◆特別企画◆スケート部(アイスホッケー部門部門)Uー20日本代表/西脇、村社特別インタビュー
12月11日からポーランドで行われたU―20世界選手権Div.I―B。明大からは、FW西脇颯(文1=武修館)、ⅮF村社海莉(文1=埼玉栄)が出場した。昨年度は、3位残留と悔しい結果に終わった日本代表。念願のDiv.I―A昇格に向けてプレッシャーがかかる中で優勝、そして昇格をつかみ取った。日本代表での経験豊富な西脇、初の招集となった村社共に1セット目で出場。主力としてチームを支えた両選手に大会を振り返っていただいた。
(※この取材は1月6日に行われました)
――日本代表としての経歴をお願いします。
村社:自分は今回が初めてです。U―20以外のU―16とかも経験してないので、本当に初めてです。
西脇:U―16のロシア遠征、U―17のハンガリー遠征。U―18は本戦がなかったけどメンバーには選ばれていて、U―20は高3の時にも入っていて今回で2回目です。
――初代表での緊張はいかがでしたか。
村社:練習メニューも全然違うのと戦術的なことも多いから緊張したし、分からないことだらけで大変でした。
――大会前の日本代表の立場を教えてください。
西脇:昨年度は3位残留という形で、今大会は自分たちがトップの感じでした。全勝して昇格することが当たり前のような感じでみんな臨んでいました。負けられないという気持ちの中、大会に臨んでいたのでプレッシャーはあったと思います。
――優勝して昇格できたことについていかがですか。
西脇:優勝して気持ちよく終わりたかったけど、2戦目の格下であったイタリアに延長の末、負けてしまったことは心残りというか悔しい思いをしました。今大会は優勝したから良かったですけど、1敗したのはチームの反省かなと思います。
――昇格先のディビジョンI-Aについて教えてください。
西脇:I―Aの上にアメリカやカナダなど強豪国がいるトップディビジョンがあるので、順番はトップ、I―A、自分たちがいたI―Bという感じです。
――高校2年生から大学2年生まで、幅広い年代がいた中でのチームの雰囲気はいかがでしたか。
西脇:自分たちのような最後の年になる人たちが、後輩といいコミュニケーションをとっていい関係を築けていたと思います。でも、メリハリがあってやるときはやるという感じで、後輩たちも先輩に遠慮せずコミュニケーションをとれるいい関係、いいチームを築けたのでそこが今回の優勝につながったのかなと思います。
――直前の召集でしたか。
村社:(自分は)たぶん関東大学リーグ戦(以下、秋リーグ)のプレーとかを見て、評価してもらえて選ばれたのかなと考えています。
――集まっての練習はどのくらい行われましたか。
西脇:去年の大会後に監督が変わって、指導方法も180度変わりました。システムとか似たような部分はあるけど根本的に違うことが多く、自分も夏の合宿に行っていないので、そこであれって思う部分はありました。そもそも海外組とかの合流が遅れて、チーム全体でというのが本戦始まってからでした。本戦が始まる前のテストマッチの日にやっと全員集合したので遅れてきた人たちは、システムとかを分かっていない状態でしたが、チーム全体での練習時間は少ない中、チーム力で勝ったと思います。
――リーグ戦終わってすぐ世界選手権、直後に日本学生氷上競技選手権(以下、インカレ)。スケジュール的なキツさはありましたか。
西脇:疲れは多少あって、特に時差ボケがインカレ3回戦の関大戦まで抜けていなくて。帰ってきた次の日の朝にすぐ練習があって、一睡もできず寝られないまま練習に参加して次の日から大会が始まったので、コンディション的には正直ベストコンディションではなかったです。でも、試合では使っていただいているので、そこで自分なりにリカバリーをして試合に臨むようにしていました
村社:自分はそんなに感じなかったですね。時差ボケもなかったです。西脇が言った通り、帰ってきて朝に練習だったけど、この時も自分はしっかり睡眠とって練習に行きました。インカレも1試合目からなんの問題もなくできていたのかなと思います。でも、秋リーグ終わってから海外に行ったときは疲れで熱が出ました。38度くらい出てしまって、1日だけ練習を休んだけど、それ以降はずっとなんの問題もなくやっていました。
――インカレ前の大事な時期に抜けることについてどのように感じていましたか。
西脇:監督からは、頑張ってきてとか結果残してこいとか言われたけど個人的に秋リーグの自分のプレーには納得していなくて、悩んでいた時期が多かったです。それでアンダーに行っていろいろな選手と話したり、プレーのことを話したりとかでいい気分転換というか吹っ切れました。アンダーに入った同世代の人たちと関わることで一つずつ成長できたのかなと思います。インカレや全日本選手権(以下、全日本)といった明大が取らなければいけないタイトルはあるから、チームを離れるのは抵抗があったけど、レベルの高いところでプレーをして自分を高めて刺激を受けるのも自分の成長につながるのかなと思っていました。
村社:ずっと竹谷さん(莉央人・営3=白樺学園)と組ませてもらっていて、抜けることによって自分のポジションがなくなるのではないかと心配はしていました。でも、行く前に監督が帰ってきたらすぐ試合に出すからと言ってくれたので、その時に使ってもらえるんだなというのはありました。明大で2セット目として出ていて(世界選手権に行っている間に)全日本もあるのに、それに出られないとなるとチームにすごい迷惑を掛けるけど、そこは日本代表なので、場所は違うけど自分はこっちで頑張っていると証明できるように結果を残そうと考えていました。チームメイトからは自分が初めての召集だったので、明大には世代代表とかがたくさんいるので、いろいろな選手から話を聞いたりして心構えとかを教えてもらった上で行きました。
――1セット目、パワープレーなど主力として出場したことについていかがでしたか。
村社:自分はテストマッチは4セット目で試合には出られないかなと思っていたけど、テストマッチで評価してもらって1セット目に試合直前に上がりました。びっくりしたけど、1セット目というのは失点をしないで得点だけを重ねるというのがセオリーなので、そこがDFとして絶対に失点したらいけないなとか、得点してチームに流れを持ってくる。あと、パワープレーもたぶんイタリア戦から急に出してもらえるようになって、急きょだったけどチームに馴染めるように試合を見返して、どうやったら合うかを考えてプレーしていました。
西脇:自分も練習の時からずっと三つ目だったけど、去年のU―20は四つ目で1試合3シフトくらいしか出ていないので、まずは三つ目までに入れることもありがたかったです。そのあと自分のプレーを評価してもらって、一つ目に上げていただきました。でも、一つ目だから三つ目と違うプレーをしようとかは全然思わないですし、とにかく自分のできるプレーをすることだけしか考えてなかったので、どのセットに入ってもそれだけを考えていました。 (1つ目で)組んでいたFWが各世代トップの人たちだったので、その人たちとプレーする中で自分はどのようなプレーをするべきかというのを考えた時に、自分が犠牲になってでも2人の持ち味を発揮させることが自分のプレースタイルだと思い、みんながやりたがらないようなプレーを率先して行っていました。
――2人で話したことや、セットとして話していたことはありますか。
村社:2人ともそこまで上位セットに入ると思っていなくて、4セット目で声出し頑張ろうみたいな気持ちで行っていたけど、気がついたら2人とも一つ目にいて、俺ら1セット目なの? みたいな感じで(2人とも)びっくりしました。なので、2人でやれることをやろうとホテルで話していました。明大同士でプレーのことに関して言いやすくて、直してほしいところとかも話を2人でしていたので、2人で同じセットでできて良かったです。
西脇:試合前も着替える場所が近かったので、お互い同じセットでもありますし、ピリオド間とかはDFどうしてほしいとか試合についての話はよくしていました。明大と求められているものが全然違うので。明大で同じセットで組むことはないですし、結構楽しかったというのはあります。なんだかんだプライベートの時も一緒にいることが多くて、観光とか一緒にしていたのでそっちのコミュニケーションのほうが多かったのかなと思います。
――先制や、リードされることが多かった中で勝つことができた要因を教えてください。
西脇:自分たちは去年悔しい経験をして今年はプレッシャーがかかる状態だけど、みんな自分が得点決めるとかではなかったです。1個上で中大の種市さんとかが体を張っているのを見て、自分たちもそういうプレーをしないといけないという意識が生まれて、一人一人がチームのためにプレーするという意識が自然とできる環境になっていて、それが逆転につながったのかなと思います。
村社:西脇が言っていた通り、全員で守るということだと思います。体を張って守ると流れが来るので、そこから攻めに移って良い流れで攻められることが多いので、守りをしっかりできたことが勝利につながったと思います。
――相手チームを振り返っていかがでしたか。
村社:やっぱりなんといっても身長が高い。ゴール前とか混戦になったら正直怖いです。それでも戦わないといけないので、負けられないと思いながら死ぬ気で押していました。日本だったら軽く押せばベンチに帰っていったりするけど、海外の試合になると笛がなるまでキーパーを叩かれてゴールへの執念がすごいので、ゴール前の混戦は負けられないし強いから怖いですけどキーパーを守るために本気で戦っていました。
西脇:アイスホッケーという競技自体は一緒ですけど、考え方とか文化がまず違っていて、キーパーに触られただけで外国人選手たちはゴール前のケアがすごかったです。そういったところは日本も真似しないとホッケーのレベルは上がらないのかなと思いました。ボディーチェックとか体の使い方は日本人も真似するべきだと思いますし、身長とかサイズの違いはあると思うけど、それに比べて韓国とやった時は自分たちと体型は変わらないのに体は強かったので、日本もあれくらいのフィジカルとかキーパーを守る意識とか増やさないといけないなと思いました。大学リーグとかで増えていけば、ホッケーに対する見かたとか変わってきてメジャーになると思いますし学ぶことが多かったです。
――自分のプレーを振り返って良かった、通用したなと感じたこと。逆にこれからの課題をお願いします。
西脇:海外のほうがリンクが小さくて、コーナーとか相手がすぐ寄ってきてしまうのでパックマネジメントは自分の課題かなというのはありました。それに比べてスピードという面では通用したと思うので、そこは良かったと思います。
村社:自分の中で、通用しなかったなと感じるところはなかったです。自分は伸び伸びプレーできて、敵が来ているから焦ってプレーできないとかはなかったので、自分のプレーをずっと続けることができていました。通用しなかった点は自分の中ではなかったと思っています。
――チームに戻って代表の経験が活かされたなということはありますか。
西脇:日本に戻ってインカレに出た時、秋とかに比べて余裕をもってプレーできるというのは感じていて、外国人選手より体も大きくなくて強くないし、スティックも長くないので余裕をもってプレーできました。
村社:西脇が言った通りになるけど、プレーのスピードですかね。遅いわけではないけど世界選手権に比べたら遅いので、落ち着いてプレーすることは簡単にできました。
――世界と戦っていく上でのこれからの目標や意気込みはありますか。
西脇:海外の選手と戦っていく上で、フィジカルとかウエイトアップしないといけないことはもちろんですし、ホッケーIQをもっと上げないと通用しないのかなというのは感じました。
村社:自分は入れるとしたらユニバーシアードが日本代表でいける最後だと思うので、そこに参加できたのであれば体づくりはマストだと思っています。体重をもっと増やして戦っていける体をしっかりつくっていきたいと思いました。
――ありがとうございました。
[倉田泰]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
守備力光り法大に快勝 最後の砦・東洋大戦へ/秩父宮杯関東大学選手権
アイスホッケー 2023.05.29序盤から法大を圧倒した。常に主導権を握り続けた明大は、第1PからFW三浦稜介(政経4=駒大苫小牧)らが3得点を奪い、力の差を見せつけた。流れを渡すことなくそのまま第3Pへ。無失点のまま試合が終えると思われたが、終盤に法大の猛攻に対応できない場面が続き痛恨の2失点。だが次戦の天王山・東洋大戦へ、選手たちは前を向いている。 ◆4・16~6・4 秩父宮杯関東大学選手権(ダイドードリンコアイスアリーナ)▼5・28 対法大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)〇明大5{3―0、2―0、0―2}2法大 日体大、中大に勝利しいまだ無敗の明大。開始2分、ゴール前の混戦を抜けた三浦が押し込み得点。「第1Pの入りが過去一で良かった」(三浦)の言葉通り、安定した試合運びで法大に流れを渡さない。さらにFW井口藍斗(商2=埼玉栄)のプレーが反則を誘い一時5人対4人の優勢に。冷静に好機をうかがい、FW石井佑空(文4=白樺学園)がシュートを決め第1Pを3-0で絶好のスタートを切る。第2PもDF福田琉太(営2=白樺学園)からのパスを受けたFW丸山祥真主将(商4=北海道清水)が豪快にスティックを振り抜きシュート。その後も得点を重ね、5-0と安定した試合運びを見せた。 このまま無失点で試合が終わるかと思われた第3Pだったが中盤でDF竹谷莉央人(営4=白樺学園)がケガで離脱。貴重なDF陣1人を失った明大は、法大の猛攻を受け始めた。第3Pのシュート数は明大8法大19と、その激しさを物語る。スキを突かれた明大は2点を失い、試合終了。中大戦の反省を生かし、今試合目標の〝60分勝利〟を達成するも課題の残る結果となった。ただ、次戦の東洋大は昨年度、第1Pを無失点に抑えた試合は勝つことができている。今試合のように守りから流れを作る攻撃をできたのは収穫だ。「来週は60分勝ちして優勝するだけなので、明治のホッケーをしっかりやっていきたい」(三浦)と悲願の三冠に向けて、あと一つ。丸山組はいよいよ正念場を迎える。 [杉田凜] 試合後のコメント丸山――今試合攻撃面を総括していかがですか。 「フォワードが決めるべきところ、時間帯にしっかり得点できたので、先週と比べれば決定力などが上がっていることはいい点だったと思います」 ――東洋大戦に向けて意気込みをお願いします。 「東洋も明治も全勝で次勝った方が優勝なので、勝つために試合に出ている人だけでなくチームの全員がチームの勝利のために自分のやるべきことをやるだけだと思います。それをやれれば勝ち切れると思うので、この1週間でコミュニケーションなどの連携を意識してやっていきたいです」 三浦――最終Pの2失点はどのように感じていますか。 「本当にあってはならない絶対に取られてはいけない失点だったのでそこミーティングして来週に向けて修正していこうと思います」 GK中村柊志綺(政経4=北海道清水)――第3P失点後も集中を切らさず今日も好セーブ連発でしたが調子はいかがですか。 「東洋戦に向けて今日はしっかりやろうという気持ちがあったので集中できていたと思います」READ MORE -
大竹のV弾! 中大との接戦制す/秩父宮杯関東大学選手権
アイスホッケー 2023.05.22手に汗握る試合となった。0-0のまま迎えた第2P。DF福田琉太(営2=白樺学園)のゴールで先制に成功する。その後は失点を許すも、積極的な攻めで流れを渡さず。試合は延長戦までもつれ込んだが、最後はFW大竹広記(営3=白樺学園)のゴールで接戦をモノにした。 ◆4・16~6・4 秩父宮杯関東大学選手権(ダイドードリンコアイスアリーナ)▼5・21 対中大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)〇明大5{0-0、3-2、1-2、1-0}4中大 日体大に快勝し、中大との決勝リーグ初戦を迎えた。中大には昨年度の秩父宮杯関東大学選手権で唯一、黒星を喫している明大。第1P序盤は、反則からピンチを背負うなど苦しい立ち上がりに。何とか無失点で切り抜け、逆に相手の反則から徐々に攻めのリズムをつくる。それでも相手キーパーの好セーブや、体を張った守りでゴールは奪えず0-0で第2Pへ。 試合が動いたのは第2P開始5分過ぎ。FW三浦稜介(政経4=駒大苫小牧)から逆サイドへ展開し、パックをキープすると相手の守りが手薄になった所へ福田が走り込む。「チャンスだと思って(敵陣へ)入ったので、自信を持ってシュートを打ち込んだ」(福田)と先制のゴールを揺らし、喜びを爆発させた。直後に同点に追い付かれるも、攻撃の手を緩めず。再び三浦の逆サイドへのパスからFW亀本純門(文3=白樺学園)がゴールを決め逆転。さらにはゴール前の混戦からFW石井佑空(文4=白樺学園)が押し込み、リードを広げた。終了間際に攻め出しでの連係ミスから失点したものの、3-2とリードし第3Pを迎えた。 明大に最大のピンチが訪れた。第3P序盤で両チーム1点ずつを加える激しい展開の中、DF竹谷莉央人(営4=白樺学園)が通常より重い5分間の反則。さらにはFW丸山詳真主将(商4=北海道清水)も反則を取られ3人対5人のピンチを迎えた。ゴール前を中心に守るも、しのぎ切れず。同点とされ、なお1人少ないピンチが続く。逆転されてもおかしくない状況の中、集中した守りで切り抜け、同点のまま勝負は延長戦へ。 3人ずつのプレーヤーで行われる延長戦。両チームともチャンスを探り合い、緊迫した空気が漂う。しかし、延長戦開始1分。相手の連係ミスを見逃さず、FW井口藍仁(商2=埼玉栄)がパックを持って抜け出した。相手を冷静にかわし、走り込んでいた大竹にパスを送ると「(井口が)ラストパスを出してくれて、自分はそれをたたくだけだった」(大竹)。確実にゴールへと突き刺し、決勝ゴール。接戦を見事に制した。 「失点後に自分たちの流れを崩さずにプレーができた」(三浦)。先制点を挙げ、一度もリードを許すことなく試合を進めた明大。流れが傾きかけても、攻めの姿勢を崩さず明大のプレースタイルを貫いた結果が勝利という形で現れた。「次の法大戦は60分で勝ち切って、東洋大との試合につなげていきたい」(大竹)。負けられない戦いが続くが、次戦の法大にも勝利し、優勝へと歩みを進めたい。 [倉田泰] 試合後のコメント三浦――試合振り返っていかがでしたか。 「今日は勝ちゲームだったんですけど、自分たちのミスから失点を重ねてしまってもったいないところはありました」 ――次戦の意気込みをお願いします。 「もう延長とかで勝ち点を取りこぼしたくないので、あと2試合、何が何でも60分勝ちして優勝目指して頑張りたいです」 大竹――決勝ゴールを振り返っていかがでしたか。 「2人対1人の場面になったら、井口といつもやっている形があるので、それが出せて良かったです」 福田――先制ゴール振り返っていかがでしたか。 「今シーズンは(点を)決めていなかったので、今日決められたことで安心しました。チームでは先制点を取ることを心掛けていたので、自分がそれをできて良かったです」READ MORE -
春リーグ開幕 大竹のハットトリックで快勝/秩父宮杯関東大学選手権
アイスホッケー 2023.05.15秩父宮杯関東大学選手権(以下、春リーグ)開幕戦の相手は昨年度、1部への昇格を果たした日体大。入替戦に勝利し勢いに乗る相手だったが、昨年度春リーグ覇者の実力を余すことなく見せつけた。攻撃面ではFW大竹広記(営3=白樺学園)がハットトリックを達成し、7対1の圧勝。新体制初の公式戦を見事白星で飾った。 ◆4・16~6・4 秩父宮杯関東大学選手権(ダイドードリンコアイスアリーナ)▼5・14 対日体大戦(ダイドードリンコアイスアリーナ)〇明大7{4―0、1―1、2―0}1日体大 盤石の強さを遺憾なく発揮した。試合が動いたのは第1P開始4分。大竹がゴールに駆け込みながらリバウンドを叩き、幸先良く先制点を挙げる。追加点はそのわずか30秒後。FW佐々木宥弥(政経3=武修館)が相手の守備のスキを突いて華麗なロングシュートを決め、一気に流れをつかんだ。その後、2点を追加するなど攻撃の手を緩めず、第1Pのシュート数が明大22本に対し、日体大はわずか1本と攻撃と守備の両方で相手を圧倒した。 続く第2PではFW亀本純門(文3=白樺学園)とFW丸山詳真主将(商4=北海道清水)が2人で抜け出し、息の合った連携で攻撃を仕掛ける。亀本が放った痛烈なシュートは大きくゴールネットを揺らし、5点目を奪った。第3Pは「井口(藍仁・商2=埼玉栄)がスピードで切り込んで、自分がゴール前で待って打つ形を練習していた」(大竹)。大竹がゴール正面からダメ押しの追加点を決め、ハットトリックを達成した。 「たまに相手から攻められるとピンチになる場面があった」(DF竹谷莉央人・営4=白樺学園)。敵陣深くで攻める時間が長く、攻められた際に守備の人数が足りなくなるという弊害も発生。しかし、この言葉はいかに明大が攻撃の主導権を握り続けていたかを物語っていた。 「今年度のチームが明大のホッケーをできれば負ける試合はない」(丸山)。昨年度の明大は春リーグと日本学生氷上競技選手権で優勝を果たしたが、秋の関東大学リーグ戦では宿敵・東洋大に敗北。3冠は惜しくも夢に終わった。今年度こそは3冠を達成し、絶対王者というさらなる高みへ。明大の長い戦いが幕を開けた。 [原田青空] 試合後のコメント丸山――今大会に向けてどのような準備をされてきましたか。 「1週間前に北海道で合宿をした際にセット間の戦術など集中して短期間で仕上げて今大会に入ろうとチーム全員で話していました。準備期間は短かったのですが、その中でできることを行えたと思います」 竹谷――今年度、副主将としてどのようなチームを目標としていますか。 「4年生のDFも自分しかいないので、その点では下級生を引っ張るために声を掛けたりプレーで引っ張ったりしていけるよう頑張っていきたいです」 大竹――得られた収穫を教えてください。 「初戦でハットトリックを達成できたことは自分の中で大きいと思っています。これを決勝リーグで強い相手になったとしてもしっかり点を取れるように頑張りたいです」READ MORE