夢の箱根路へ! 2位通過で本戦出場権獲得/東京箱根間往復大学駅伝予選会

競走 2023.10.15

 でこぼこ駅伝脱却の兆しが見えた。箱根駅伝予選会(以下、予選会)が開催。今年度は4年ぶりに沿道応援が解禁され、たくさんの応援の中で行われた。明大は2位で箱根駅伝(以下、箱根)の出場権を獲得。また、出場した12人の選手のうち5人が自己記録を更新し、箱根に向けて幸先良いスタートとなった。

 

◆10・14 第100回東京箱根間往復大学駅伝予選会

(陸上自衛隊立川駐屯地~立川市街地~国営昭和記念公園)

▼2位 明大 10時間34分38秒

 

 「一安心です」と山本豪駅伝監督は安堵(あんど)していた。駅伝監督が今夏で交代し、新体制で迎えた予選会。半数以上のメンバーが1~2年生で構成され、中でも綾一輝(理工1=八千代松陰)や大湊柊翔(情コミ1=学法石川)はハーフマラソン初出場とフレッシュな顔触れで挑んだ。レース10キロ地点では、森下翔太(政経2=世羅)や杉彩文海(文4=鳥栖工)が第2集団を牽引(けんいん)し、チームを勢いづける。17.4キロ地点では2位の大東大との差を約1分30秒広げ、順調にレースを進めた。

 

 しかし、レース終盤「最後の粘りが足りず、差を広げてしまった」(古井)、「前半突っ込みすぎて、結果的にきつい走りになった」(杉)と数名の選手が公園に入ってからペースダウンしてしまう。最終的には大東大に逆転され総合2位で本戦の出場権を手にした。鈴木祐太(文3=鎌倉学園)はレースを振り返り「目標としていた63分台に入り、いいペースで走ることができたが、順位としては少し物足りないと感じた」と自己新記録を出しながらもさらなる高みを見据えた。

 

 本戦が決まったことについて「ほっとしているが、箱根のメンバーに入れたわけではないので、満足せずに今後の練習も頑張っていきたい」(大湊)と初めてのハーフマラソンながら箱根での躍進を期待させた。出場した12人中8人が1時間3分以内で走り切るなど層の厚さを証明した今大会。それでも「予選会は通過点に過ぎないので、浮かれることなく、本戦に向けてもう一度練習を積み直して臨みたい」(綾)と箱根に向けて決意を新たにする。予選会で得られた成功体験を胸に8位以内という目標へまた走り出す。

 

[大橋英晃]

 

※レース後のコメントは後日「紫魂不撓」にて掲載いたします。


関連記事 RELATED ENTRIES