(166)箱根駅伝出場校 戦力分析
今年度の箱根駅伝(以下、箱根)出場校の実力はいかに。今回は「第525号 箱根駅伝特集号」に載せ切れなかった他校戦力分析をご紹介。各チームの平均タイム、今年度の大会成績を基に弊部記者が分析を行った。
1万メートル平均タイム(12月10日時点)
1位 駒大 28分24秒91
2位 青学大 28分25秒11
3位 中大 28分27秒66
4位 創価大 28分28秒52
5位 明大 28分39秒06
6位 順大 28分40秒34
7位 東海大 28分42秒71
8位 国学院大 28分43秒70
9位 大東大 28分45秒04
10位 東京国際大 28分47秒85
11位 東洋大 28分49秒93
12位 日体大 28分51秒58
13位 法大 28分52秒19
14位 山梨学大 28分55秒47
15位 城西大 28分56秒59
16位 早大 29分00秒23
17位 立大 29分00秒75
18位 帝京大 29分09秒91
19位 専大 29分12秒04
20位 国士大 29分14秒53
※各チームのエントリーメンバー上位10人の平均タイム。留学生が2人エントリーされているチームの場合は、早い方の記録を持つ選手1人のみを含める。
ハーフマラソン平均タイム(12月10日時点)
1位 駒大 1時間02分14秒
2位 国学院大 1時間02分21秒
3位 順大 1時間02分26秒
4位 青学大 1時間02分58秒
5位 中大 1時間03分00秒
6位 山梨学大 1時間03分11秒
7位 帝京大 1時間03分12秒
8位 明大 1時間03分13秒
9位 創価大 1時間03分20秒
9位 法大 1時間03分20秒
11位 東洋大 1時間03分25秒
12位 城西大 1時間03分30秒
12位 東海大 1時間03分30秒
14位 早大 1時間03分33秒
15位 大東大 1時間03分46秒
16位 日体大 1時間03分57秒
17位 国士大 1時間04分07秒
18位 専大 1時間04分11秒
19位 立大 1時間04分20秒
20位 東京国際大 1時間04分32秒
※各チームのエントリーメンバー上位10人の平均タイム。留学生が2人エントリーされているチームの場合は、早い方の記録を持つ選手1人のみを含める。
関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)と日本学生対校選手権(以下、日本インカレ)での長距離種目(1万メートル、ハーフマラソン)入賞者数
青学大、東洋大――5人
中大、国学院大――4人
駒大――3人
順大、東京国際大、明大――2人
創価大、早大、日体大、山梨学大、東海大――1人
※対象は箱根エントリーメンバーのみ。
全日本大学駅伝(以下、全日本)総合結果(シード権獲得校のみ)
1位 駒大 5時間06分47秒
2位 国学院大 5時間10分08秒
3位 青学大 5時間10分45秒
4位 順大 5時間10分46秒
5位 創価大 5時間12分10秒
6位 早大 5時間12分53秒
7位 中大 5時間13分03秒
8位 東洋大 5時間13分10秒
総合戦力分析
1位 駒大 51点(20、20、3、8)
2位 青学大 47点(19、17、5、6)
3位 国学院大 43点(13、19、4、7)
4位 順大 40点(15、18、2、5)
4位 中大 40点(18、16、4、2)
6位 創価大 34点(17、12、1、4)
7位 明大 31点(16、13、2、0)
8位 東洋大 26点(10、10、5、1)
9位 東海大 24点(14、9、1、0)
10位 山梨学大 23点(7、15、1、0)
11位 法大 20点(8、12、0、0)
12位 大東大 18点(12、6、0、0)
13位 帝京大 17点(3、14、0、0)
14位 早大 16点(5、7、1、3)
15位 城西大 15点(6、9、0、0)
15位 日体大 15点(9、5、1、0)
17位 東京国際大 14点(11、1、2、0)
18位 立大 6点(4、2、0、0)
19位 専大 5点(2、3、0、0)
19位 国士大 5点(1、4、0、0)
<得点の付け方>
1万メートル、ハーフマラソン平均タイム:1位20点、2位19点、以下18点~1点とする。
関東インカレと日本インカレでの長距離種目入賞者数:入賞者数を得点換算。
全日本総合成績:シード権獲得校のみに得点を与え、1位8点、2位7点、以下6~1点とする。
()内の数字は左から1万メートル平均タイム、ハーフマラソン平均タイム、関東インカレと日本インカレでの長距離種目入賞者数、全日本総合結果での得点。
[永井涼太郎]
第99回箱根駅伝まで、あと13日。
関連記事
RELATED ENTRIES