
池戸将太郎 目指すは不動の司令塔
素早いパスで攻撃を組み立てる。スタンドオフ池戸将太郎(政経1=東海大相模)の持ち味は正確なパスとキック。今シーズン関東大学対抗戦(以下対抗戦)でいきなり紫紺を着るもその座を手放してしまった。悔しさをバネに来年度こそスタメンを確固たるものにする。
打倒桐蔭学園
父親の影響もあり幼い頃からラグビーを始めた池戸。高校は「桐蔭学園を倒したい」と東海大相模高に進学する。全国屈指の強豪を常に意識して練習に取り組んだ。そして最後の県大会決勝を迎える。勝てば全国高校大会(以下、花園)の切符をつかむ大一番の相手は桐蔭学園高。3年間の集大成とも呼べる試合で主将としてチームを引っ張るも、敗北を喫する。結局一度も目標はかなわず、花園の舞台にも立てなかった。「自分が3年間やってきたことがまだ足りなかった」。悔しさを胸に池戸は大学での雪辱を誓った。
開幕スタメン
シーズン直前に行われた慶大との練習試合。池戸はAチームで起用されると、積極的に意思疎通を図り試合をコントロール。「ゲームマネージメントを頭で考えつつプレーできた」。ルーキーながら物怖じしないプレーで、一躍スタメン候補に躍り出る。
そして迎えた対抗戦初戦の立大戦。池戸は負傷した山沢京平(政経4=深谷)に代わり紫紺の〝10〟を背負う。「プレッシャーを感じたが、思い切ってやろう」。試合では得意の素早いパス回しや意表を突くロングパスで相手ディフェンスを翻弄。勝利に貢献しMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)にも選ばれるなど、上々のデビュー戦を飾った。
悔しさを胸に
その後の試合もスタメン出場を続けた池戸。だが次第に課題も露呈し始めた。特に感じたのがディフェンス。「コンタクトの部分やスピードが高校とは違った」。相手が強くなるにつれ徐々に表れたフィジカルの差。タックルをしても止められない場面も増える。その結果慶大戦以降はリザーブにも入れず。対抗戦優勝はスタンドで見届けることに。「あの場に立って優勝を味わえず悔しかった」。
今年度得た収穫と課題、そして悔しさをバネにさらなる飛躍を目指す。「体作りをしっかりして来年度は春シーズンから試合に出たい」。〝ブルーヘッド・ヒートハート〟恩師でもある高校の三木雄介監督から教わり大切にしている言葉。この言葉通り冷静な頭と熱き心で、さらなる飛躍を遂げる。
[牛嶋淳太郎]
◆池戸 将太郎(いけど・しょうたろう)政経1、東海大相模高。寮近くにあるタマゴランドのオムライスが好き。180センチ・88キロ。
関連記事
RELATED ENTRIES