
(101)全国大学選手権決勝・試合後コメント 松下潤一郎
2024年1月13日。廣瀬組は5年ぶりの日本一を目指し全国大学選手権・決勝へ挑むも、最終スコア15―34と優勝はかなわず、2年ぶり13度目の準優勝で幕を閉じた。試合後、最後まで全力で戦い抜いた紫紺の戦士たちは何を思うのか。スタメン選手15人にお話を伺った。
第2回はフッカー松下潤一郎(法4=筑紫)のインタビューをお送りします。(この取材は1月14日に行われたものです)
――今の心境はいかがですか。
「すごく悔しい気持ちもあるんですけど、意外とやりきった感もあって。4年間頑張ったなっていう自分に対してちょっとすがすがしい気持ちもあったりします」
――前半は中断などもありましたが振り返っていかがでしたか。
「前半の雷で止まるぐらいまでは決勝で個人的に硬くなっていて、スクラムも良くなかったですし、ラインアウトのところもあまり安定してなかったので、あのタイムアウトは切り替えられて良かったかなという風に思います。前半の終盤から後半にかけて、スクラムも押されていましたけど、少し改善できたところもあったりしたので、少しは4年間のプライドが見せられたかなと思います」
――明大が追い上げを見せた場面を振り返っていかがですか。
「あの場面は短い時間で明治が2トライ取ったので、さすがだなという風に思っていました。自分たちのプレッシャーが相手にかかって小さなミスを起こしたのかなという感覚があったので。あと、あのシーンは大事なところでみんながミスなくやれていたのが点にすごくつながったのかなと思います」
――後半は振り返っていかがですか。
「前半の終盤に2トライした時に比べると、ボールを持つ時間がすごく少なくて、ボールを持ってもミスしてしまったりして、流れが途切れ途切れになっちゃったりしたところがありました。その中で帝京さんがすごくうまくて、相手陣に入ると確実に3点を取って帰ってどんどん離されていったので、もっとアタックを継続して敵陣でやれればチャンスあったのかなという風には思いますけど、そこは帝京さんの強さかなという風に思います」
――最後はベンチから出て立って試合を見ていましたがあの時はどんな胸中でしたか。
「正直80分出たかったなとはすごく思いましたけど、来年、再来年と明治は続いていくので、後輩たちの経験になるという意味で大事な時間になるかなと思っていました。でも、もう座っていられないですよね。ラスト5分くらいで明治はもう追いかける展開だったので、応援というか、声を掛けたりみたいな。座っている暇はなかったです」
――改めて100年という歴史に絡めたことについてどのように思っていますか。
「100年って本当にすごいなと思っていて。確かに行く場所行く場所で100周年100周年と言われてきて、プレッシャーもあったんですけど、逆に明治がすごく応援されているなと感じることもできたので、そういう意味では長い歴史のある部の一員になれてすごく光栄だなと思います」
――福岡から東京に出てきて最初は不安もあったと思いますが、この4年間は松下選手にとってはどのようなものでしたか。
「すごく成長させてくれた4年間だなと思います。福岡から来てまずラグビーの質が全く違って、毎日毎日学ぶことが多くて、ずっとすごいなって思うことばっかりだったんですけど、自分たちがスタンダードを築いていくという風に引っ張っていくこともできたので、成長させてくれたなと思います。人間的にも九州にいたら九州の人としか話さないと思うんですけど、いろいろな地方の人や先輩方などと関係を築けたので、上京してきて良かったなと思います」
――期待している後輩はいますか。
「全員なので難しい質問ですけど、特に同じポジションの決勝も16番だった帆平(西野・文2=東福岡)には頑張ってほしいです。すごくいい選手なんですけど、もう少し自分で引っ張ったりできたら最強になるんじゃないかと思います」
――紫紺を着てプレーできたことに対する思いを教えてください。
「小さい頃からずっとテレビで見ていた側だったので、それを着られていることに対して本当に誇りに思いますし、一生の宝になるなという風に思いますね」
――4年間を共にしてきた同期へのメッセージをお願いします。
「4年間一緒に練習をしてきて、きついことなどもあったと思うんですけど一緒に乗り越えられて、本当に良かったと思います。やっぱり僕らの代はすごく仲のいい代だと思っていて、みんないいやつで、面白いやつ、個性豊かなメンバーばかりなのですごく毎日が楽しかったです。最高の同期に出会えて良かったなと思います」
――ファンと後輩たちへメッセージをお願いします。
「応援してくださったファンの方々にはいつも会場に足を運んでいただいたり、SNSで頑張ってねと言ってくださったりして日々の力になっていました。これからも後輩たちが明治の伝統を引き継いでいくと思うので、応援よろしくお願いします。後輩たちは試合に 出たくても出られない人がまだ多い中で、イライラが募る時期も、うまくいかないなっていう時期もあると思うんですけど、その中でいかに地道に自分の毎日の練習だったりウエイトだったりを大事にできるかがすごく大事だと思います。なぜか分からないですけど、練習をやっていればいつかチャンスが回ってくるので、その日までみんなに頑張ってほしいです」
――ありがとうございました。
[廣末直希]
◆松下 潤一郎(まつした・じゅんいちろう)法4、筑紫高、172センチ・99キロ
関連記事
RELATED ENTRIES