(9)ルーキー特集⑧/中野大翔

2025.04.06

 創立150周年の節目に、競走部は『箱根駅伝優勝』という大きな目標を掲げ、新たな挑戦へと踏み出した。その象徴となるのが「紫紺の襷プロジェクト」。伝統を受け継ぎながら、箱根への道を切り開くべく、今年度も新たな仲間が加わった。そして、短距離・競歩の選手たちもまた、明大の名を背負い、それぞれの舞台でさらなる飛躍を誓う。彼らが胸に秘める覚悟とは——。未来を担うルーキーたちの決意に迫る。

 第8回は長距離部門・中野大翔(法1=成田)のインタビューです。(この取材は3月8日に行われたものです)

――陸上を始めたのはいつ頃ですか。
 「小学4年生です」

――陸上を始めたきっかけを教えてください。
 「小学校内でのマラソン大会でいい順位が取れていたので、さらに上を目指そうという考えでクラブチームに入りました」

――小学生時代はどのような選手でしたか。
 「6年生の時に、クラブチームでの男女混合のクロスカントリー大会で全国3位になりました」

――成田高校を選んだ理由を教えてください。
 「成田高校は1500メートルを主としていて、スピードから長い距離につなげていくというスタンスでした。スピードには多少自信はあったので、そこから距離を伸ばしていければと考えたからです」

――高校時代はどのような練習を重視していましたか。
 「他の学校から見れば特殊だと思いますが、ジョグがとても少なくて、インターバルのようなスピード練習が多かったです」

――高校時代で一番記憶に残っている大会を教えてください。
 「3年時の関東駅伝です。1区を走って、7区間合計の成田高校記録に貢献できました」

――5000メートルの自己ベストを昨年11月末の日体大記録会でマークしました。
 「持ちタイムが新入生の中で遅かったので、少しでもみんなに近づいた状態で入学できるようにベストを出しておきたいと思って120パーセントで頑張りました」

――明大競走部に対する率直な印象を教えてください。
 「大学として〝個を強くする〟というテーマがある通りに自主性が高いと聞いていたので、積極的に動かないと成長しないと思っていました」

――明大への進学を決めた理由を教えてください。
 「自主性が高いので、自分の苦手な部分や弱い部分を重点的に強化していくことで、バランスのいい選手を目指せると思ったからです」

――大志田秀次監督が4月1日に新駅伝監督に就任します。
 「合宿でお会いしましたが、とても優しそうで穏やか方だと思いました」

――意識している選手はいますか。
 「同期に千葉県の選手が自分以外に3人いて、インターハイで活躍していたりと強い選手なので、まずは彼らを目指して頑張ります」

――目標としている選手はいますか。
 「小学校時代に通っていたクラブチームに前田恋弥(平31政経卒=市立船橋)さんがいてかなり活躍していたので、意識しています」

――大学4年間で一番出てみたいレースはありますか。
 「やはり箱根駅伝です。注目度が高いのは往路ですが、復路のエース区間という点から9区を走りたいです」

――ルーキーイヤーと、大学4年間の目標をそれぞれ教えてください。
 「1年目は伸び悩むことも多いので、焦らず淡々と練習をこなして土台を作っていきたいです。大学4年間では三大駅伝への出場と、5000メートルと1万メートルでトップクラスのタイムを目指していきたいです」

――ありがとうございました。

[橋場涼斗]