
(106)全国大学選手権決勝・試合後コメント 福田大晟
2024年1月13日。廣瀬組は5年ぶりの日本一を目指し全国大学選手権・決勝へ挑むも、最終スコア15―34と優勝はかなわず、2年ぶり13度目の準優勝で幕を閉じた。試合後、最後まで全力で戦い抜いた紫紺の戦士たちは何を思うのか。スタメン選手15人にお話を伺った。
第7回は福田大晟(商3=中部大春日丘)のインタビューをお送りします。(この取材は1月14日に行われたものです)
――今の気持ちを教えてください。
「昨日終わって今日になっても、あまり実感ないです。今日から次のシーズンが始まると思うので、そこに向けて切り替えて頑張ろうかなって思っています」
――試合中、苦しい時間に話していたことを教えてください。
「受けてしまうとやっぱり自分たちはいいスクラムを組めないと思うので、しっかり自分たちのセットアップで、自分たちから仕掛けるというのを常にそのスクラムの中で話し合ってやっていました」
――前半に明大がトライを重ねたことについてはいかがですか。
「結構自分たちのキックから相手がノックオンしたり、ミスを誘って敵陣に入ったところで、しっかりいいスクラムを組めて、自分たちがいいアタックができました。敵陣に入ってから自分たちで取り切るっていうところで、とても良かったし、後半を勢いづけたかなと思います」
――個人的に良かったプレーやチームで帝京大より上回っていたことを教えてください。
「個人的には自分が納得するようなプレーはなかったんですけど、決勝っていう舞台に初めて出てちょっと緊張しましたし、これまでやってきたものを出せたと思います。明治として上回っていた部分としては、団結力というか『ONE MEIJI』というのを掲げた中で80分間、誰も諦めずにひたむきにやったとこは相手に勝ったかなと思います」
――試合終了のホイッスルが鳴った時の気持ちを教えてください。
「試合終盤は点数を取っても追いつけない状態でプレーしていて、本当に悔しい思いがありました。本当に4年生とは仲良くさせてもらっていて、優勝、日本一をずっと目指してやってきたので、そこは本当に悔しいというか、申し訳ない気持ちがありました」
――試合中の明治コールはいかがでしたか。
「スクラム組む時とか、明治のファンの人たちの声援がいっぱい聞こえて、 改めて明治って応援されているチームだなと思いました。『ONE MEIJI』というスローガンを掲げた中で、スタッフや選手やファンの人たち一体となれて、とてもうれしかったです」
――特に思い出がある4年生はいますか。
「部屋長の尾白大吉さん(営4=近大和歌山)。1年間ずっとお世話になって、試合前も『頑張って』って言われるのは結構多かったです。昨日も4年生がロッカールームに入ってきて『頑張った』っていう声をいただいて、うれしい気持ちと悔しい気持ちが入り混じっていました。でも本当に1年間お世話になった先輩なので、そこはすごく感謝しています」
――創部100周年に携われた思いを教えてください。
「小さい時から明治の試合を見ていて、国立とか秩父宮でやりたいっていう気持ちが大きくて、しかも100周年という節目の年に決勝っていう舞台で試合に出させてもらってとてもうれしかったです。自分の人生の中でいい経験やったなと思います」
――来シーズンは4年生として引っ張る立場ですが、いかがですか。
「節目の100周年が終わって、新たな明治の歴史がスタートすると思うので、自分たちは4年生の代としてしっかりチームを引っ張りたいです。日本一には5年間ぐらい届いてないですし、この試合に出て悔しさを知ったので、本当に自分たちの代で優勝に近づきたいなと思っています」
――ありがとうございました。
[森口絵美理]
◆福田 大晟(ふくだ・たいせい)商3、中部大春日丘高、173センチ・96キロ
関連記事
RELATED ENTRIES