(52)箱根直前特集⑪ 鈴木聖人インタビュー
箱根まで残りわずか。夏以降、箱根予選会、全日本大学駅伝、11月の記録会と奮闘が光った下級生。エース・阿部弘輝主将(政経4=学校法人石川)ら4年生も、最後の舞台に向けてこのままではいられない。チーム一丸となり、5年ぶりシード権をつかみ取る。
今特集では、箱根に向けた座談会の模様や14日に行われた合同取材での選手コメントなどなど全24回にわたりお届けします!
第11回は鈴木聖人(政経2=水城)のインタビューです。(この取材は12月14日に行われたものです)
――夏以降、メンタル面での課題というお話を多く伺ってきました。
「高校時代からそうなんですけど、自分は悔しい思いや挫折を味わってから強くなるタイプなので、本当にいい課題となったと感じています。今もあまりいい捉え方ができているとは言い切れないんですけど、ここで腐ってしまったら逃げだなと思っています。ここでしっかり自分と向き合えば、3、4年生で大きく強くなれる、そのための課題だと思っているので、夏を比較しないように今の自分が最大限走れるように考えていこうと思います」
――今年は同期で手嶋杏丞(情コミ2=宮崎日大)選手と金橋佳佑(政経2=札幌山の手)選手が調子を上げてきました。
「2年生は弱い、谷間世代だと言われてきた事が悔しくて、なら自分がやってやろうという気持ちは1年生の頃からありました。ここで手嶋とか金橋が調子を上げてきて、なんなら自分よりも調子がいいなと思っています。いい意味ではとても信頼できる一方で、悪い意味だと比較してしまうような存在なので、あまり気にせず自分がそこで腐らないように、2人に刺激を入れられる選手になりたいなと思います」
――苦しい中で、11月には自己ベストの更新もありました。
「(今年は)走ってみたら意外と走れたということばっかりで、そういう状況だとあんまり自信につながらなくて。自信を持ってレースに出てしっかり結果を残すという事がベストだと思っているので、箱根駅伝ではたまたまにはならないように、走る前からそういう気持ちでスタートに立ちたいです」
――走りたい区間はありますか。
「往路区間で、できれば1区2区5区とかが(走りたいです)。1区だったら流れをつくる区間、2区はエース区間でどこまで自分がいけるか、とても大事な区間なので粘って3区にいい流れで持っていけたらいいなと思っています。5区は、箱根駅伝でしか経験できない起伏のあるコースで、どこまで自分が坂を上れるのか、もし適性があったら明大にすごく貢献できる区間だと思います」
――5区の対策はどのように行ってきましたか。
「明大の甘さが出てしまうのは5区でなかなか結果を残せていないことだと思っていて、自分も5区に適性があるかはわからないですが、任されたら不安にならないようにロードで起伏のあるコースを選んだり、走り方も少し工夫して、動画を観たりすることでイメージトレーニングをしてきました」
――阿部主将の下での1年間はいかがでしたか。
「阿部さんも後期なかなか思うようにいっていなくて、その中でも自分がうまく行っていないときに相談をするとプラスな言葉を掛けてくださりました。本当にキャプテンとしても選手としても尊敬する選手です。発言と行動がすごく伴っている主将で、明大にたくさんの刺激を与えてくれる存在。本当にすごい人だなと思います。今年はしっかり4年生が笑顔で終われるように、走りで恩返しができればと思っています」
――主将がチームに戻り、雰囲気は変わりましたか。
「阿部さんがいない中で、しっかり予選会や全日本を戦ってきたので、阿部さん頼りにならなくなってきた、阿部さんが抜けたことで各選手の意識が高まりました。その中に今阿部さんが戻ってきたということで、安心感があります。阿部さんに期待をするのではなく、自分たちがしっかりと結果を残して、その中で阿部さんも結果を残してくれたらいいなと、阿部さん頼みにならないようになりたいと思います」
――箱根駅伝への意気込みをお願いします。
「今年はしっかりどの区間を任されても上位の走りをして、チームに貢献する走りをしたいと思います」
――ありがとうございました。
[仁科せい]
箱根駅伝まで、あと8日。
関連記事
RELATED ENTRIES