
(22)Blow a new wind〜ルーキー特集2022〜 仲間航太「チームに貢献できる選手に」
今年度も21人の猛者たちが明大ラグビー部に入部。5月に行われた対早大新人戦では敗北を喫し、課題が残る結果となった。この負けをバネに今後どれほど強くなるのか。逆転劇に期待がかかる。本企画では、彼らに電話取材を行い、高校時代やこれからの4年間への思いについて伺った。6月1日より連日連載していく。(※写真は本人提供です)
第14回は仲間航太(文1=常翔学園)のインタビューをお送りします。(この取材は5月13日に行われたものです)
――明大に進学した理由を教えてください。
「自分はずっとラグビーをやってきて、高いレベルでラグビーがしたいと思って明治大学に進学しました」
――高校3年間を振り返っていかがですか。
「3年間全国高校大会(以下、花園)で優勝ができずにずっと悔しい思いをしてきました。チームとしてもさまざまな課題があったのですが、個人的にはスキルの部分を伸ばして、チームのリーダーとして頑張ってきました。大学ではしっかり(高校時代の)気持ちを晴らして日本一になりたいと思っています」
――常翔学園高には小さい頃から入学したかったとお聞きしました。
「そうですね。小さい頃からずっと常翔に入りたくて、常翔に行きたいという気持ちが強かったです。なので、その分優勝したい、勝ちたいという気持ちも強かったです」
――今までで一番印象に残っている試合を教えてください。
「高校1年の花園準々決勝、京都成章戦の逆転トライの時が一番印象に残っています。たくさんの観客の人がいて、1年生で出場というプレッシャーもありながら試合に出ていました。メンタリティー的にはそのおかげで強くなって、あまり試合で緊張しなくなりました」
――もともと試合では緊張する性格だったのですか。
「どうなんですかね。最初は遠慮しますが、慣れてくるにつれてしっかり先輩とも話せるようになり自分の素を出せるようになると、プレーでも自分が思っている以上のプレーができたりします。大一番だからこそできるプレーもたくさんあって、『もともと肝が据わっている』とよく言われます(笑)」
――自分のプレーの強みを教えてください。
「自分の強みはFWでのパスであったり、BKに渡すロングパスであったり、さまざまな種類のパスを使いこなせるのが自分の強みだと思います。明大に入ってからレベルの高い選手ばかりで、パスやキックだけではなくて自分で行けるような選手もいて衝撃を受けました」
――ラグビーをしている原動力を教えてください。
「母親のためでもあります。ずっと育ててきてくれた親を喜ばすためにも、自分の人としての成長としての部分でも、ラグビーというスポーツが自分に一番合っているスポーツなので、それで頑張ろうと思っています」
――今後の意気込みを教えてください。
「キックの飛距離と、ディフェンス、もっとタックルの力を付けてディフェンスもできる強い選手になりたいなと思います。そして、なるべく早く上のチームに行って、いろんな試合に出て、いろんな経験を積んで、最後は明治大学が日本一になるようにチームに貢献できるような選手になりたいです」
――ありがとうございました。
[安室帆海]
◆仲間 航太(なかま・こうた)文1、常翔学園高、164センチ・75キロ
座右の銘は『なんとかなる』。「自分はスーパーポジティブで、朝練で早起きしなくてはいけないときも人と話す時間が伸びたと思っています!」。確かに、ポジティブである限りどんなこともなんとかなりそうだ。
関連記事
RELATED ENTRIES