(45)関東大学対抗戦・筑波大戦 試合後コメント②

2021.10.25

 4連勝となった関東大学対抗戦(以下、対抗戦)。今回は筑波大戦後のインタビューをお送りします(この取材は試合後に電話で行いました)。

 

スクラムハーフ飯沼蓮主将(営4=日川)

――今日の試合のテーマを教えてください。

 「クイックセットが一つともう一つは筑波大は前半の入りが強いので、リアクションするのではなく、しっかりアクションしていこうというのがテーマでした」

 

――勝ちながら成長するチームはできていますか。

 「ここまで明治は日体大戦でとても危機感を持ったことで変われました。昨年は慶応大に負けてからスイッチを入れましたが、今年は日体大の出来を見て全員がしっかりと危機感を持って、今日の試合では切り替えていい試合ができたと思います。しかし、ここで満足するのではなくクオリティーを下げずにレベルアップした試合をしていけたらいいなと思います」

 

左ウイング松本純弥(政経4=佐賀工)

――次戦は慶大戦です。

 「毎年、苦手意識がある相手なので、しっかりと今のチームの雰囲気を維持したいです。勝つ自信はあるので、しっかり準備して挑みたいと思います」

 

――3本目のトライについて教えてください。

 「2本目と同じなのですが、雲山(弘貴・政経4=報徳学園)にずっと外が空いているのでずっと要求していて、雲山もすごくいいキックパスをしてくれたので、僕はグラウンディングするだけでした」

 

右センター江藤良(文4=報徳学園)

――前半ノートライで抑えました。

 「相手のペースにのまれないというところで、今回の自分たちのテーマが〝action〟でした。こっちから先に仕掛けて、自分たちのやりたいことをやっていくということを意識してやることができました。筑波が最初の滑り出しからプレッシャーをかけてくるところで、明治も最初の部分にこだわって先制トライを取ることができました。その流れが最後までしっかりとつながったのが良かったと思います」

 

――BK全体の振り返りをお願いします。

 「しっかりと外側に回して、そこでゲインラインを切ることができました。ボールを左右に運ぶことができたのがBKの良かったところだと思います」

 

雲山

――久しぶりの試合はいかがでしたか。

 「視野がとても狭くなっていたり、ボールをもらうタイミングがあまり良くなかったりと、全然試合の感覚が戻らないです。今回の点数は0点です」

 

[ラグビー担当一同]