
選抜ルーキー2020秋取材 アメリカンフットボール部・今熊力丸
今年度明大の門を叩いた令和最初の若人たち。入学からおよそ半年、今彼らの目に映るものとは。9月21日付発行の第504号(新歓号)で取り上げたルーキー総勢11人に再び迫った。
今回はアメリカンフットボール部・今熊力丸(政経1=佼成学園)のインタビューをお送りします。
(※本取材は9月19日にオンラインにて実施したものです)
――活動休止期間のお気持ちはいかがでしたか。また、その期間中でトレーニングの変化などございましたら教えてください。
「入学後すぐに活動が休止されてしまい、とても残念でした。ですが自粛前の練習で、高校の時は通じていた体格が大学では全く通じないことが十分に知ることができていました。そのため、この期間は大学生に通じる体格に少しでも近づける期間にしようとポジティブに考えました。トレーニングとしては高校までは体幹トレーニングしかやってきませんでしたが、大学では体幹トレーニングと共にバーベルトレーニングをやるようになりました」
――大学での練習が正式に再開されたのはいつ頃でしょうか。 通常通りの練習で実施されているのですか。
「時間を分け、人数が分散されての練習開始は6月の終わり頃です。全体の練習開始は約1か月後でした。今では通常通りの練習が行われています」
――コロナ対策を講じたチーム練習の中で一番大変だったことは何ですか。
「チーム練習ではありませんが、練習中以外のマスクの徹底です。今では涼しいですが、暑い日はとてもキツいです」
――明大の雰囲気が好きで入学したとのことでしたが、実際に約半年間練習をしてみていかがでしたか。
「とても良かったです。先輩たちはとても優しく、自分がミスをするとしっかり指摘してくれます。また、どうすれば上手くなるかアドバイスを頂けるのでとても励みになります。練習の雰囲気はメリハリがついていて毎日が楽しいです」
――10月にリーグ戦開催が決定しました。チームの雰囲気は休止前とどう変化しましたか。
「私は特に変わっていないと感じています。全ての選手が試合があることを信じ、休止前も今も試合を意識して練習できていたと思います」
――グリフィンズのなかで尊敬する先輩や同期について教えてください。
「DLの樋口諒(政経4=駒場学園)さんです。他の大学では、ディフェンスコーチがプレーコールなどを担当をしています。ですが、グリフィンズでは樋口さんがディフェンスのプレーコール、システム、ルールなどの全てを作っています。また戦術面だけではなく、プレー面でも全てお手本になる様な選手でとても尊敬しています」
――春学期が終わりましたが、オンライン授業はいかがでしたか。
「毎日パソコンと向き合う日々でした。実はまだ和泉キャンパスには入ったことがないので、コロナウイルスが収まったら対面授業を受けてみたいです」
――最後にリーグ戦の意気込みをお願いします!
「4年生への感謝の気持ちを忘れずに1プレー1プレーの全てにこだわってプレーしていきます。また、今自分にできることを精一杯頑張っていきます」
[素宮愛結]
関連記事
RELATED ENTRIES