
(1)紙面特別企画/三浦圭主将インタビュー
日本の学生個人チャンピオンを決める全日本学生選手権(以下、インカレ)で優勝を果たした三浦圭主将(法4=光)。その勝利の裏には、歴戦のライバル・関港大(みなと・関東学大)の存在があった。
ここでは、第516号の紙面記事に載せ切れなかった、お二人へのインタビューをお届けします。第1弾は、三浦主将です。
――関選手はどのような方ですか。
「性格は、少し抜けているところはありますが、すごいです。やるって決めたことはしっかりやる人。有言実行というか、真面目な人です」
――技術面で、関選手と違うと感じる点はありますか。
「少し難しい話になってしまうかもしれませんが、風が中風、少し風があるような時のボードを走らせる能力というか、早くボードを滑走させる能力というのが僕よりも優れています。多少は体重と関係しているのですが、それ以上に彼の風域でのボードを滑走させる技術が優れていて、その風域では結構置いてかれたりします」
――反対に、ここは負けないポイントなどはありますか。
「強風時のボードスピードとか、マークに向かっていく角度とかは負けないです。あとは風が弱い時のセイルをあおぐ動作で進んでいく量とかというのは勝てるかなと思います」
――お二人の出会いについて教えてください。
「僕と彼が出会ったのは高校生ぐらいですかね。僕は高校が山口県でしたが、彼は神奈川のどこかだったと思います。会ったのは練習場所とかではなく、大会や冬にあった合宿で顔を合わせていました」
――夏休みはどのように練習されていましたか。
「2人だけではないのですが、関東学院が神奈川の鎌倉で練習をしているのですが、僕たち明治は逗子でやっています。最初は向こうから逗子の方に練習に来て、一緒にマークを回る練習や模擬レースですね。僕たちがやっているので一緒に混ざってやって、それが交互に逗子で集まったり鎌倉で集まったりという風に練習しました」
――三浦主将にとって、関選手はどのような存在ですか。
「高校から彼を知っているので、負けたくないという気持ちがすごく強くいです。一言で言えばいいライバルかなと思います。やはり僕に持ってないものを彼は持っているので。しかも彼は高校から始めていて、大学1年生の時までは勝てていたんですよ。でも大学2年生の時のレースぐらいからちらほら負けるようになりました。彼のひたすら技術を吸収しようとする姿勢など、僕も見習うべきところだなってところが多いです。いいライバルかなと思います」
――「4年生だから楽しまなきゃね」と声を掛けたのは、関選手からでしたか。
「そうですね。僕が緊張、というか強ばっていたのは彼にも伝わったのかもしれないですが、彼の方から『何緊張しているの?楽しまないとね』と。それでやる気が出ました」
――三浦主将が1位、関選手が2位だったことに関してはいかがですか。
「正直、どちらかが優勝するだろうというのは言われていて、この同じ対決が2年前にもあって、当時は関が勝ちました。その時僕は悔しくはあったのですが『彼ならいいや』みたいなそんな気持ちがあって。今回勝ってみて、彼から「負けたのがお前でよかったよ」という風に言われて。僕はすごくうれしかったし、いい友達、いいライバルを持って来られたんだなと改めて思えました」
――インカレの後お二人で話したこととかはありますか。
「そんなに話してはないのですが、次は団体戦があるということで、僕も切り替えて、団体戦に向けて切り替えて頑張ろうねという話をしました」
――団体戦に向けて取り組んでいることを教えてください。
「港大とは、微妙な風でのボードを滑走させる能力に関してやはりすごく差があるなと思います。そこを彼の動画とか見たり、僕の先輩である池田(健星・令3法卒=現三重県スポーツ協会)さんに質問したりして、そこの風を頑張っています。あとは僕の得意風域では絶対負けないように、さらに技術伸ばすというよりかは、ミスをなくす努力をしていきたいです」
――ありがとうございました。
※写真は明大ボードセーリング部提供
[新谷歩美]
関連記事
RELATED ENTRIES