
インカレ開幕! 佐藤が1500メートルで3位/日本学生氷上選手権
3日間にわたって行われる日本学生氷上競技選手権大会(以下、インカレ)がついに開幕。500メートル、1500メートル、1万メートルに挑んだ1日目は、伊藤海里主将(政経4=中津商)や佐藤天海(政経3=北杜)が好調な滑りを見せた。
◆1・5〜7 第95回日本学生氷上選手権(苫小牧市ハイランドスポーツセンター)
▼500メートル 清川一樹(政経4=八戸西)――13位 狩野亜聞(政経2= 嬬恋)――24位 水口浩斗(政経1=北海道池田)――26位
▼1500メートル 佐藤――3位 伊藤海――8位 山角蓮(政経2=北海道池田)――11位
▼男子1万メートル 田原秀真(政経1=長野工)――12位 東海林寛右(政経2=山形中央)――16位 吉田健太(政経4=帯広三条)――20位
「スケートは個人競技だが、インカレは学校対抗。自分だけのレースではない」(伊藤海)。各種目の順位に応じて付与されるポイントの合計を競う本大会。「雪が降っていて、風も吹いていたが、気持ちで負けないようにと思っていた」(佐藤)。会場は氷点下を下回る北海道の屋外リンク。難しいコンディションの中でのレースとなったが、1500メートルでは佐藤が3位、伊藤海が8位の好記録をたたき出した。
(写真:1500メートルで入賞を果たした佐藤と伊藤海)
今年度から明大を離れ、一戸誠太郎選手(ANA)主導のチーム『Team1』で活動している佐藤。700メートルから1100メートル間のラップタイムの落とし幅を少なくすることを意識して臨んだ本レースでは狙い通りレース後半に粘りを見せ1分52秒45でフィニッシュ。「(Team1は)5000メートル主体のチームなので、後半の強さや速いスピードを維持する力が付いた」(佐藤)。新たな舞台で身に付けた力を武器に3位入賞を果たし、2日目の5000メートルに期待がかかる結果となった。
佐藤をはじめ、選手たちの活躍により総合順位で暫定5位の明大。「日体大とは大きく差をつけられたが、日大とは僅差で4位争いをしているため、明日逆転できればと思う」(伊藤海)。2日目の競技は1000メートルと5000メートル。各選手が初日を超える滑りを見せ、総合順位を上げる姿に期待したい。
[新津颯太朗]
試合後のコメント
伊藤海
――初日のレースを振り返っていかがですか。
「タイムが拮抗しており、うまくいけば入賞、失敗したらポイント圏外という状況だったので緊張していました。自分は全国大会の個人種目で初めて入賞できたので、後輩たちに良い姿を見せることができて素直に嬉しかったです」
――ラップタイムに関してはいかがですか。
「前日練習では(納得いく)ラップが全く出ませんでしたが、いざ走ってみたら28秒で、このコンディション下では悪くないと思います。何秒が入賞ラインになるのかが分からなかったので、同走といい勝負ができれば入賞の可能性はあると思い、タイムはそこまで気にしていなかったです」
清川
――明大の選手としては最初の出走となりました。
「最初ということは少し意識していましたが、緊張もあまりしなかったのでいつも通り走れたらそれなりに記録も出るかなと思っていました」
――スタートダッシュに関してはいかがですか。
「(最初の)100メートルは欲を言えばもう少し速く通過したかったですが、今シーズンの調子からすると自分の今の実力通りの通過タイムかなと思います」
佐藤
――インカレ初日でしたが、どのような気持ちで臨みましたか。
「インカレは自分だけのレースではないということは感じていて。お世話になった4年生への恩返しの気持ちもありましたし、レースに出られない選手もいたのでチーム全員の思いを背負って滑りました」
――1500メートルで3位に輝きましたが、今の気持ちはいかがですか。
「1位と2位の選手は飛び抜けて速い選手だったので、ベストの滑りを見せれば3位にはなれると思っていました。素直にうれしいですし、チームに貢献できたので安心しました」
田原
――どのようなレース展開を想定していましたか。
「自分は長距離でラップタイムをキープしていくのが得意なので、その通りに入りのラップをキープしていく展開にしていこうと思っていました。一周目はリラックスして入ることを目標としていたので、力みすぎずにリラックスしてあのタイム(38秒83)で入れて良かったのかなと思います」
――ラップタイムの落ち幅が少なかった印象ですが、いかがですか。
「自分の調子自体はすごく良く、前日の練習から今日に向けてかなり調整ができていたと思います。自分は滑りを意識するというよりもフィジカルで押していくスタイルなので、足の疲労をしっかり抜いて調整していました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
インカレ終幕 明大は5位に終わる /日本学生氷上選手権
スピードスケート 2023.01.28インカレ最終日に行われた2000メートルリレーとチームパシュートレース(以下パシュート)。両レースで明大は順調な滑りを見せる。結果は2000メートルリレーで5位、パシュートでは3位とダブル入賞を決めた。総合順位は5位入賞。引退する4年生は後輩たちの今後の活躍に期待を込めた。 ◆1・5〜7 第95回日本学生氷上選手権(苫小牧市ハイランドスポーツセンター)▼2000メートルリレー 明大――5位▼チームパシュートレース 明大――3位 大会最終日、残された種目は2000メートルリレーとパシュートだ。この2種目の結果によって総合順位が確定する。最初に行われた2000メートルリレーでは1走目の水口浩斗(政経1=北海道池田)が初めの400メートルを31秒32で通過し、順調に滑り出す。レース中盤に同じ組の大東大を抜かし先頭に。アンカーとなったのは佐藤天海(政経3=北杜)。「短距離が不得意なので、全力で滑ろうと頑張った」(佐藤)が、わずかに残ったリードを守り切ることができず敗北。タイムは全体5位と惜しくも表彰台を逃してしまった。 次に行われたパシュートでは3組目に伊藤海里主将(政経4=中津商)、佐藤、山角蓮(政経2=北海道池田)の3人が出場。1周目を33秒36と全体5位のタイムで通過すると、2周目ではラップタイムを29秒台につける好タイムの滑りを見せた。その後2000メートル地点からは順位を2位に上げたものの、最後の1周でタイムを落とし惜しくも3位に転落。「ゴールした後に日体大に負けたところが悔しかった」(佐藤)。それでも、明大が目標としていた表彰台を勝ち取ることができた。 総合順位5位で大会を終えた明大。今回のインカレをもって4年生は引退となる。チームをけん引してきた伊藤海は「最終日まで日体大、日大と競れた。この悔しさを忘れず来年に向けて頑張ってほしい」と残された後輩たちに思いを託す。今シーズンはまだ終わらない。今後の下級生たちの活躍に期待がかかる。 [戸部匡貴] 試合後のコメント 伊藤海――個人として2種目で入賞したことはいかがですか。 「まさか入賞できると思っていなくて、この大会に(コンディションの)ピークを合わせられたと思います。入賞出来てほっとしている気持ちです」 ――チームにはどのような声掛けをしましたか。 「1年生が特に緊張していて、そういった子たちには声をかけ『自分のレースをすればいいよ』と言いました」 佐藤――リレーはバトンの受け渡しが難しいですがその点はいかがですか。 「今回がダブルトラックのリレーが初めてでかなり不安がありました。失敗したらどうしようかと思っていました」 ――3日間大会に出続けたが体力的な面は大丈夫でしたか。 「3日目はかなり体が重かったです。体力的にはきつかったですけど、最終日なので頑張ろうと気合を入れ直してリンクに向かいました」 ――伊藤海はどのような主将でしたか。 「1人で引っ張っていく感じではなく、チームを盛り上げてモチベーションを上げてくれるのでチームに欠かせない存在だと思います」 ――3日間を振り返ってみていかがですか。 「考えることや集中しないといけない場面が多く、精神と肉体面にかなり疲労がありました。それでも、楽しくインカレを終えることができ、充実していたと思います。」READ MORE -
インカレ2日目 5000メートルで佐藤が優勝!/日本学生氷上選手権
スピードスケート 2023.01.073日間にわたって行われる日本学生氷上競技選手権大会(以下、インカレ)。2日目は1000メートル、5000メートルに計6人の選手が出場した。5000メートルでは佐藤天海(政経3=北杜)が優勝を飾る素晴らしい滑りを見せた。 ◆1・5〜7 第95回日本学生氷上選手権(苫小牧市ハイランドスポーツセンター)▼1000メートル伊藤――6位 清川――12位 狩野――17位▼5000メートル佐藤――1位 山角――15位 田原――22位 大会2日目を迎えたインカレ。1日目終了時点の総合順位暫定5位の明大は昨日の順位をさらに上げるために奮起する。5000メートルに最終15組で出場した佐藤は序盤から好調な滑りを見せた。佐藤は最初の600メートル地点のラップタイムを31秒59と全体4位の好タイムで入る。「風がだいぶあったが、それが原因で力むことは避けたかったため、リラックスすることを意識していた」(佐藤)とクレバーにレースを展開。その後もペースを32秒台で保ちながら順当にレースを進めていき、順位を押し上げていく。 レースの後半戦には3000メートル地点でラップタイムを33秒台に落としてしまうも、それ以上タイムを落とさない粘りの滑りを見せつけた。レース終盤では同じ組の蟻戸(専大)を大きく突き放しフィニッシュ。結果は6分53秒80の好記録をたたき出し見事優勝を果たした。2位の選手との差はわずか0.83秒であった。今回の佐藤の優勝に対して清川一樹(政経4=八戸西)は「リングサイドで見ていて良い刺激になった」と後輩の活躍を糧に自らを奮い立たせた。 本日は5000メートルで優勝した佐藤に加え1000メートルでは伊藤海里主将(政経4=中津商)が6位入賞を果たす活躍を見せた。残る種目はパシュートと2000メートルリレー。今日までの個人種目とは異なり団体種目となるため、チームメイトとの連携が上位入賞のカギとなるレースだろう。「(パシュートは)明日の練習でうまくいけば、3位以内はあると思うので全力で行きたい」(伊藤)。明日はついに大会最終日。残りの種目で入賞し、総合順位のアップに期待がかかる。 [戸部匡貴] 試合後のコメント 伊藤海――1000メートルで6位入賞を果たしましたがいかがですか。 「正直6位になれるとは思っていなかったので驚きました」 ――コンディションについてはいかがですか。 「風が結構強かったので、昨日の方が滑りやすかったです。しかし、そこは気にせず全力で行きました」 清川――どんな気持ちでレースに臨みましたか。 「1000メートルはいつも出場している種目なので、昨日に比べれば結果は出せると思っていました。それでも、今シーズンのベストタイムでは、今日のスタート時点では得点圏外だったので、自分の実力を出そうという気持ちで滑りました」 ――意気込みをお願いします。 「最後いい形で終われるように頑張りたいと思います」 佐藤――5000メートルで1位になりましたが今のお気持ちはいかがですか。 「素直に嬉しくて、すごく気持ちの良いレースができました」 ――明日の意気込みをお願いします。 「明日は4年生と戦う最後の1日となるので、4年生に感謝の気持ちをレースで伝えられる1日にしたいと思います。頑張ります」 山角――今回のレースを振り返っていかがですか。 「良くも悪くもないですね。最初はあまり攻めずに入って、長距離なので後半に向けてペースをキープできれば良いと思っていました」 ――15位でレースを終えましたがいかがですか。 「自分の中では頑張った方だと思います。エントリーリストのベストタイムが20位かそれ以下だったのでそれよりは良かったですね」READ MORE -
佐藤が2冠達成! インカレへ弾みをつける/第42回全日本学生選手権
スピードスケート 2022.12.132日間にわたって行われた全日本学生選手権。明大からは計13人の選手が出場した。佐藤天海(政経3=北杜)は1500メートルで大会新記録を樹立し、5000メートルとの2冠を達成。その実力を遺憾なく発揮した。 ◆12・10〜11 第42回全日本学生選手権(群馬県総合スポーツセンター伊香保リンク)▼男子500メートル 狩野亜聞(政経2=嬬恋)――16位 水口浩斗(政経1=池田)――17位 伊藤央訓(政経4=駒大苫小牧)――27位 津田斗真(政経1=帯広農高)――31位 ▼男子1000メートル 清川一樹(政経4=八戸西)――8位 狩野――9位 伊藤海里(政経4=中津商高)――10位 水口――28位 伊藤央――44位 津田――45位 輿水颯太(法2=北社)――50位 山本蒼紫(政経1=駒大苫小牧)――52位▼男子1500メートル 佐藤――1位 山角蓮(政経2=池田)――9位 伊藤海――14位 狩野――20位 吉田健太(政経3=帯広三条)――22位 清川――26位 輿水――39位 山本――40位▼男子5000メートル 佐藤――1位 山角――15位 田原秀真(法1=長野工高)――16位 東海林寛右(政経2=山形中央)――23位 吉田――24位▼男子1万メートル 田原――8位 東海林――9位 圧巻の滑りを披露したのは今季大きな成長を遂げている佐藤。1日目の1500メートルでは大会記録を持つ伊藤(早大)と同組も、積極的なレースで大会記録を更新し見事優勝。さらに2日目の5000メートルでも好調ぶりを発揮。2位と5秒以上差をつける圧倒的な力で優勝を果たし、2冠を達成した。「すごくいい大会になった」と今大会を振り返り、来月のインカレに向けては「勢いに乗って良いタイムで走りたい」と意気込んだ。 また1000メートルと1500メートルに出場した伊藤海主将。「次につながるレースになった」と調子は万全でない中、なんとかレースをまとめ上げインカレに向けて期待がかかる滑りを見せた。 [久和野寛人] 試合後のコメント羽田光希スピード部門監督――今大会を振り返っていかがですか。 「インカレに向けてというレースで、それぞれが足りないものが見つかっているのでインカレには上手く調整できると思います。インカレで結果を出せるように出来たらいいなと思った2日間でした」 ――佐藤は2部門で優勝を果たしました。 「本当に成績が安定していて本人も自信を持っているので、このままケガなく調整していけばインカレも良い結果が付いてくると思います。(インカレでは)天海頼みにならないようにチーム一つになって大きな得点を取れるようにやっていきたいと思います」 伊藤海主将――今大会を振り返っていかがですか。 「連戦が続いていて前日の公式練習でとても調子が悪くて、この大会やばいなと思っていましたが、ケアなどを挟んで一日一日感覚は良くなっていきました」 ――今後に向けての意気込みをお願いします。 「次はインカレ前の大会があるので、そこでしっかり調整して全員でインカレに向けて良い仕上げをして万全の状態で迎えたいです」 佐藤――今大会を振り返っていかかですか。 「1500メートルも5000メートルどちらも良い結果で優勝できて、1500メートルではリンクレコードも出せたので、すごく良い大会になったと思います」 ――1500メートルで大会新記録は狙っていましたか。 「今季の実力的にもリンク状況やコンディションが良ければ出るなと思っていたので、狙っていたというより無難に出るかなとは思っていました」READ MORE