
6人が自己ベストを更新するも課題の残る大会に/日本学生ハーフマラソン選手権
箱根駅伝以降、チームとして出場するのは初めてとなる今大会。箱根駅伝予選会で実力を見せつけた新谷紘ノ介(政経2=世羅)や室田安寿(情コミ1=宮崎日大)など計6人が自己ベストを更新し、次期エースの芽吹きを感じさせるレースとなった。
◆3・12 第26回日本学生ハーフマラソン選手権
(陸上自衛隊立川駐屯地、国営昭和記念公園及びその外周道路)
▼男子ハーフマラソン
45位 新谷 1時間03分58秒
61位 室田 1時間04分09秒
83位 溝上 1時間04分32秒
86位 甲斐 1時間04分35秒
132位 橋本 1時間05分12秒
166位 新野 1時間05分34秒
206位 新井 1時間05分54秒
212位 山本 1時間05分58秒
231位 窪田 1時間06分08秒
233位 斎藤 1時間06分10秒
264位 吉川陽 1時間06分26秒
331位 尾ノ上 1時間07分07秒
344位 井坂 1時間07分13秒
515位 杉田 1時間08分47秒
635位 曳田 1時間10分05秒
648位 角南 1時間10分12秒
730位 古井 1時間11分32秒
876位 東原 1時間19分05秒
1年生ながら上級生にも引けを取らない走りを見せたのは、レース序盤にチームの先頭で飛び出した室田。他大の主力が群を成す先頭集団の後方に食らいつき、混戦から抜け出るタイミングを見計らう。しかし15キロ以降ペースが低下。「後半巻き返したが、64分台でチーム内2位と悔しい結果になってしまった」。63分台を目標としていた室田にとってレース後半の失速はかなりの痛手となったが、それでも自己ベストを20秒更新。新戦力は着実に育ってきている。
室田を抜き、チーム内トップで完走した新谷。「法大の細迫(海気)選手がずっと自分の見える範囲で引っ張ってくれたので、そこを目指して走った。まずまずの結果が出たので、細迫選手には本当に感謝している」。前半こそは前を行く選手の背中を追う慎重な姿勢を見せていたが、後半に得意の粘り強さを発揮したことで徐々に順位を上げていった。出場した明大勢の中で唯一の63分台を叩き出し、自己記録を17秒押し上げてフィニッシュ。「前半はもっと突っ込むべきなので、まずは自信を持ってスタートラインに立つ」。自身の走りを冷静に分析すると、次戦に向けて調整を開始した。他にも新野冴生(文3=日野台)、杉田真英(農3=佐久長聖)、甲斐涼介(情コミ2=宮崎日大)、窪田悠人(政経1=沼津東)が自己ベストを更新。初めてのハーフマラソンとなった溝上稜斗(商2=九州学院)もチーム内3位でゴールし、健闘を見せた。
今年度主力としてチームを引っ張ってきた4年生が抜け、新体制での活動もまもなくスタートする。「(今大会は)底上げをしたい選手たちが出走した。その中で上位3、4名くらいはまあまあの成績だったが、もう少し走ってほしい選手もいっぱいいた」(山本佑樹駅伝監督)。自己記録を更新する選手が続出したものの、他大と戦うにはまだまだ不十分である。さらなる高みを目指して、貪欲に走り続けていく。
[石井遥]
※レース後のコメントは後日「明鏡紫水」にて掲載いたします。
関連記事 RELATED ENTRIES
-
紫紺ラストレース 濱西が入賞で有終の美飾る/全日本競歩能美大会
競走 2023.03.20明大からは4人が出場。濱西諒(文4=履正社)、清水海地(理工3=長野日大)が自己ベストを更新し、濱西が全日本8位入賞を果たすなど多くの収穫を得た。今年度最後となるレースを終え、新チームは5月の関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)に向け新たなスタートを切る。 ◆3・19 第47回全日本競歩能美大会兼第17回日本学生選手権(日本陸上競技連盟公認能美市営20キロコース)▼全日本男子20キロ競歩 8位 濱西 1時間21分55秒 15位 清水 1時間25分09秒 30位 近藤岬 1時間30分49秒 52位 小林亮 1時間41分28秒 ▼学生選手権男子20キロ競歩 5位 濱西 1時間21分55秒 9位 清水 1時間25分09秒 22位 近藤岬 1時間30分49秒 42位 小林亮 1時間41分28秒 天候に恵まれたコンディションの下、明大勢が躍進した。学生最後のレースとして今大会に臨んだ濱西。1カ月前に行われた日本選手権・20キロ競歩(以下、日本選手権)ではケガの影響もあり、ベストタイムに遠く及ばぬ結果に終わった。今大会は「ケガが再発しないように気を付けながらゆっくりと元に戻していく過程」として設定ペースを普段より抑えて臨んだ。「1キロあたり4分10秒くらいで歩き切る」ことを想定してレース序盤は先頭集団とは離れた位置で落ち着いたレース運びを見せる。しかし、「思いのほか体が動いた」と次第にペースを上げていき、学生では5位、全日本でも8位入賞となる好タイムでラストレースを締めくくった。「学生最後のレースで気分よく終わりたいという思いがあった」との言葉通り明大の競歩部門を率いてきたエースが有終の美を飾ってみせた。 清水は自己ベストを更新するも学生9位に終わった。日本選手権を終えてから「スピード面の強化に取り組んできた」が、入賞まであと一歩届かぬ結果に。それでも「大崩れすることなくラストでペースを戻してゴールできた」と20キロの距離をまとめ上げ、トラックシーズンに向けて手応えをつかんだ。 すでに競歩部門は来年度の関東インカレへ照準を合わせている。「多くの得点を取ることでチームに貢献したい」(清水)。絶対的エースの濱西が抜けた後も明大競歩の強さを守るために。新体制になってもチームは前へ歩み続ける。 [松原輝] ※レース後のコメントは後日「明鏡紫水」にて掲載いたします。READ MORE -
春季オープン開催 来シーズンに向け弾みをつける/春季オープン競技会
競走 2023.03.193日間にわたり開催された春季オープン競技会(以下、春季オープン)。それぞれが自分と向き合い、課題克服や目標の達成に向けて練習を重ねてきた。自己ベストを更新し自信につながる一戦となった選手もいれば、思っていた結果とはならず悔いが残る選手も。今大会で得た経験を糧に、新体制になっても変わらず明大の名をとどろかせていく。 ◆3・17~19 関東学連春季オープン競技会(国立競技場) [1日目]▼男子200メートル 3組 木村颯 3着 21秒82 4組 野口 2着 21秒70 8組 鷹羽 2着 22秒31 9組 堀拓 2着 22秒35 ▼男子400メートルH 5組 小林真 6着 55秒93 6組 宮川 2着 53秒16 ▼女子400メートルH 3組 岡村 2着 64秒50 [2日目]▼男子110メートルH 3組 飯島 4着 14秒90 ▼男子100メートル 3組 竹尾 5着 10秒85 7組 松下 3着 10秒88 ▼男子800メートル 5組 田邉 5着 1分59秒07 ▼男子三段跳決勝2組 12位 鈴木憲 14m15 ▼男子1万メートルW決勝 2位 村越 45分54秒15 [3日目]▼男子400メートル 3組 佐田 7着 49秒44 ▼男子1500メートル 1組 馬場 2着 3分53秒63 木村颯太(法3=明星学園) トラックシーズンの始まりを告げると同時に、4年生にとっては学生最後のレースとなる。男子200メートルに出場した野口航平(商4=洛南)は「練習通りにできなかった」と意識していたコーナリングがうまくいかず、大学ラストランは悔しさの残る結果となった。それでもこの4年間、常に背中で短距離ブロックを引っ張り、卒業後も競技を続ける野口。「大学4年間で分かった強みで、負けてきた相手をこれから倒していきたい」。新たなスタートを切る野口の活躍から今後も目が離せない。 女子400メートルHには岡村杏乃(法2=長生)が出場。「ハードルまでの歩数を変えたことが良かった」と自己ベストを更新し、今後に向けての手応えをつかんだ。鈴木憲伸(営4=明大中野八王子) 冷たい雨が降る中行われた2日目は今試合が明大生として最後の試合となる鈴木憲伸(営4=明大中野八王子)が登場。「大学生として最後の試合だからといって気負うことはなくいつも通りだった」と落ち着いた様子を見せる。今シーズンから3歩目の踏切時に両手を使って勢いをつけるダブルアームに挑戦。「なかなかうまくいかなかった」と振り返り「社会人になると練習時間が限られるのでメリハリをつけて練習に取り組みたい」と意気込んだ。また男子100メートルには竹尾拓真(農1=明星学園)と松下かなう(法2=大分東明)が出場。それぞれレースを振り返り「スタートで出遅れたが、その後の内容は良かった」(竹尾)、「スタートで飛び出すことができた」(松下)とシーズンに向けて確かな手応えをつかんだ。他にも男子800メートルに田邉陽哉(法2=明大中野)、男子110メートルHには飯島大陽(商2=佐久長聖)がレースに臨み冬季練習後初の実戦で自身の感覚を確かめた。男子1万メートルWにはケガからの復帰戦となった村越優汰(文2=横浜)が出場。「納得のいく内容ではないが、まず歩き切れたことが収穫。ここから関東学生対校選手権の標準を切れるように頑張りたい」と約1年3カ月ぶりの実戦を振り返った。馬場勇一郎(政経3=中京大中京) 3日に及ぶ春季オープンもついに最終日を迎える。男子400メートルに出場した佐田龍昇(法1=大分東明)はコンディションは良かったものの、思い描いていた走りができず7着でフィニッシュ。「前半ぐっと行けたような気がしたが、実際はスピードが足りてなくて、あまり良いタイムにならなかった」。結果は49秒台と、目標としていた48秒台には一歩及ばず。短距離ではたった1秒の差が勝敗を大きく分けることになる。もう一つ上のレベルに上がるためにも、この差は埋めていきたい。 男子1500メートルには馬場勇一郎(政経3=中京大中京)が出場。序盤は集団の中でお互いを牽制(けんせい)し合う展開に。流れが変わったのはラスト300メートル。一気にスピードを上げると先頭に躍り出る。しかし、ともにスパートをかけた井内(筑波大院)との1位争いに惜しくも競り負け、2着でゴール。「ラスト100メートルの余力をそこまで持てていなかった」と悔しさをにじませた。来年度は競技者としてラストイヤーとなるため「これ以上できないと思うくらい、頑張り切った1年にしたい」。最上級生としても個人としても、満足できる結果を残せるか注目だ。 4年生にとってラストレースとなった今大会。今までの集大成としては納得のいく結果ではなかったかもしれない。しかし紫紺を背負って挑んできた4年間がなくなることはない。明大競走部で積んできた経験を生かし、新天地でもひたむきに挑み続ける。そして4年生が抜ける今、残された下級生に今後の命運は託された。来年度こそ強豪・明大として返り咲く。 [石井遥、島田五貴、原田青空] ※レース後のコメントは後日「明鏡紫水」にて掲載いたします。READ MORE -
悔しさ残る結果に 能美でのリベンジ誓う/日本選手権・20キロ競歩
競走 2023.02.20ブダペスト2023世界選手権(以下、世界選手権)の選考レースである今大会。「世界一熾烈な頂上決戦」というキャッチコピー通りハイレベルな戦いが繰り広げられた。明大から出場した二人の戦士は善戦するも世界とのレベルの差を痛感させられる結果に。今年度ラストレースである日本学生選手権(以下、学生選手権)でリベンジを誓う。 ◆2・19 第106回日本選手権・20キロ競歩(六甲アイランド)▼男子20キロ18位 濱西 1時間26分9秒21位 清水 1時間26分43秒 雨に風と悪天候の中で行われた今レース。明大からは濱西諒(文4=履正社)、清水海地(理工3=長野日大)が出場した。レースは序盤から世界トップ選手である池田向希(旭化成)、高橋英輝(富士通)が抜け出し、ハイペースで展開。後続には野田明宏(自衛隊体育学校)、住所(順大)など下馬評通り、実力者たちが続く。明大のエースである濱西は10キロ地点まで入賞圏内でレースを進めていくが、中盤以降に失速。「ケガの影響もあり脚が止まってしまった」(濱西)と振り返った。最後まで立て直すことができず26位でフィニッシュ。ベストからは4分以上遅れ、悔しい一戦となった。一方清水は「最初は落ち着いて入って、後半はペースを上げれたら上げる」というレースプラン通り落ち着いた入りを見せ、集団の中で淡々と自分のペースを刻む。ベストまであと6秒の歩きを見せ、本命である日本学生選手権(以下、学生選手権)へ弾みをつけた。 3月に石川県能美市で行われる学生選手権が濱西にとって学生ラストレースになる。昨年5月に行われた関東学生対校選手権を制し、学生競歩界のトップに躍り出た濱西。しかし、その後行われた日本学生選手権では学生でありながら既に日の丸を背負った経験を持つ住所に完敗。今回も住所は4位入賞と力の差を見せつけられる結果となった。「ケガを治して学生選手権ではメダル圏内で終えたい」(濱西)。学生で受けた悔しさは学生のうちにしか返せない。名門・明大のエースとして最後の戦いが始まる。 【島田五貴】 ※レース後のコメントは後日「明鏡紫水」にて掲載いたします。READ MORE