渡邉慶太 全国優勝の誇りを胸にロードを駆ける
生粋の自転車小僧が明大を沸かす。渡邉慶太(政経2=浦和工)は中距離から長距離をこなす万能型レーサーとして、今年度のインカレではオムニアムで優勝するなど実績を積み重ねる。同郷の先輩を追いかけて辿り着いたこの場所で、さらなる成長を遂げる。
憧憬
身近なところに憧れのスターが存在した。三つ歳の離れた兄の優太である。全国の表彰台に登った優太の走っている姿に惹かれ小5から自転車を始めた。もともとは短距離種目で勝負する予定だった。しかし高校に強い同期がおり希望していたポイントレースができず、スクラッチやロードで勝負する長距離選手に転向。優太を指導した顧問の指導の下で力をつけ、インターハイで入賞するなど徐々に頭角を現した。
明大進学の背景には同郷の先輩がいた。「雲の上の存在」と称する池西拓海(営4=栄北)だ。高校時代スクラッチで同じレースを走り、マークを試みたが圧倒的なスピードに力の差を痛感した。「こんなレースができるようになりたい」。目指すべき存在としてマークすることに決めた先輩の進路は明大だった。チームの明るい雰囲気やコーチの優秀さを耳にしていたこともあり「明大しか考えられなかった」。進学へのためらいは一切なかった。
結実
逃げて勝つことが信条だ。今年度のインカレのオムニアムで、目標としていた全国大会での優勝を果たした。積極的な逃げで集団を引き離し、持ち前の持久力を生かして粘り切る。渡邉の真価が発揮された。優勝の裏には自身に対するストイックさが隠れている。今期初めに体調を崩して自転車に乗れない時期が続き「気持ちの面も弱くなった」。そこでコーチからの助言を受け、朝晩体温、血圧、心拍を測ることで体調管理に努めてきた。また趣味は「ポジションをいじること」。サドルの高さやハンドルの位置、姿勢などを微調節しながら自分が一番楽に走るための最適解を見いだしてきた。
大学での目標は達成したが、将来の夢は「競輪選手になること」。人生最大の目標に向かい、未来へ続くロードでペダルをこぎ続ける。
◆渡邉 慶太(わたなべ・けいた) 政経2 浦和工高 178センチ、68キロ 埼玉県出身。ストレス解消法としてグルタミンのサプリメントを飲んでいる。
[川和健太郎]
関連記事
RELATED ENTRIES