
3月3日 新チーム初の紅白戦
まだ寒風吹く3月初旬、新チーム初の紅白戦が行われた。今年度は昨年12月から新体制で始動するなど動き出しが非常に早く、体の仕上がりが総じて早くなっている。この日の紅白戦もこの時期と…

11月14日 気持ち切り替え帝京戦へ
11月5日の敗戦から一週間がたち選手の気持ちは完全に切り替わっていた。週末の18日(土)に秩父宮ラグビー場で行われる帝京大戦に向け本格的な練習が続いている。 気温もグッと冷え込み…

11月11日 ジュニアが東海大に勝利
雨の降る肌寒い天気の中、東海大との試合が行われた。この天候にもかかわらずファンの入りは上々、多くの人が観戦に訪れていた。 この試合で10トライ以上を取って勝利すれば、早大や関東学…

10月29日 ジュニア、関東に敗北
10月29日、八幡山明大グラウンドにてジュニア選手権が行われた。リーグ戦の強豪、関東学院大学との試合だ。 前半戦、試合開始直後に明治が先制。このまま明治ペースで進むと思われたが、…

10月17日 練習の雰囲気は良好
今日は、主にFWとBKに分かれての練習。FW陣はラインアウトからモールへという攻撃の確認、BK陣はラインをつくりSHからのボールを展開させていく練習を繰り返し行っていた。 対抗戦…

10月7日 ジュニア明早戦!
10月7日、ジュニア選手権の試合が行われた。迎え撃つは宿敵・早稲田。対抗戦Aグループ明早戦の前哨戦となるだけあって、グラウンドは双方のファンで溢れていた。 前半戦、序盤は互い…

9月30日 筑波大戦前日
時折日が差すと暑さすら感じる陽気の中、Aチームは13時から1時間程度の軽い練習を行った。その後、14時30分より明日の試合にメンバー入りできなかった選手での紅白戦を開始。メンバー…

9月12日 大雨の中の練習
大粒の雨と強風が吹き付ける中、選手たちはいつも通りFW、BKに分かれて練習を行っていた。スクラムマシーンなどを使った激しいFWの練習は相変わらずの徹底ぶり。BKはラン&パスを中心…

9月10日 ジュニア、怒とうの攻撃で法政下す
9月10日、法大とのジュニア選手権1stフェーズの試合が行われた。八幡山は厳しい暑さにもかかわらず、明大ラグビーファンが多く来ており観覧席は満席になるほどの盛況ぶりとなった。 …

9月8日 コミュニケーションの大切さ
今日の八幡山の空は曇り模様。薄暗い中、鮮やかな黄色いユニホームを着た選手達が練習を開始した。練習内容は主にダウンボールの処理。二人が同時に走りだし、片方の人が防具をつけた人にアタ…

9月6日 対抗戦開幕まであとわずか
この日の八幡山は、9月上旬とは思えない肌寒さ。途中からは雨も降り出し、半そででは寒いくらいでした。寒さを感じるようになると、いよいよラグビーシーズンが到来だなという気がしますね。…

セブンズで上位進出はならず /日本7人制ラグビー大会
春の暖かな日差しの中で行われた7人制の今大会。5年ぶりの出場となる本学は昨年の主力選手を中心にチームを編成したが、上位進出はならなかった。 1回戦の栗田工業は社会人の中でも7人制…

またも国立行き逃す…日和佐組終焉/全国大学選手権
大学選手権2回戦に進出した明治は、ラグビーの聖地・大阪の花園で大体大と対戦し、14-28(前半14-14)で逆転負けを喫した。大学選手権準決勝、国立競技場の舞台は夢と散った。 藤…

FW好調で良いスタート!/全国大学選手権
大学選手権1回戦、明治は関東大学リーグ戦を4位通過した大東大と対戦した。4位通過だがトンガ人選手を2名擁しており、強力なFW陣を誇るあなどることのできない相手だ。 試合序盤は大東…

伝統の一戦早稲田を止められず/関東大学対抗戦
今年で82回目となった伝統の一戦は、勝ったほうが優勝するという優勝決定戦となった。明治は8年ぶりの対抗戦優勝へ向け挑んだが前半はノートライに終わってしまう。後半は、濱島(政経4)…