(105)全国大学選手権決勝・試合後コメント 森山雄太

2024.01.14

 2024年1月13日。廣瀬組は5年ぶりの日本一を目指し全国大学選手権・決勝へ挑むも、最終スコア15―34と優勝はかなわず、2年ぶり13度目の準優勝で幕を閉じた。試合後、最後まで全力で戦い抜いた紫紺の戦士たちは何を思うのか。スタメン選手15人にお話を伺った。

 

 第6回は左フランカー森山雄太(政経4=東福岡)選手のインタビューをお送りします。(この取材は1月14日に行われたものです)

 

 ――決勝戦を振り返っていかがですか。

 「オフザボールのところやフィジカルバトルのところで絶対に俺たちが上回ろうってことだったんですけど、前半の最初と後半は結構やられてしまって、なかなか自分たちのやりたいことができなかったなって感じですね」

 

――昨日の取材では「(帝京大との)対戦が楽しみ」とおっしゃっていましたが、実際対戦してみていかがでしたか。

 「すごく楽しかったです。もう最後のゲームだったので、何がなんでも勝ちたかったんですけど。でもすごく楽しかったです」

 

――先ほどおっしゃっていた、オフザボールとフィジカルバトルのところを具体的に振り返っていただきたいです。

 「例えば、前半のこぼれ玉を10番にセービングされたり、ラインアウトのオーバーボールを取れなかったり、前半再開してから 10分くらいずっと帝京に差し込まれていたんですけど、そういうところですね。(帝京大は)チーム内で決めたことの遂行力があって、細かいところもすごく徹底されていました」

 

――セットプレーはいかがでしたか。

 「結構ラインアウトもやられましたね。スクラムもマイボールはほとんど獲得したと思うんですけど、相手ボールのときにやられてしまった感じですね」

 

――悔しい試合でしたか。

 「そうですね。素直に悔しいけど、やることをやってきたし、勝つ準備は最大限やってきたので、全然後悔はないです」

 

――途中交代の時、どのようなことを考えていましたか。

 「本当は10分間、最後まで戦いたかったんですけど、利川(桐生・政経2=大阪桐蔭)に託しました」

 

――ノーサイドの後、選手の皆さんとはどのような言葉を交わしましたか。

 「同期には『ほんと4年間ありがとう』って。後輩には『来年勝ってね』って。特に大士郎(木戸・文3=常翔学園)と大晟(福田・商3=中部大春日丘)に関しては、自分が3年の時からずっと一緒に出ていて、あの2人に助けてもらっていたんで『最後まで出られなくてごめんね』って言いました」

 

――大学ラグビー最後の試合、個人のプレーを振り返っていかがですか。

 「満足はしてないですけど、やれることはやったと思います」

 

――今試合の中で特に印象に残っているシーンを教えてください。

 「1発目のトライですかね。1発目のトライのシーンはすごくうれしかったです。全員で取った感じがしてすごく湧きました」

 

――今日は特に明大コールが響いていました。

 「すごかったですね。スクラムの時とか特に。本当にありがたいですね。明治に来て、4年間明治にいて試合に出るたび、明治ラグビー部はすごく応援されているなって実感します。だから、何としても勝ちたかったです」

 

――改めて、4年間を振り返っていかがですか。

 「100周年になる年に入ってきて、明治の歴史の中に入る人というか、歴史の中の一員になれたことをすごく誇りに思います」

 

――以前の取材で「元々は他大学に入学することを考えていた」とお聞きしましたが、現在、明大進学の道を選んだことをどう思いますか。

 「本当に明治大学ラグビー部に来てよかったです。最初は悩んだりしたんですけど、改めて明治大学ラグビー部で本当によかったなと思います。4年間青春できました」

 

――後輩の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

 「4年間この寮で暮らしてきた仲間たちは、特に同期はすごく宝物だと思うので、仲間を大切に残りの学生生活を楽しんでほしいですね。あとは、どんな立場になっても自分のやることを全力で頑張ってほしいです」

 

――最後にファンの皆さんに向けて一言お願いします。

 「いつもたくさんの応援を本当にありがとうございました。ラグビーという道に来て、最後に歴史ある国立競技場でみんなと一緒に戦えたことは一生忘れないです。本当に今日まで応援ありがとうございました」

 

――ありがとうございました。

 

[安室帆海]

 

◆森山 雄太(もりやま・ゆうた)政経4、東福岡高、182センチ・96キロ