
(35)大車輪の活躍で狙うは1部残留/関東学生対校選手権展望
各大学の総合力が最も問われる関東学生対校選手権(関東インカレ)。今年度は国立競技場を舞台に、4日間にわたり競い合う。昨年度はかろうじて1部残留を果たしたものの、個々の実力差があらわとなる結果に。昨年度を優に越える高得点で明大の意地と誇りを見せつけたい。明大の団結力が試される戦いがいよいよ明日開幕する。
まず着実に勝ち上がりたい初日。2日目につながる予選や1万メートルがメインとなる。初戦である110メートルH予選には飯島大陽(商4=佐久長聖)が出場。最終学年としてチームをけん引し、自己ベストの更新と入賞を狙う。そして、最終レースであり注目度の高い1万メートル。堀颯介(商3=仙台育英)、甲斐涼介(情コミ4=宮崎日大)、尾﨑健斗(商4=浜松商)の3人とも今年度の箱根駅伝エントリーメンバーであり、長距離部門のそうそうたる選手がエントリーしている。「今の自分ができることは、目の前の一試合一試合で全力を出すこと」(甲斐)と意気込む。ベストを尽くし、今後の駅伝シーズンに向けた最高の滑り出しとしたいところだ。
2日目、予選を勝ち抜き目指すは上位入賞。種目の多い短距離部門からどれだけ決勝に駒を進め、得点を得られるかが1部残留のために重要なポイントだ。そのためには、昨年度1部残留に貢献した短距離部門の絶対的エース・木村稜(令6政経卒)や木村颯太(令6法卒)の抜けた穴を埋めたい。期待がかかるのは400メートルの明大記録を持つ原田真聡(文2=東農大二)や100メートルの明大ランキング3位の神戸毅裕(営2=明星)。また、他の選手も得点を積み上げる走力を十分に備えている。近年、明大記録を更新するなど飛躍的に成長しているリレー競技も含め表彰台を狙いたい。5000メートル予選には、東京六大学対校大会(六大学)で堀颯を追いかけ負けじと健闘した成合洸琉(情コミ1=宮崎日大)、先日行われた国士館大学競技会1万メートルに出場し自己ベストを更新した東原豪輝(政経4=大阪)もエントリーしている。関東インカレに向け調子を上げる彼らに目が離せない。
関東インカレも折り返しだ。3日目のキーポイントは明大競走部の一翼を担う競歩部門。OBがオリンピック内定を決めるなど勢い付く競歩部門を率いるのは村越優汰主将(文4=横浜)。ケガが続いたため、関東インカレに向けこれまでの練習や大会を選択。「出場選手の中では一番関東インカレに向けて気持ちや体の部分で準備している」と力強く思いを語った。また、日本選手権・20キロ競歩、全日本競歩能美大会と続けて自己ベストを塗り替えた近藤岬(理工3=十日町)、櫻井建太(法2=星稜)も控えている。大舞台で実力を発揮できれば、表彰台も夢ではない。一方、六大学と法大競技会で自己ベストを更新し、8分54秒62をマークした小林周太郎(営2=伊賀白鳳)は3000メートルSC予選を競う。最終調整を重ね、近づく関東インカレの閉幕まで走りぬきたい。
最終日、最善を尽くし1部残留を成し遂げる。ハーフマラソン組は「ポイント練習をこなし、しっかり練習を積めている」(古井康介・政経3=浜松日体)と準備は万端だ。有力選手が多く集まる中、集団走をうまく攻略することが不可欠だ。長距離部門からは溝上稜斗(商4=九州学院)、吉川響(文3=世羅)、古井の3人が出場。昨年度、1万メートルに出走した溝上、吉川は前を追い上げきれず満足のゆく結果とはならなかった。今年度こそは「なるべく先頭集団の方でレースを進めていこうと考えている」(吉川)。また初出場となる古井は六大学で自己ベストを叩き出し、弾みをつけた。そして、一人でも多くの紫紺を決勝で目にしたい。
短距離、長距離、競歩のブロックの壁を壊し、明大競走部として〝One Team〟を掲げた村越主将。新たな取り組みを活発に取り入れ、結束力の高いチーム作りに尽力している。「期待通りの結果を出せるチームが理想。選手が大会で良い記録を出したら、ブロック間を超えて刺激し合えるようなチームを作りたい」(村越)という理想の実現に向けた第一歩にふさわしい今大会。崖っぷちの1部残留ではなく、他大に対し抜きんでた勝利を収めたい。今後の明大競走部に新たな風を吹かせ、上昇気流に乗りきれるのか。新体制始動後、最初の大舞台にいざ臨む。
[熊谷実夏]
関連記事
RELATED ENTRIES