
(7)インカレ事前インタビュー/安井恒介
11月29日から全日本大学選手権(以下、全カレ)が開催される。昨年度、本来の力を出し切れず初戦敗退となった明大。悔しさを糧に、今年度こそ全カレの頂へ。選手たちのインタビューをお送りします。最終回は安井恒介主将(政経4=市立尼崎)です。
(この取材は11月16日に行われました)
安井
――現在の調子はいかがですか。
「悪くはないという感じですね。まだ少しコンビの面で、どのトスも100パーセント合っているわけではないので、そこを合わせていけたらもっと楽に取れると思います」
――秋季リーグ戦を振り返っていかがですか。
「正直誰も納得していない結果だったと思いますし、個人としても勝てた試合を落としていて、勝負弱い部分が秋は多く出てしまったと思いますし、全カレとか大事なトーナメント戦は負けたら終わりなので、リーグとは違った緊張感でやらなければ駄目だと思います。リーグ戦の結果を生かして、全カレは秋より上の結果を取りたいですし、個人としても大学最後の大会で良い順位を取りたいです」
――一発勝負の怖さについてはいかがですか。
「昨年度はどうせ行けるだろという感じで負けて初戦の怖さというのを感じていますし、そういう意味では油断なく初戦に入れるというのはチームとして大きいと思いますし、コートに立つメンバーはそこのスイッチの切り替えはしっかりとできていると思います」
――主将としてどうチームに貢献したいですか。
「自分はどちらかというとリーダーシップがあるわけではないと思いますし、チームをまとめる力があるのかは分からないのですが、1年から試合に出ていてプレーに関しては信頼されている部分は誰よりも大きいと思いますし、蘭丸(近藤・文1=東福岡)も試合で一番トスを上げてくれていて、そういう部分では信頼してくれていると思うので、チームが苦しいときこそ一本決めて、プレーで最後は引っ張れればいいかなと思います」
――カギを握る選手を教えてください。
「自分か工藤(有史・政経3=清風)だと思います。自分はコートの半分しかいられないので、下がった時には有史を全員が頼っているので、有史がどれだけ苦しいところで決めてくれるかにかかっていると思いますし、プレッシャーも結構あると思うのですが、緊張とかは仕方ないですが、楽しんでやってくれればプレーや雰囲気も上がってくると思うのでそこは楽しんでやってほしいです」
――全カレへの意気込みをお願いします。
「目の前の1試合を勝たないと意味はないですし、最終目標はセンターコートに立ってメダル取ることなのですが、ちょっとした油断で結果は大きく変わると思うので、まずは初戦を勝ち切っていきおいに乗って、そこは大事に行きたいです」
――ありがとうございました。
[野口優斗]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
秋季リーグ2戦目 フルセットの末日体大に勝利し開幕2連勝/秋季関東大学1部リーグ戦
バレーボール 2023.09.2416、17日の試合が延期となり、秋季関東大学男子1部リーグ戦(以下、秋季リーグ戦)2戦目は日体大と対戦した。強化したディフェンスと多彩な攻撃で第1、3セットを獲得。第4セットは落としてしまうも、金田や佐々木の活躍によりファイナルセットを奪取。フルセットの激戦の末、開幕2連勝を飾った。 ◆9・9~10・29 秋季関東大学1部リーグ戦(日体大健志台キャンパス米本記念体育館他)▼9・23 対日体大戦(慶大日吉記念館)〇明大3{28-26、14-25、25-18、22-25、15-7}2日体大 〈スターティングメンバ―〉(ローテンション順)S近藤蘭丸(文2=東福岡)、OH澤口将太郞(法4=札幌藻岩)、MB黒澤孝太(政経2=明大中野)、OP坂本雄大(政経3=市立尼崎)、OH岡本知也(政経3=五所川原)、MB金田晃太朗(政経3=駿台学園)、Li武田大周主将(政経4=松本国際) 第3、4、5セット目澤口⇄OH佐々木駿(商2=土浦日大) 第4、5セット目坂本⇄OH西崎康真(文4=清風) 第1セットはサイドアウトを取り合う展開となり、ジュースにまでもつれ込む大接戦に。岡本のレフトからのスパイクが決まり、セットカウントは27-26。ピンチサーバーとして山田美雄(政経2=東福岡)が投入され、いいサーブを入れる。切り返しのスパイクを金田と岡本がブロックで仕留め、サーブで崩しブロックで決める〝明治のバレー〟で第1セットを先取した。しかし第2セットでは、第1セットでよく決まっていた金田のクイックがつかまり始め、苦しい状況が続いた。強いサーブを持つ一条太嘉丸(日体大)にサーブで乱され、4連続得点を許してしまう。セッターを池田拓真(政経2=松本国際)に変えるなど反撃を試みるも、終始流れをつかみ切れないままこのセットを落とした。 第3セットが始まる前、近藤は工藤有史(政経4=清風)から「コンビの組み方の幅が狭い」「もっと幅広く使って両サイドを開かしたりとか、逆サイドに持っていったりとか、9メートルしっかり使え」と言われた。工藤の助言を受け、黒澤の走り込みながらのDクイックや佐々木のインナースパイクなどさまざまな攻撃パターンを見せ、敵ブロックに攻撃をしぼらせない。日体大の強力なサーブにも「ブロックとディグの関係をデータ分析していて、普段の練習でも『ディグにこだわれ、触れ』と言われていた」(近藤)ためしっかりと対応。セット終盤には6連続得点を奪うと、順調に第3セットを取り返した。 第4セットは均衡した状態が続いた。両者一歩も譲らず、迎えた終盤。長いラリーを落としてしまい、ブレークを許して23-20に。すかさずタイムアウトを取るも逆転はできず、勝負はファイナルセットに託された。「最近練習でしている1点から8点までの試合のようにプレーすることと、出だしの雰囲気を意識した」(金田)。岡本のレフトからの攻撃や金田のキルブロックなどにより、序盤から4連続得点を生む。そのまま流れを渡すことはなく、15-7で試合終了。秋季リーグ戦2勝目を挙げた。 次に対戦するのは、春季リーグ戦で大敗を喫した早大。しかし東日本大学選手権(以下、東日本インカレ)では準決勝で互角の戦いを見せた。「ブロックフォローの意識や、切り返されたときにもう一回切り返す意識を全員で準備して臨みたい」(武田)。格上相手にも果敢に挑む明大バレーボール部から目が離せない。 [上原朋子] 試合後のコメント武田――チームのディフェンスの出来はいかがですか。 「まだ40点くらいだと思います。今まではブロックはブロックで頑張る、後ろは後ろでって個人個人な感じでしたが、それは限界があるというのは分かっていました。うちもブロックが悪いわけじゃないので止めるところはしっかり止めて、抜けたところはしっかり拾う関係性を練習していくうちに、徐々に拾えるように止められるようになってきました。でもまだそんなに納得はできていません」 金田――ご自身のプレーを振り返ってみていかがですか。 「今まで自分は終盤になってくると体力がなくなってきたりとか、パフォーマンスが落ちてきたりしていたんですけど、今回の試合は5セット目が1番自分の中で動けていたので、そういった面では課題を克服できたのかなと思います」 近藤――流れが悪いときはどんなことを意識していますか。 「流れが悪いときは相手がいい状況でやっぱりサーブで攻めてきます。自分はファーストタッチはあまり触らないので、そこで『AパスじゃなくてBパスでいいよ』と声かけをして、キャッチする人にちょっとした安心感というか『あBパスでいいんだ』と思えるような声かけをするよう意識しました」READ MORE -
秋季リーグ初戦 宿敵・日大にストレート勝ち!/秋季関東大学男子1部リーグ戦
バレーボール 2023.09.09秋季関東大学男子1部リーグ戦(以下、秋季リーグ戦)が開幕した。初戦の相手は昨年度から勝利のない日大。それでも第1、2セットともに終始リードする展開で勝利に王手をかける。第3セットは終盤に一時逆転を許すも自分たちのバレーを見せ、ストレート勝ちを果たした。 ◆9・9~10・29 秋季関東大学男子1部リーグ戦(日本体育大学健志台キャンパス米本記念体育館他)▼9・9 対日大戦(日本体育大学健志台キャンパス米本記念体育館)〇明大3{25―21、25―22、25―23}0日大<スターティングメンバー>(ローテンション順)S近藤蘭丸(文2=東福岡)、OH澤口将太郞(法4=札幌藻岩)、MB黒澤孝太(政経2=明大中野)、OP坂本雄大(政経3=市立尼崎)、OH岡本知也(政経3=五所川原)、MB金田晃太朗(政経3=駿台学園)、Li武田大周主将(政経4=松本国際) 「試合前の練習から雰囲気をつくっていこうと声をかけた」(武田)。大事な第1セットは序盤から4連続ポイントを奪い、幸先のいい幕開けとなった。中盤も黒澤の相手コートの真ん中を狙ったスパイクや近藤のツーアタックなど多彩な攻撃で得点を重ね、試合の主導権を握る。続く第2セットも明大は止まらない。澤口のサーブや金田のブロックが光り相手のミスを誘うと一度もリードを許さずこのセットも獲得した。 勝負の第3セットはサイドアウトが続く展開となったが粘り強いレシーブで食らいつき先に20点台に乗せた。その後も確実に得点を決め24―21とする。明大の勝利が目前に迫っていたが日大の猛攻を受け24―23まで追いつかれてしまう。それでも「チーム全員が日大に勝ちたいと思っていた」(黒澤)。最後は岡本のスパイクが決まり、ゲームセット。日大に2年ぶりの勝利を果たし、秋季リーグ戦最高のスタートを切った。 秋季リーグ戦の目標は「上位4校に入り、全日本インカレ(全日本大学選手権)のシード権を獲得すること」(武田)。次戦の相手・順大は「高さとパワーがあるいいチームだが気持ちで負けないようにしたい」(岡本)。関東1部の強豪に〝明治のバレー〟を見せられるか。今後の戦いに期待がかかる。 [七海千紗] 試合後のコメント武田――本日の勝因は何だと思いますか。 「ラリーを取り切れたのが大きいと思っています。サーブで崩されても打ち切ることができたり切り返されても耐えてもう一度返して点を取ることができたのでそこが良かったと思います」 岡本――昨年度から勝利のない相手でしたがいかがですか。 「自分たちとしては苦手意識がどうしてもあり、今回もやりにくさはありましたが日大さんに勝つために徹底的に対策をしてきました。やれることをやって自分たちのバレーで勝てたので良かったです」 黒澤――秋季リーグ戦に向け意識して練習したことはありますか。 「ブロックとレシーブの関係を大事にしていました。ブロックは動かして止めにいくというより相手にしっかりコースを絞らせることを意識して練習しました」READ MORE -
王者・早大に善戦も準決勝敗退 ベスト4で東日本インカレ閉幕/東日本大学選手権
バレーボール 2023.06.284年ぶりに勝ち進んだ準決勝では春季関東大学男子1部リーグ戦(以下、春季リーグ戦)の王者・早大と対戦。第1、2セットは落としてしまうも、多彩な攻撃で第3セットを獲得。敗北に終わったが、早大に引けを取らない戦いぶりを見せた。 ◆6・21~24 第42回東日本大学選手権(墨田区総合体育館他)▼6・23 対早大戦(墨田区総合体育館)明大1{23-25、16-25、25-23、23-25}3早大○ <スターティングメンバー>(ローテーション順)OH佐々木駿(商2=土浦日大)、MB黒澤孝太(政経2=明大中野)、OP坂本雄大(政経3=市立尼崎)、OH岡本知也(政経3=五所川原)、MB金田晃太朗(政経3=駿台学園)、S近藤蘭丸(文2=東福岡)、Li武田大周主将(政経4=松本国際) 第3、4セット坂本⇄OH西崎康真(文4=清風)黒澤⇄MB山田美雄(政経2=東福岡) 第1セットはなかなかサイドアウトが取れず、13-20と早大に先行される。しかしここから流れが変わった。佐々木がレフトに走り込んでスパイクを決めると、次はサーブで乱し、流れたボールを黒澤がコートの奥に返してブレーク。そこから徐々にリードを縮めていく。岡本の強烈なサーブで相手陣を崩し、金田がブロックで仕留めた。これでセットカウントは23―23、流れは完全に明大。だがここでサーブをネットに掛けてしまい、セットポイントを握らせてしまう。何とかしのぎたいところだったが、この局面で水町泰杜(早大)がリベロ・武田からサービスエースを奪う勝負強さを見せ23―25で第1セットを献上した。第2セットは苦しい展開が続いた。前田凌吾(早大)のツーアタックで意表を突かれ2―3に。お返しとばかりの近藤のツーアタックはサイドラインぎりぎりに落ち、得点につながった。しかし第1セットから厳しいマークがつく坂本のスパイクはなかなか決まらず、終始流れをつかめないまま16-25の大差でこのセットを落とした。 後がなくなった明大。ここで1セット取れるか。序盤に連続得点を許してしまい、早大を追う展開となる。「大周さん(武田)が『止められてもいいからしっかり勝負していいよ』と言ってくれたので勝負できた」(岡本)。何度も早大の高いブロックに阻まれてきたスパイクがここで決まり、11-11と同点に追い付いた。エース・水町を中心とした単調な攻撃が目立ってくる早大に対し、明大は岡本のバックアタックや山田のブロードなどで多彩に仕掛けていく。迎えた終盤、岡本がスパイクを決め23―23の同点に戻す。「回転のかけ方や狙う所を意識」した練習の成果を発揮し、サービスエースを決めた。タイムアウト明けも集中力を切らさなかった岡本は、今度はノータッチエースで25点目を獲得。大きな盛り上がりの中第3セットを奪取した。 第4セットはサイドアウトを取り合う展開となった。点が決まるまで上げ続ける近藤の強気なトスに応え、西崎が打ち切る。続いて山田がサービスエースを決め23―22に。しかしそこからミスが続いてしまい、3連続得点で早大がこのセットを獲得し試合終了。決勝進出はかなわなかった。 「これまでの練習は間違っていなかったと感じた」(岡本)。素晴らしいレシーブが何度も上がった早大戦。ディフェンスを課題として挙げた春季リーグ戦からの練習が功を奏した。また昨年度からストレートで負け続けていた早大から「1セット取れたことは本当に大きい」(金田)。準々決勝では春季リーグ戦で敗北した順大に勝利し、準決勝では王者・早大とも互角に渡り合うなど、着実な成長を感じさせた。次に控える秋季リーグ戦でも、さらなる飛躍を見せてくれるに違いない。 [上原朋子] 試合後のコメント武田――目標と実際の結果はいかがですか。 「早稲田に今日はいい試合をしようというところからまず目標だったけど、やってきたことが出せて実際にいい試合ができました。やっぱりもうちょっとやれたかなとも思うし、もっといい結果が出せたかなと思うので悔しい気持ちはあります」 西崎――春季リーグ戦との違いは何だと思いますか。 「春はサーブでめっちゃやられて自分たちが思うようなバレーができなかったけど、今回は逆に自分たちがサーブで攻められました。対策以前に自分たちのやることができていたのでいい勝負ができていたのかなと思います」 岡本――試合を振り返ってみていかがですか。 「早稲田さんはセットを通すにつれてしっかり対策してくるのでなかなかこれまでセットを取れたことがありませんでした。途中からオポジットとレフトを替えたことによって対策しづらかった部分もあったと思うので、いろいろなフォーメーションができる明治の強みが今回セットを取れることにつながったと思います」 金田――ベスト4という結果についてどう思われますか。 「結局目標は達成できていないので全然満足はしてないんですけど、格上相手に自分たちのバレーがどれくらい通用するかという物差しがわかってきたのでそこはプラスになったのかなと思います」 山田――試合中に意識したことは何ですか。 「1、2セット目の雰囲気があまり良くなかったので、自分が楽しくやってみんなも乗ってきてくれたらいいなという感じでやりました」READ MORE