山邑祥次朗 挫折を力に変えた努力家

2018.09.15

キャリア8年目の男に注目だ。高校時代には全国大会の経験もある山邑祥次朗(営2=甲南)。明大入学後初の大会となった1年次の関東学生ターゲット個人選手権ではチーム最高順位を記録。今年のターゲットでも21位となり全日本ターゲットに出場した。さらなる高みを目指し、成長を誓う。


 試練

苦悩が男を変えた。それまでは野球をやっていたが、中学に入りかっこよさに惹かれアーチェリーを始めた。着々と実力を付け、中学時はリーダーを務めるほどに。その後はアーチェリーの古豪である甲南高校に入学した。「中3から高1までが一番自信がついた」と語るほど順調に成長。しかし、その自信が山邑を苦しませた。「自分に要らんプレッシャーをかけてスランプになっていた」。高1の終わり頃から不調は続いた。2年次、主将になってすぐのインターハイ。出場できるのはわずか3人のみ。しかし、そこに山邑の名前はなかった。「自分は4番手で、メンバーに選ばれなかったのは悔しかった」。多くを背負う主将は「当たらなくなった自分が許せなかった」。その思いが焦りにつながり、自分のアーチェリーを見失っていった。

復活

悔しさが男のアーチェリーに対するメンタルを変えた。「上手くてまとめられる」という自身の考える主将像に縛られなくなった。「自分の思うようにアーチェリーをしたらええんちゃうかな」。開き直りが感覚を取り戻させた。きっかけは高校の授業だった。甲南高校には総合学習という自分で決めたテーマを調べる授業がある。悩める主将はスポーツ心理学を学ぶべく同志社大学に足を運んだ。教授からは心理学診断調査を紹介され、一年間続けたことで「自信が生まれた」。緊張しやすい性格も努力で克服した。迷いはなくなり主将は輝きを取り戻した。目標としていたインターハイで5位の成績を収めるなど数々の栄光を手に入れた。

明大には、世界室内選手権代表にも選出された前田悠帆(平28法卒)に憧れて入学した。「同じタイプではない」と語るが、自分に厳しい姿勢は相通じる。「前田選手みたいな結果を残したい」。偉大な先輩を目標に、男の挑戦は続く。


[中野拓土]


 


 ◆山邑 祥次朗(やまむら・しょうじろう)営2、甲南高、172センチ・64キロ 兵庫県出身 趣味は渋谷や新宿で服を見ること。ファッションセンスには定評がある。