
針間大知 苦難乗り越え大学で活躍誓う
新進気鋭の実力者達を見逃すな!今回は、4月1日発行予定の紙面に載り切らなかったルーキー達を、一足お先にお届け。第2弾はバスケットボール部、針間大知選手(令4情コミ入学=福岡大大濠)。先日行われた東京六大学リーグ戦でデビュー。短いプレータイムながら、劣勢だったチームの流れを変える活躍を見せた。早くも存在感を示したルーキーの今後の活躍に期待がかかる。
期待の新人が明大に入学だ。針間は高校時代SG(シューティングガード)を務めており、ミドルレンジからの精度の高いジャンプシュートが武器の選手だ。3年時には、インターハイ3位、全国高等学校選手権(以下、ウインターカップ)1位と輝かしい実績を残している。しかし、針間のバスケットボール人生は順風満帆とは言えなかった。
「高校では本当に(バスケットボール)をやりたくなかった」。高校進学前から葛藤があったことを語るが、福岡大大濠からの熱心な勧誘を受け考えが変わる。「これほど熱意があるチームが自分を必要としてくれるのが嬉しかった」と継続を決意。日本一になるという目標を持って進学した。しかし、高校生活を通してケガに苦しめられることに。1年次は全体の半分も練習に出れず、2年次もケガが多発し、満足に練習ができなかった。これらを「自分本来の動きを取り戻すのに苦労した」と振り返る。
3年次、インターハイは主力2人を欠いた状態での出場。「自分がチームを引っ張らないといけない」という気持ちで臨んだ針間は、全試合スターターとして出場し、3位という結果に貢献した。準決勝の敗戦後の心境については「悔しいという気持ちはあったが、最後の舞台はウインターカップだからチームで切り替えた」。しかし、その最後の舞台を迎える前に再びケガが襲う。チームに貢献したいという責任感がオーバーワークにつながってしまった。大会前は「満身創痍だった」と出場機会をほとんど得られなかった。それでも、ベンチから出場する選手、特に下級生に声を掛けて、ベストを尽くす。チームは強豪校揃いのブロックを勝ち抜いた。優勝決定時の心境は「うれしさと、チームに貢献できなかったふがいなさがあり複雑だったと」目標は達成したものの、悔いの残る高校生活となった。
大学選択の決断に影響を与えたのは、福岡大大濠の先輩である田邊太一(情コミ3=福岡大大濠)の存在だ。高校時代から仲良く、「転がっているボールにダイブしたり、外れたシュートにリバウンドにしたりしに行く時熱い姿勢が好きだった」と言う。そんな先輩に誘われたことが明大への進学を決意した最大の理由だ。大学では「コート内での声出しやコート外でのケアなど積極的に行い、いい影響を与えられるようになりたい」と意気込みを語った。また、「身長185cmの自分が大学以降のバスケットボールでSGをやるとなると少し高さが足りない」と新たにPG(ポイントガード)に挑戦する。向上心が高く、先を見据えている期待の新人は明大の未来を担っていく
〔松田遥歩〕
◆針間 大知(はりま・だいち)令4情コミ入学、福岡大大濠高。小学校時代は書道やピアノ、陸上などもやっていたが、チームスポーツの楽しさに気づきバスケットボールのみ続ける。185センチ・82キロ。
(写真は本人提供)
関連記事
RELATED ENTRIES