
(16)関東インカレ事後インタビュー③/村松璃久、木村颯太、松下かなう
有言実行の大会となった。短距離、長距離、競歩全ての部門で団結して挑んだ関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)。出場したほとんどの種目で入賞者を出し、最終的には2部全体の2位で念願の1部復帰を果たした。前期の大舞台はこれで終わるものの、選手たちは勝負の駅伝シーズンに向けたさらなる挑戦が続く。
今回はレース終了直後のインタビューをお届けする。(この取材は5月20日~23日に電話で行われたものです)
村松璃久(政経4=明大明治)
――200メートルのレースを振り返っていかがでしたか。
「反省点はたくさんありますが、自分なりに挑戦した結果なので悔いは残りますが次につながるレースだったのかなと思います」
――4×400メートルRの方はいかがですか。
「個人としてはあまり良くないレースだったのかなと思いますが、それでも他の3人がいい位置で最後つないでくれて結果、優勝することができたのでそこは素直に喜んでいいのかなと思います」
――優勝の決め手はどのような点にあると思いますか。
「元々の実力差としても優勝できると思っていたのですが、作戦通りにそれぞれの役割を果たして勝ち切れたのが勝因かなと思います 」
――今後の抱負をお願いします。
「4年生としてラストイヤーなので全カレ(全日本学生対校選手権)、日本選手権リレーそれぞれで標準に向けて自分自身準備するところは準備して、どんどん上げていきたいなと思います」
――ありがとうございました。
木村颯太(法2=明星学園)
――今日のレースを振り返ってみていかがですか。
「ケガもあって練習を積めていなかったので、思ったようなレースはできませんでした」
――ご自身の走りは何点でしたか。
「0点です。主な理由はまず一つ目は走力不足、二つ目は筋持久力が足りず、三つ目は体力。この三つが完全に足りなかったです」
――良かった点についてはどう思いますか。
「冷静にレースができた点ですかね。焦らずに現状を知れたのが良かった部分ですね」
――今後の意気込みをお願いします。
「しっかり練習を積んで、とりあえず標準記録を切って20秒台で走りたいと思います」
――ありがとうございました。
松下かなう(法1=大分東明)
――4×100メートルRの決勝を振り返ってみていかがですか。
「1走から3走の先輩たちまでの流れは非常に良く、そのままの流れで走れれば大東大に食らいつけていたと思います。ただ颯太さん(木村)と僕の3、4走のところでバトンがうまくいかなかったのでそこが悔しいです」
――昨日(5月21日)のレースを踏まえて今日(5月22日)はどのようなことを意識しましたか。
「100メートルは予選では後半、大幅に減速してしまったので、うまく加速して後半少しリラックスすることを意識してウオーミングアップをしていました。リレーでは、昨日は安全にバトンをつなごうと思って後ろを振り返ってしまったので、今日は思い切り出ることを意識しました」
――今後の意気込みをお願いします。
「今回の試合ではたくさんの課題が見つかったので、それを克服してこれからのシーズンに向けて頑張っていきたいと思います」
――ありがとうございました。
[競走部担当一同]
※写真は明大競走部提供
関連記事
RELATED ENTRIES