
青柳と寺西が優勝!飛躍に向けた第一歩/全日本学生新人選手権
各大学2年生までが参加資格を持つ今大会。明大勢からもフレッシュな顔触れがそろった。大学デビュー戦の選手もいる中、大会経験のある青柳昌孝(政経2=川口)と寺西洸志郎(営2=滑川)が安定した試技で優勝。来年度に向けて第一歩を踏み出した。
◆3・9~11 第67回全日本学生新人選手権(上尾市スポーツ総合センター)
▼67㎏級
6位 深澤(S93 J123 T216)
7位 森本(S95 J117 T212)
▼73㎏級
坂口 記録なし
▼89㎏級
3位 道畑(S119 J150 T269)
4位 大久保(S115 J140 T255)
5位 新井(S110 J140 T250)
▼96㎏級
1位 青柳(S130 J158 T288)
▼109㎏級
3位 相馬(S117 J140 T257)
▼+109㎏級
1位 寺西(S135 J176 T311)
※S…スナッチ、J…ジャーク、T…トータル
1年ぶりの大会出場となった青柳は完璧なスナッチを見せた。1、2本目を危なげなく挙げると、3本目では「やるべき重量をこなすことができた」と満点の試技で大会新記録である130キロを拳上。流れに乗った青柳は続くジャークでも自己ベストである158キロを成功させた。3本目は惜しくも失敗に終わったが、見事トータル優勝を達成。それでも目標であった全日本個人選手権の基準290キロに及ばなかったことに対し、青柳は「(1位でも)あまりうれしくはない」。慢心することなく、自らの限界に挑み続ける。
最後に登場したのは寺西。前主将である藤谷柊(政経4=和歌山県立那賀)をはじめ、多くの選手から期待の選手として名前が挙がる。その期待に応えるように、スナッチの1本目から大会新記録である130キロを拳上。すぐさま2本目で記録を塗り替え、135キロを挙げた。勢いに乗った寺西は、ジャークでも圧倒的な力を見せつける。2本目時点で1位を確定させると、連続試技となる3本目でも疲れを見せることなく176キロを記録。トータルでは2位と20キロの大差を離して優勝を決めた。「緊張もなくできた」とスナッチ、ジャーク、トータル全てで大会新記録を更新。この活躍をきっかけに、明大の次世代を引っ張る存在となるはずだ。
今大会は多くの選手が「全日本個人選手権の基準を突破すること」を目標に臨んだ。今年度としては最後の大会となったが、選手たちは既に次を見据えている。次は5月に行われる全日本学生個人選手権。次世代の台頭に期待が膨らむ。
[高橋佳菜]
試合後のコメント
深澤陽生(政経2=松商学園)
――スナッチを振り返っていかがでしたか。
「成功できるはずの重量が成功できなかったので、詰めが甘かったと思います」
道畑陽識(政経2=常翔学園)
――どのような目標を立てて大会に臨みましたか。
「6本成功を目標に試合に挑みました」
大久保直倖(法2=宇佐)
――今大会で良かった点を教えてください。
「今までは140キロに挑戦してもできていなかったので、2本目で取れたことが良かったです」
青柳
――ジャークを振り返っていかがでしたか。
「2本目は新記録でしたが(他の)試合で戦えるかどうかは別なので、まだまだいけると思います」
寺西
――今後の目標を教えてください。
「全日本大学対抗選手権で340キロを挙げて、1位を目指したいと思います」
森本凌功(営1=紀北農芸)
――今大会を振り返っていかがでしたか。
「ケガなどもあり自己ベストは更新できませんでしたが、現状を発揮できたと思います」
坂口遼(法1=舞子)
――スナッチからジャークへどのように切り替えましたか。
「自分でというよりは先輩方がサポートしてくれました。アップが始まったら集中するしかないので、ジャークに向けて自分がどうしたらいいか考えました」
新井陽生(政経1=尼崎工)
――これからに向けて意気込みをお願いします。
「今回はかなり会場の雰囲気にのまれてしまったので、自分の全力を出せるように次の試合も頑張ります」
相馬来輝(政経1=柴田)
――緊張はありましたか。
「デビュー戦だったので前日は緊張しました。先輩方が優しく話しかけてくれたので、緊張がほぐれました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
チームの力で1部残留へ 願いは後輩へ託される/全日本大学対抗選手権
ウエイトリフティング 2022.12.11全日本大学対抗選手権(以下、インカレ)最終日は藤谷柊主将(政経4=和歌山県立那賀)をはじめ3選手が出場。インカレの舞台に本来の力を出し切れず、団体7位という結果に。目標には届かなかったが、そこには晴れやかな顔で競技生活を終えた4年生の姿があった。 ◆11・29~12・1 第68回全日本大学対抗選手権(サイデン化学アリーナ)▼109キロ級6位 寺西(S133 J163)、木下 記録なし▼+109キロ級6位 藤谷(S137 J177)※S…スナッチ、J…ジャーク、T…トータル 2部降格の危機から這い上がるために、1点でも多く点数を獲得したい明大。最初に登場したのは109キロ級の木下裕介(法4=名城大付)。スナッチは1本目の失敗が後を引き、記録なしに。続くクリーンアンドジャークの3本目、上へ挙げ切っていたが堪えることができずトータルでも記録なしに終わってしまった。次に登場したのは藤谷主将をはじめ、チームから期待を寄せられていた寺西洸士郎(営2=滑川)。2本目で133キロを失敗するも、3本目には成功。「3本目でベストプラス1キロが取れてよかった」と満足の表情を浮かべた。クリーンアンドジャークでは、アップの時ほどの調子が出せない。思うように記録が伸びず6位となった。「自分のいつも詰めが甘いところが出てしまったので改善していきたい」(寺西)。 最後に登場したのは、+109キロ級の藤谷主将。スナッチの2本目では自己ベストの137キロを狙う攻めの試技に挑む。失敗してしまうも、3本目には「1回触って重量慣れしたというのと、今まで積み重ねてきた経験と感覚で調整した」と持ち前の修正力を発揮。しっかりと自己ベストタイを記録した。クリーンアンドジャークは1、2本目とも安定した試技で突破し、3本目は表彰台に食い込む181キロに挑戦。岸本龍太郎前主将(令3法卒)から「絶対に取って、漢見せてこい」と熱い激励をもらうも、あえなく失敗。大学で競技を引退するだけに、悔しい表情が見えた。 目標の団体3位には届かなかったものの、藤谷主将は「みんなで精一杯やった結果なので、OKです」と、仲間の頑張りをたたえた。今大会で4年生の多くは競技人生を終える。コロナ禍もあり厳しいものとなった大学での競技生活に拍手を送るとともに、来年度は今大会表彰台に登った川上直哉(政経3=尼崎工)や、深見健(政経1=安曇川)を中心としたより進化した明大に期待がかかる。 [杉田凜] 試合後のコメント藤谷主将――今日に向けて特に強化した点はありますか。 「脚ですかね。脚を鍛えて種目に生かす、ということを1年間かけて行ってきました」 ――大学4年間を振り返ってどのような競技生活でしたか。 「もろにコロナの影響を受けまして、コロナが出てしまえば1カ月くらい練習できない期間もあったので、そこでやはり何回か心が折れそうになった時もありました。それでも諦めずにコツコツとやるというスタンスで自分たちの代は頑張ってきたので、そこは良かったと思います」 ――後輩で注目している選手を挙げるならばどなたですか。 「川上ですね。競技力がかなりあるので、このまま伸びていって、部を引っ張っていってくれるような存在に彼も成長して欲しいです。人間性と競技力両方成長して欲しいなと思います」 木下――クリーンアンドジャーク3本目が終わったあとに座り込んでいましたが、どのような気持ちでしたか。 「本当にふがいないなという気持ちと、自分はもうこれで競技人生終わりなので、それを考えた時に、やらかしたなと思いました。一生懸命やりましたが、そこで自分の力不足が出たなという悔しい気持ちでした」 ――後輩に伝えたいことはありますか。 「自分たちがいなくなった後も3年生は部を引っ張っていく立場になるし、2年生も上級生になり面倒を見ていく側になるので、自分たちのこの結果を深く受け止めて、さらなる躍進をして欲しいです。この分を来年解き放ってくれればいいかなと思います。」 寺西――団体の順位についてはいかがですか。 「下級生で出させていただいている割にはあまり点数も取れなくて、チームのために貢献できなかったのでそこは申し訳ないと思います。自分のいつも詰めが甘いところが出てしまったので改善していきたいです」READ MORE -
川上が健闘も結果振るわず 団体9位で最終日へ/全日本大学対抗選手権
ウエイトリフティング 2022.12.01全日本大学対抗選手権(以下、インカレ)2日目は明大から5人の選手が出場した。夏に行われた東日本大学対抗選手権で優勝を果たした上水良介(政経4=埼玉栄)に期待が寄せられるも、結果は5位。崖っぷちかと思われた明大だったが、川上直哉(政経3=尼崎工)が3位と好記録を収める。2日目終了時点で団体9位。命運は最終日へと委ねられた。 ◆11・29~12・1 第68回全日本大学対抗選手権(サイデン化学アリーナ)▼73キロ級 森本 記録なし▼81キロ級 6位 足立(S126 J155 T281)▼89キロ級 5位 上水(S130 J163 T293) 8位 道畑(S122 J150 T272)▼102キロ級 3位 川上(S143 J167 T310)※S…スナッチ、J…ジャーク、T…トータル まさかの結果となった。今年度行われた二つの大会で表彰台入りを果たし、今大会も好結果が有力視されていた上水。しかしスナッチで成功したのは3本中最初の1本のみだった。クリーンアンドジャークではスナッチでの失敗を切り替え、2本連続で成功。順調かと思われたが3本目は「詰めの甘さがでた」(上水)。クリーンまでは挙げるもジャークまでは挙げ切ることができなかった。最終結果は5位。悔しい結果も「練習までの記録に比べるとできた方」(上水)と万全な調子ではない中での試技はチームに力を与えた。 2日目の最後を飾ったのは川上。スナッチでは1本目を危なげなく拳上する。「流れがよかった」(川上)とその勢いのまま2本目にその時点で大会タイ記録となる143キロを成功させた。続くクリーンアンドジャークは1本目を失敗。2本目は連続試技となったが、焦りを感じさせることのない安定感で167キロを挙げる。大会新記録が連発される中でも振り落とされることなく、102キロ級で総合3位入賞を果たした。「最低限の成果」(川上)と本人としては満足のいく結果ではなかったが、悪い流れを断ち切り最終日へとつながる試技となった。 2日目を終え団体9位と苦戦を強いられている明大。最終日には藤谷柊主将(政経4=和歌山県立那賀)をはじめとした重量級3人が出場予定となっている。有終の美を飾るために。最後の1本まで諦めることはない。 [高橋佳菜] 試合後のコメント森本圭泉(政経4=和歌山県立那賀)――初めてのインカレはいかがでしたか。 「出場することができてよかった反面、結果は残せなかったので悔しい気持ちはあります」 上水――クリーンアンドジャークの3本目を終えた後どのような気持ちでしたか。 「できるのにできなかった、自分の選択ミスがありました。もう少し待っていたらジャークできていたのではないかと思いますし、やはり悔しかったですね」 足立涼馬(法3=舞子)――スナッチを振り返っていかがでしたか。 「調子は悪くなかったですが、元々1本目の重量が他の選手より低かったので、そこから戦えていない感じがありました」 川上――今大会の調子はいかがでしたか。 「最近までの試合の調子はよくて勢いに任せてここまで来ましたが、それだけで越えられないのがインカレだと感じました。勢いだけではなくて言葉で説明できるくらいの実力をつけて来年挑みたいです」 道畑陽識(政経2=常翔学園)――本日の試技を振り返っていかがでしたか。 「自分の実力不足を痛感させられました。決めなければいけない場面で決め切ることや、フォームを保つことができない場面がありました。それぞれの練度が低く、パワーで押すことしかできなかったので、技術面が劣っているなと感じました」READ MORE -
自己ベスト続出の初日 深見が堂々の2位!/全日本大学対抗選手権
ウエイトリフティング 2022.11.30今年度の集大成となる全日本大学対抗選手権が幕を開けた。初日は55キロ級に深見健(政経1=安曇川)、61キロ級に坂口颯基(政経3=須磨友が丘)が出場。期待の新星・深見はスナッチで優勝、総合2位に輝く活躍ぶりを見せた。坂口は入賞とはならなかったものの、好調ぶりを伺わせる試技で明大に勢いをもたらす。団体3位という目標に向けて、幸先の良いスタートを切ることができた。 ◆11・29~12・1 第68回全日本大学対校選手権(サイデン化学アリーナ)▼55キロ級2位 深見(S101 J122 T223)▼61キロ級10位 坂口(S100 J125 T225)※S…スナッチ、J…ジャーク、T…トータル 明大勢トップバッターとして、55キロ級に出場したルーキー・深見。得意のスナッチで優勝するという目標を掲げて挑んだ。1本目の95キロから安定した試技を見せる。3本目には自己新記録となる101キロに挑戦し、見事成功。「高校3年の8月から記録が伸びていなかったので、新記録が取れてとてもうれしかった」。目標としていたスナッチ優勝を達成する。続くクリーンアンドジャークでは、3本目に自己新記録となる122キロに挑戦。そして、仲間の応援の声に応えるように見事成功させ笑顔を見せた。深見は55キロ級総合2位で表彰台に登り「文句なしの大満足の試合だった」。ルーキーながら、頼もしい姿を見せてくれた。 61キロ級には坂口が出場。スナッチは3本全て成功させ、自己新記録を更新する好調ぶりを見せた。クリーンアンドジャークでは1本目の121キロを落としてしまうも、その後は踏ん張り3本目には新記録となる125キロを挙上。2種目共に自己ベストをたたき出した。しかし「悔しい思いでいっぱい」。強者ぞろいの61キロ級では、思うように順位が伸びず結果は総合10位に。「もっと練習して記録を伸ばしていきたい」。悔しさをバネにして、さらなる躍進に期待したい。 好調だった深見と坂口に続いて、残りの日程でも明大勢は好記録をたたき出してくれるだろう。目標である団体3位に向けて、明大の挑戦はまだ始まったばかりだ。 [豊澤風香] 試合後のコメント坂口――インカレの雰囲気はいかがでしたか。 「去年55キロ級で出させていただきましたが、その時と比べて緊張しました」 ――クリーンアンドジャーク1本目の失敗は何が原因だと考えていますか。 「前の時間が長くて体が冷え切ってしまっていたかなと思います。そこは自分の練習不足がカバーできてないなという感じです。これからもっと頑張っていきたいです」 深見――緊張感はありましたか。 「会場に来たらいつもの試合とは雰囲気が違い緊張しましたが、セコンドについて下さった岸本先輩(龍太郎・令4法卒)が『思いっきりやってこい』と言って下さったので試合中はそんなに緊張することなく自分の力を出し切れたと思います」 ――これからの意気込みをお願いします。 「2月か3月に全日本ジュニアの試合があって、そこが世界ジュニアの基準の大会になるので、そこで基準を突破して今以上に余裕を持って記録を取れるよう練習していきたいです。来年のインカレでは全部優勝できるように頑張っていきたいと思います」READ MORE