(3)春季リーグ戦事前インタビュー 木方圭介×芝拓人

2024.05.08

 昨年度、主要三大大会で優勝に届かず悔しい結果に終わった明大卓球部。今年度はグランドスラムを達成し威厳を見せつけるためにも、まずは春季関東学生1部リーグ戦(春リーグ)の優勝を狙う。今回は開幕間近の選手たちに取材を行った。第3弾は木方圭介(政経1=野田学園)と芝拓人(情コミ1=野田学園)のインタビューをお届けする。
(この取材は5月2日に行われたものです)

――関東学生新人選手権(新人戦)を振り返っていかがですか。
木方(以下、木):初戦から頭を使ってしっかり自分のプレーができたことが準優勝という結果につながったと思います。
芝:4回戦くらいから危ない試合があって、なかなかいいふうにプレーができなかったというか、いつも通りにプレーができなかったです。リーグ戦までにしっかり自分のプレーができるように調整していきたいなと思います。新人戦はベスト8で終わりましたが、次の試合はもっと勝てるように頑張りたいと思います。

――新人戦の経験を春リーグにどうつなげていきたいですか。
木:初めての大学公式戦で少し緊張もあったのですが、リーグ戦はもっと緊張すると思うので、そこに少しずつ慣れていけたらいいなと思います。
芝:久しぶりのシングルスの試合だったので、少しいつもと違う気持ちの入り方になってしまって、そこに関しては反省点ですが、次は団体戦なので今まで試合してきた団体戦の入り方をしっかり思い出して試合に挑もうと思います。

――初の大学リーグ戦を迎える心境はいかがですか。
木:初めての大学のリーグ戦ということで高校の時から明治大学に入ってリーグ戦でレギュラー出場するというのがやはり一つの目標だったので、しっかり自分が出場して勝ってチームの勝利に貢献できるように、あと1週間くらい調整していきたいと思います。
芝:初めてのリーグ戦ですが、去年明治大学は春季3位、秋季準優勝と春秋どちらも優勝できてないと思うので、今年こそは全勝して優勝できるように、一勝でも多く勝ち越しを重ねてチームに貢献できるように頑張りたいと思います。

――明大卓球部は入部する前のイメージ通りだったのか、それとも新たな発見はございましたか。
木:自分は野田学園出身なのですが、野田学園の先輩たちは変わらず優しくて、元々のイメージ通りでみんな仲がとても良くて、とても過ごしやすいなと思います。
芝:明大卓球部は伝統ある卓球部だと思うのですが、それに恥じないような卓球に対しての向き合い方や私生活をみんなすごく高い意識で取り組めている卓球部だなと思います。

――新しい環境は慣れましたか。
木:練習自体は高校の時よりは少なくなっていますが、学校の授業もあるのでそこの時間の使い方だったり、高校とは違う部分があるのでそこは少しずつ慣れていきたいなと思っています。
芝:もう寮に入って約1カ月経つので、生活、練習、学校、大体全部慣れてきたかなと思います。

――チームの雰囲気はどう感じていますか。
木:チームの雰囲気はとてもいいと思うので、リーグ戦でもし一度負けてしまったとしても次にすぐ切り替えられるように、チーム全体で一つの勝利に向かっていけるように頑張っていきたいです。
芝:チーム全員がリーグ戦優勝という目標に向かって毎日練習に励んでいると思うので、全員が一緒の目標を持ってそういう練習を行えているということは、今すごくいいチームの雰囲気になっているのかなと思います。

――新人戦やリーグ戦に向けて練習の中で意識した点がありましたら教えてください。
木:レシーブがとても苦手で、明大にはレシーブに強い選手が多いので、その人たちにサーブを出してもらって自分がレシーブしてからの練習を徹底していて、それが少しうまくなるようになって新人戦も準優勝できました。サーブは自分から出せますがレシーブは相手から来るボールをまず一番最初に取るので、そこがうまくできれば先手を取れると思うので、リーグ戦までにもう少しうまくしてリーグ戦を迎えたいなと思っています。
芝:ここ最近はレシーブからのチキータレシーブと言って、自分から攻撃を仕掛けるレシーブを重点的に練習していて、それが少しずつは良くなってきていると思うのですがもっと良くなれるところはあると思うので、そこを少しずつ改善していって、レシーブから自分の得意なラリーのプレーにつなげられるような展開をもっと練習していきたいなと思っています。

――1年生ながらレギュラー候補でもあると思いますが、レギュラーを取るために今必要なことは何だと思いますか。
木:まずは練習でやっていることを試合で出せるようにメンタルだったりケガもしてはいけないですし、体のケアも大事だと思うので、今の実力でリーグ戦に出場できるように、しっかり調整することが大事だと思います。
芝:明大卓球部は本当に強い先輩方や同期がたくさんいるので、その中でまずレギュラーに選ばれるということと、団体戦でしっかり自分のプレーをできるような心の準備やケアをしっかり徹底していくことが大切かなと思っています。

――ご自身の持ち味を教えてください。
木:サーブが持ち味だと思っていて、サーブは卓球で唯一自分から最初にできる技術だと思うので、コントロールや回転の切れ味を毎日意識してサーブを出しているので、そこは今回の新人戦で発揮できました。サーブからが非常に得意なので、そのサーブで先手を取れるというのは一つ大きな武器だと思います。
芝:自分の技術や好きな展開は対人をやってからが得意だと思っているので、そこはリーグ戦で出てくる相手の強い選手たちにも通用するところだと思っているので、そこにもっと磨きをかけて、さらにラリー力を持っていきたいなと思っています。

――春リーグで対戦する大学の中で、特に意識している大学があれば教えてください。
木:去年優勝している日本大学がやはり一番強いと思っています。日大は後半戦の最後の方だと思うので、そこまでしっかり全勝していって、日大の時に明大が去年優勝できなかった分も勝利で去年の分の借りを返せたらなと思っています。
芝:日大はとても強い大学なので、そこはもちろん勝ちたい気持ちもありますが、自分の中では専大にこの前の定期戦で負けてしまっているので、リーグ戦でリベンジできたら一番いい形になるなと思っています。

――個人、チームとしての意気込みをそれぞれお聞かせください。
木:個人としてはリーグ戦で新人賞を取ることで、自分が出た試合はしっかり勝ってチームの勝利に貢献できるようにして、チームとしては優勝を目指してチーム全体で戦っていけたらなと思っています。
芝:個人としてはもちろん新人賞を取ることが目標なのですが、それ以前にリーグ戦は団体戦なので、チームとして全勝して優勝できるような結果になるように頑張っていきたいなと思います。

――ありがとうございました。

[北原慶也]