
(3)4年生対談 ~大学1年生編~
4年間、明大スケート部(フィギュア部門)を支えてきた4年生3人。佐上凌主将(商4=武蔵野)、梶田健登(政経4=明大中野)は競技を引退し就職、鎌田英嗣(営4=獨協)は1年間限定で競技を続行と4月からそれぞれの道へ歩みを始める。そんな4年生3人の巣立ちを前に3人のスケート人生を振り返る対談をお送りする。
――明治に入学するあたり不安だったことはありますか。
梶田(以下:梶)ないです。でも2人が勉強ついていけるのかなという心配していたよ。
佐上(以下:佐)それはあったね。単位取れるのかなって?
梶:蓋を開けて見たら、俺が1番単位取れてなかったけどね。
鎌田(以下:鎌):俺は一番かじけん心配していた。学校行かなくなるんじゃないかって。
鎌:あと先輩に失礼のないように生活できるか心配だったよね。
佐:そこはなかったな。俺は先輩しかいないところで練習してきていたから。
鎌:望(森望・平30営卒)からこういうことして、怒られたみたいな話を聞いていたから心配だったな。
梶:みんな優しかったからね。
鎌:そう。蓋を開けてみたら、みんな優しい。あれって?
佐:優しかったね。
鎌:俺らがちゃんとしていたから、周りが優しかったのもあるかもしれないよね。
――1年生での思い出はありますか。
梶:俺は一個しかないな。
鎌:学校でたまたま会った時にウォーってなることかな。
梶:(笑)たぶんひでだけ。
佐:それはなかったな。ちょっと考えたけど、それはないな。
鎌:でも一回だけなったよね。何にも連絡してないのに、学校内で会った時にお互いにウォーって!
佐:聞きたいのはそこじゃないと思うから、試合のこととか(笑)
梶:俺は那須だね。大学1年の日光のインカレが今でも1番印象に残っている。その時、のすけ君(野添絋介・平28商卒)が主将で引退試合の花道で、優勝したかったな。のすけ君は完璧なノーミスでトリプルアクセルも跳んで、最後にふさわしい演技をして、花束渡してあとは優勝するだけになってね。俺、のすけ君、ひでで、優勝できそうだったしね。凌は補欠だったけど。その中で俺が全然ダメで、俺が本当に下の順位だったから総合優勝逃した感じになってね。フィギュア部門も優勝できなかった。ずっと、のすけ君は小さい頃から凌を見ていたから、凌に対する愛情も俺たちはとは違って、凌は出たかっただろうなという覚悟の上で望んでダメだったから、本当に悔しくて、とにかく辛かったよ。
鎌:凌ちょっとキレてたよ。
佐:キレてはいない。俺じゃない、大地(宮田大地・法大)が怒ってた(笑)
梶:もう辛すぎて、その後の食事会も楽しめなかったな。それがあったから明治のためにもっと頑張らないとってなって、全日本よりインカレ(日本氷上学生選手権)という気持ちがここで初めてできたかな。
鎌:そうだね。どこかで自分だけに精一杯なってしまったところもあって、自分のことをしっかりやっていれば自ずと結果がついてくると思っていたけれど、そこでもうちょっと重点的に見なければいけなかったという反省があったな。僕も決していい演技はしていないから。
梶:普段100点だとしたら、ひでは70点ぐらい。俺は15点とか20点ぐらいだったよ。
鎌:結構悲惨だったもんね。
梶:日光に入った時から調子が悪くて、入った時から大学1年のシーズンがダメでそのまま来ちゃった感じで、とにかく凌には辛い思いをさせてしまったというのはあるな。
佐:いや、俺はそんなことなくて、俺は全日本の結果でインカレのメンバーが決まる形で、ちょうどのすけ君はフリーを通って、俺とかじけんが落ちて、でっつは全日本ジュニアにも出ていたから、インカレに出るのは俺かかじけんかみたいな感じになったけど、それまでの試合も確かブロックはかじけんが上で、東は俺が上で、都民大会はかじけん上でどっこいどっこいになってて、ショートで1点もないくらいの差で俺が下にいって、その結果でインカレも国体もかじけんになって、負けたのは俺だったから思うことはなかったよ。
――これをきっかけに団体戦への意識高まりましたか。
梶:やっぱり1年生にインカレ大事だから、頑張れと言ってもわからないよね。
佐・鎌:たしかにわからない。
梶:あの空気感、あそこで4年生を実際に見送って、インカレがどれだけ大事な試合なのかというのを身に染みて実感しないとわからないよね。
【大西健太】
続きは明日29日アップ予定です。
お楽しみに!
◆プレゼント企画実施中!◆
4年生3人が書いたサイン色紙を3名様にプレゼント!
詳しくは3月26日発行の「明大スポーツ新聞卒業記念号」、明大スポーツ新聞Twitterアカウントをご覧ください。
※めいじろうはプレゼントされません。
関連記事
RELATED ENTRIES