法4=静岡)、毛利(海大投手・情コミ4=福岡大大濠)と言いたいところなんですけど、大川(慈英投手・国際4=常総学院)も現時点で非常に良いです。この3人が先発候補かなという感じにです。(髙須選手のケガの状態はいかがですか)大丈夫です。順調には来ています」
――久野悠斗投手(商4=報徳学園)のケガの状態はいかがですか。
「現時点では開幕に合わせるのはちょっと難しいかなという感じです。痛みがあるわけではないですが、手術から1年ちょっと経っているので、もう少し時間が必要ですね」
――リリーフの布陣はどのようにお考えですか。
「大川が先発するかしないか次第ではあるんですけど、大川が後ろに回ったら、大川、菱川(一輝投手・文4=花巻東)できっちり抑えてくれると思います。大川が先発に回るとなれば、三浦(心空投手・政経3=東邦)なども良いですね」
――続いて野手について伺います。1番に固定している榊原七斗外野手(情コミ3=報徳学園)をはじめ、外野手陣の現状を教えてください。
「そうですね。1番センターで、ある程度榊原は固定です。あとは内海(優太外野手・商3=広陵)も4番で置いています。あと一つのポジションを、瀨(千皓外野手・営4=天理)、岸本(一心外野手・文3=横浜)、田上(夏衣外野手・商2=広陵)で競争しながら。当然チーム内の競争なので、例えば榊原も結果が出ないのであれば他の選手が取って代わる形になると思います」
――内野手の構想はいかがですか。
「ファーストは今井(英寿内野手・政経4=松商学園)が元々外野手だったのですが、去年からファーストもやっています。試合で出たいという本人の気持ちの表れですかね。あと吉田(匠吾内野手・文4=浦和学院)で競わせている感じです。セカンドは木本、ショートは光弘(帆高内野手・商3=履正社)、サードは宮田(知弥内野手・商4=横浜)や友納(周哉内野手・文3=福岡大大濠)や右打者の八谷(晟歩内野手・政経3=浦和学院)とも競争していくようになってきますね」
――全体的に左打者が多いラインナップになりそうですね。
「どうしても左が多くなるのは間違いないです。極端に言えばもう右は木本だけという可能性も十分にあり得ます」
――新入生では吉田翔輝外野手(文1=大阪桐蔭)がオープン戦で出場していますが、理由を教えてください。
「足と守備範囲の広さとか肩の強さは、榊原に匹敵する、あるいは足だけで言ったら彼より速いんじゃないかなというくらいなので。小柄なのですが、外野手として足と肩が魅力的ですね。(吉田選手はじめ1年生も積極的にベンチに入れたり試合に出したいとお考えですか)いい1年生がいれば当然考えています」
――リーグ戦は比較的長期戦になりますが、打線は固定する方針でしょうか。
「基本的には固定していきたいです。勝っていければ。(不調に陥ってしまう選手も中にはいるかと思いますが、打席を与え続ける予定ですか)それも選手によってですね。我慢して使っていくべき選手もいますし、調子のいい選手を使っていくポジションもありますので、そこはうまく見極めていけたらなと思います」
――監督から改めて意気込みをお願いします。
「春の目標はもちろん大学選手権での優勝です。それを達成できれば秋に向けて四冠の目標も残りますので。日々頑張っていきます」
――最後にファンの方々にメッセージをお願いします。
「今年、東京六大学リーグは100周年を迎えます、記念すべき年なので、節目の年に名前を刻めるように頑張っていきたいなと思います。応援をよろしくお願いいたします」
――ありがとうございました。
[橘里多]
関連記事
RELATED ENTRIES