
山座拓達 不屈の挑戦心で日本一へ
今年度唯一の明大サッカー部一般入部生である山座拓達(商1=徳島市立)。文武両道を目指して地元・福岡を離れ、徳島市立高への進学を決意したチャレンジ精神の持ち主。 プロサッカー選手になる夢をかなえるために選んだのは紫紺のユニホームだった。
礎となった経験
小学1年時からサッカーを始めた。自身の強みは「コンビネーションで崩すプレーやポジショニングで優位に立って相手を動かすプレー」。その土台となったのが、サガン鳥栖U―15唐津に所属した中学時代の経験だ。「戦術面を理解すること、相手を見てプレーやポジションを変えることを学んだ」。当時身につけた技術は、現在の献身的なプレーをつくり出した。
仲間との3年間
サッカーと学業面の高水準な両立を求めて地元を離れることを決意。父の勧めもあって、徳島市立高へ進学した。これを機にシャドーからボランチに転向。守備面や運動量が新たな課題となったが「人一倍努力し、練習は最後まで残ること」を徹底した。そんな中、第102回全国高校選手権(選手権)徳島予選決勝で転機が訪れる。先輩のけがにより、急きょ決まった決勝での起用だったが、無念の敗北を喫したのだ。「自分のミスからの失点もあった。挫折というか、ふがいなさを感じた」。翌年の選手権予選では同校と対戦し、見事に完封勝利。1年時の敗北の悔しさは、全国への切符をつかみ続ける原動力となった。そして迎えた3年時の選手権初戦。インターハイ王者を前に敗退となったが「一緒にやってきた仲間と選手権に出れて、プレー中ずっと楽しかった」。頂には届かなかったものの、確かな成長を感じていた。
日本一への挑戦
「ここで日本一になりたい」。そう思い選んだのは、昨年度の全日本大学選手権王者である明大。これまでにない強度や球際の意識の高さに触れ「高校時代の経験が全く通用しない」と当初は体験したことのないサッカーのレベルに圧倒された。それでも、高校時代に優勝できなかった悔しさを胸に〝日本一を狙える場所〟で日々しのぎを削っている。将来の夢は、人間性も備わったプロサッカー選手になること。「自分にしかできないことが絶対にある」。4年後、明大を象徴する選手になるために。日本一の環境で彼は己と戦い続ける。
[藤原茉央]
◆山座 拓達(やまざ・たくと)商1、徳島市立高。夏には徳島に帰省し、高校時代の友達と阿波踊りを楽しんでいる。165センチ・59キロ
(※写真は本人提供)
関連記事
RELATED ENTRIES