
優勝艇が3艇! インカレに向け弾みをつける/東日本選手権
2日間にわたって行われた東日本選手権。明大は男子ペア、男子舵手付きフォア、さらには男子エイトの3艇が頂点に。男子勢の奮闘が光った一方、女子クルーからは惜しくも優勝艇が出ず。9月の全日本大学選手権(以下、インカレ)に向け課題と収穫を得た大会となった。
◆7・23~24 東日本選手権(戸田ボートコース)
▼女子シングルスカル
S林原――決勝A4位
S清野――決勝A5位
S磴――決勝B1位
S荒川――決勝B2位
▼男子シングルスカル(S市川)――決勝C5位
▼男子ダブルスカル
男子ダブルスカルB(S辻B吉田)――決勝A2位
男子ダブルスカルA(S大竹B寺井)――決勝A4位
▼女子ペアA(S田草川B山田)――決勝A2位
女子ペアB(S平松B小野寺)――決勝A4位
▼男子ペア
男子ペアA(S大久保B佐々木剣)――決勝A1位
男子ペアB(S杉本B阿部)――決勝A棄権
▼女子クォドルプル(S山吹3青山2田口B中山優)――3位
▼男子舵手付きフォア(S佐々木丈3阿部2鷺池B平田C岡部龍)――決勝A1位
▼男子エイト(S山本7武藤6金澤5藤井4岡本3松川2門馬B上戸C鹿川)――決勝A1位
悔しさをバネにした。5月に行われた全日本選手権では決勝で最下位と、不本意な結果に終わっていた男子エイト。だからこそ「練習量や練習の質を上げたつもりでやってきた」(岡本康聖主将・商4=宇和島東)。インカレの前哨戦として、意気込んで迎えた今大会だった。スタートはレートを抑えて落ち着いたこぎを見せる。500メートル手前までトップの艇と半艇身差につけると「1000メートルのミドルスパートでギアを入れる」(岡本)。狙い通り1000メートルを過ぎたところで明大は勝負に出る。一気にトップに立ち他艇を突き放すと、そのまま一艇身差を保ちながらラスト250メートルへ。一橋大の追い上げからも逃げ切り、そのまま1着でゴール。インカレに向けて視界は良好。高く拳を突き上げた。
男子エイトの他にも下級生が中心となった男子ペア、男子舵手付きフォアの2艇が優勝。男子勢の躍進が見えた大会となった。一方で女子は、最高順位がペアの2位のみに終わるなど課題も残った。「それぞれ自分の役割を意識しながらやっていきたい」(岡本)。インカレまで残り1カ月半。悲願の男女総合優勝のために男女問わず高みを目指さなければならない。栄光に向けて、残り少ない中でも成長を見せてくれるに違いない。
[新谷歩美]
試合後のコメント
岡本
――今日のレースを振り返っていかがでしょうか。
「僕らエイトは正規メンバーの1人が国体のブロックでいなくて、僕と4年生の金澤が足の方のケガがあって100パーセントの状態ではなかったのですが、勝てたことはよかったと思います。昨日のレースもずっとイーブンペースでできていました。今日はしっかり中盤差せて、そこから最後上げることができたのでレース展開としては自分たちの思っていた通りできたと思います」
――インカレに向けての意気込みをお願いします。
「練習量をもっと増やさなければならないと思いますし、残り40日メンタル的な部分が重要になってくると思います。そこを全員同じ方向を向かせてインカレ総合優勝、女子クォドルプル、男子エイトの対抗をしっかり取るというのが、僕や副将の武藤(駿太・法4=越ケ谷)、女子主将の林原(萌香・法4=米子西)がしっかりと鼓舞しながらやっていかなければいけないことだと思っています」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
全日本閉幕 決勝Aに8艇進むも無冠に/全日本選手権
端艇 2022.05.17 全競技の中で最も早く第100回を迎えたことを記念し、海の森水上競技場で開かれた今大会。明大からは全10艇が出場し、決勝Aには8艇が進むも、無冠に終わった。4カ月後の全日本大学選手権(以下、インカレ)に向け、この結果を糧に弾みをつけたい。◆5・12~15 第100回全日本選手権(海の森水上競技場)▼男子シングルスカル(S近藤)――B決勝6位▼男子軽量級ダブルスカル(S市川B吉田)――B決勝1位▼女子軽量級ダブルスカル(S荒川B樋口)――A決勝4位▼男子軽量級ペア(S大久保B佐々木剣)――A決勝5位▼女子ペア(S山田B平松) ――A決勝4位▼男子フォア(S和田3佐々木丈2門馬B松川)――A決勝6位▼男子舵手付きフォア(C鹿川S阿部3杉本2平田B鷺池)――C決勝4位▼男子クォドルプル(S東坂3寺井2辻B中山)――A決勝5位▼男子エイト(C岡部S平野7岡本6藤井5山本4上戸3金澤2武藤B中條)―― A決勝6位▼女子エイト(C岡部S田口7磴6青山5中山4山吹3小野寺2田草川B林原)――A決勝6位 4月の日立明三大学レガッタ(以下、三大学)から約1カ月。「今回はみんなが自信を持った状態で試合に臨むことができた」(林原萌香女子主将・法4=米子西)と良好なチーム状況の中、全日本を迎えた。今大会での躍進が期待された明大だったが、決勝初日は不運に見舞われる。女子エイトは終盤まで熾烈(しれつ)な上位争いを演じるも、ボートのシートが外れるアクシデントが発生。「それまではイメージ通りだった」(林原)と理想的なレースを展開していただけに、悔しい結果となった。また男子フォアでは腹切りと呼ばれるミスが起こり、土壇場で最下位に転落。さらに女子軽量級ダブルスカルでは、健闘を見せるもわずか1秒差で表彰台には届かず4位。「ギリギリの練習が足りない」(岡野知幸助監督)と課題が見つかる結果となった。 しかし、収穫も少なくない。市川隼伍(法1=関西)、吉田成汰(営1=岡山東商)の男子軽量級ダブルスカルではB決勝ながら見事優勝。この1年生ペアの活躍について岡野助監督は「これで喜んでもらうと困る」としながらも頬を緩ませた。 「大学の中ではトップを取ることを目標に挑んだ」(星遼監督)と迎えた全日本最終日。男子エイトは、今大会の予選や敗者復活戦でスタートから出遅れる結果に。だからこそ「最初の500メートル、全力を出し切るつもりでいこう」(岡本康聖主将・商4=宇和島東)とクルー全員の意識を統一。課題を改善し、500メートル地点まで、他艇に1歩も譲らない激しい競り合いを見せる。しかし「いいスピードに乗ったところでそれを続けることが難しかった」(星監督)と序盤のペースを維持し、相手の艇速に食らいつくことができない。1000メートル地点から差がじわじわと開き「パワー負けを感じた」(岡本)。最後まで追い付くことができず、そのまま6位でフィニッシュ。5年ぶりのA決勝進出なるも、表彰台には及ばず、悔しい結果に終わった。 女子ペアや男子クォドルプルもA決勝に出場したが、惜しくも表彰台に上がることはできず。「全員がベストを更新してレベルアップしていかなくてはならない」(星監督)。悲願の全日本大学選手権(以下、インカレ)に向けて、再び明大はこぎ始める。[上瀬拓海、原田青空] 試合後のコメント星監督――全体を振り返っていかがですか。 「決勝に行ったクルーは確かに多かったのですがその先、決勝で本来の力だったらもう少し行くだろうなという順位には届かなかったかなというところがありました。いい意味で、ここでリセットしてまたオフ明けから少し切り替えていけると思っています」――インカレに向けて必要なことはありますか。 「チーム全体としてはもっと勝つ雰囲気づくりをしていきたいと思っています。もちろんやる気もありますし、頑張っていることも分かります。ただインカレとなるともちろん大学対抗ですし、本当のチーム戦になってくる所なので戦う集団としてみんなの意識を引き上げていきたいなと思います」岡野助監督――大会3日目を振り返っていかがでしたか。 「アクシデントも多かったのでベストとは言わないですが、次への経験になったという意味では良かったかなと思います」――助監督から見て、良かったクルーはありますか。 「男子のクォドルプルは途中トラブルで遅れましたが、遅れたなりにリカバリーをして決勝に残れたのでそれは良かったです」林原――全日本を振り返っていかがですか。 「三大学が終わってからは練習で数値目標を1週間ごとに設定して、雰囲気良く大会を迎える事ができたことは良かったです」――敗者復活戦の課題を克服して決勝を迎えたと伺いました。 「敗者復活戦でスタートの500mを飛ばし過ぎたという課題があり、決勝は300mくらいで落ち着いたこぎが確立できました」――インカレに向けて一言お願いします。 「女子エイトメンバーは不完全燃焼で終わってしまったので、そのメンバーでクォードを組み、優勝をしてリベンジしたいです。他のメンバーも他の艇で決勝に残り、総合優勝に貢献できたらと思います」岡本――全体的に3日間のレースを振り返っていかがでしたか。 「予選で課題だったスタートを、改善し切れたことは強みになりました。500から1500メートルで力負けをしてしまったので4カ月後のインカレに向け全員でパワーアップしていきたいと思います」――クルーの雰囲気は、いかがでしたか。 「全員が勝とうというプレッシャーはなく、チャレンジャーとして、同じ順位でも最初から勝負して、負けるなら負けようということで気楽にできました」――今後に向けてはいかがですか。 「フィジカル強化など課題が多く見つかり収穫もありました。コーチが少ない状況なのでコックスも含めた9人全員で意識を高く持って、自分たちの力でやっていきたいです」READ MORE -
シーズン開幕 男子エイトが17年ぶりにV/日立明三大学レガッタ
端艇 2022.04.11今大会で66回目を迎えた伝統の一戦。目標としていた全艇優勝はかなわなかった。しかし対抗種目である男子エイトが17年ぶりの優勝を果たすなど、3艇が頂点に立ち、シーズンの開幕を迎えた。 ◆4・10 日立明三大学レガッタ(戸田ボートコース)▼女子シングルスカル(S樋口)――1位▼男子シングルスカル(S寺井)――2位▼女子ダブルスカル(S荒川B清野)――1位▼男子ダブルスカル(S東坂B中山)――2位▼男子舵手付きフォア(C鹿川S佐々木丈3佐々木剣2松川B門馬)――2位▼女子エイト(C岡部S青山7磴6田口5小野寺4山吹3林原2田草川B中山)――2位▼男子エイト(C岡部S平野7岡本6藤井5山本4上戸3金澤2武藤B中條)――1位 悲願の優勝を果たした。対抗種目である男子エイトで、16年間王者の座を明け渡していた明大。2週間前に開催されたお花見レガッタで浮き彫りとなった、スタートの課題を修正して今大会に挑んだ。「対抗種目に対してプライドを持って臨んでほしい」(星遼監督)。スタート直後、最初の6本で日大から半艇身飛び出すと500メートル地点で3秒の差をつける。そのまま勢いに乗ると、力強いこぎで16連覇中の日大を尻目にリードを保つ。強みであるラストスパートを「発揮することができて良かった」(岡本康聖主将・商4=宇和島東)。さらに艇速を上げ、追い上げを見せた日大を見事突き放し優勝。17年ぶりに栄冠を手にした。 一方、同じく対抗種目である女子エイトは課題が残った。勢いよくスタートで飛び出した明大だったが「出られると思わなかった」(林原萌香女子主将・法4=米子西)と焦りが生まれる。慣れないエイトということもあり、8人の息がそろわなくなっていく。じりじりと立大が追い上げを見せると中盤に差され、そのまま挽回はかなわず。5秒という大差をつけられ2位に。それでも女子種目では、シングルスカルの樋口莉胡(文3=大村)とダブルスカルは優勝。「勢いよくこいでくれた」(林原)。それだけに女子エイトは悔しい結果に終わった。 次戦に迎えるのは1カ月後の全日本選手権(以下、全日本)。社会人も含めた厳しい戦いが予想されるが「今日出た課題を修正して臨みたい」(林原)と気合は十分だ。最終目標である全日本大学選手権(以下、インカレ)男女総合優勝に向けて求められる総合力。まずは全日本で弾みをつけたい。 [新谷歩美] 試合後のコメント 星監督――男子エイトが日大に勝利しました。 「ここ十何年の間、日立明でエイトが勝てていなかったので、まずはそこで勝って自信をつけられて良かったです。日大は代表選考に出ている子もいたので、これからもっと速いメンバーでクルーを組めると思います。それでもあれだけ差をつけて勝てたというのは、選手も自信になると思うので、シーズンに向けていい弾みになったと思います」 ――全日本は1ヶ月後になります。 「対抗種目は大きい艇で変わらず臨むので、今ここで出せたスピードを社会人相手にどこまで戦えるかを見られる機会になると思います。もちろん1番いいところを目指してはいきますが、今ついた自信が確信になるようなレースができれば、インカレにつながっていくと思います」 岡本――今大会の意気込みはいかがでしたか。 「今年度は三大学をいいスタートが切られる大会にしようということでした。例年は日大や立大にほとんどのレースで負けてからシーズンに入っていくような感じでしたが、今回は全レースで勝とうと部員にも指示をして、大会に臨みました」 ――対抗エイトでは17年ぶりの優勝でした。その要因は何ですか。 「本当に雰囲気がずっと良いクルーで、まだ組んでから1カ月程度なのですが、練習をほとんど休むことなく毎日乗り続けて、練習ができました。高い意識レベルで常に練習ができたと思います」 ――部全体の結果はいかがですか。 「全艇優勝というところを目標にしていて、そこはかなわなかったのですが、例年にないくらいどのクルーも最初から攻めていました。最後に差されて負けるレースが多かったので、あとはラスト500メートルで勝ち切るクルーというのを部全体でつくり上げていくべきだと思います」 林原――女子部全体を通していかがですか。 「冬場は良かったのですが、シーズン入って3月4月で伸ばしきれない部分がありました。部全体の雰囲気も作り切れない部分があったと思っているので、その点は少し後悔しています。3月4月で焦りが出てしまった部分があったのでみんな伸び伸びやってくれたら良かったと思います。エイトも気持ちが固まらないままずるずるきてしまったので、もう少しやれるところがありました」 ――インカレに向けてはいかがですか。 「全日本は対校エイトで出ますが、インカレは舵手なしクォドルプルを対抗に置くので今年は絶対に2連覇した上で、他の種目でも決勝には全部残って男女総合優勝に貢献していけるといいと思います」 READ MORE -
女子舵手なしクォドルプルがインカレV 男子は対抗種目で上位入賞/全日本選手権兼全日本大学選手権
端艇 2021.11.024日間にわたり開催された全日本選手権兼全日本大学選手権(以下、インカレ)。今大会が4年生にとって最後のレースとなった。目標としていた男女総合優勝には届かなかったものの、女子舵手なしクォドルプルでインカレ優勝。男子舵手なしクォドルプルでインカレ3位、男子エイトではインカレ4位と好成績を残した。 ◆10・28~31 第99回全日本選手権大会 兼 第48回全日本大学選手権大会(戸田ボートコース) ▼男子総合――6位▼女子総合――3位▼男子シングルスカル(S寺井)――TimeTrial敗退▼男子舵手なしフォア(S和田3東坂2辻B佐々木剣)――FinalC進出▼女子ダブルスカル(S山田B樋口)――FinalC3位▼男子ダブルスカル(S大竹B中山)――FinalB1位(インカレ4位)▼女子舵手なしペア(S青山B清野)――FinalB2位(インカレ8位)▼女子舵手付きフォア(S山吹3塩田2田草川B黒沼C佐藤)――FinalB2位(インカレ8位)▼男子舵手付きフォア(S金澤3佐々木丈2小林B松川C大久保)――FinalB3位(インカレ5位)▼男子エイト(S平野7河畑6武藤5博田4境3山本2茂見B藤長C岡部)――FinalB1位(インカレ4位)▼男子舵手なしペア(S藤井B鈴村)――FinalA6位(インカレ5位)▼男子舵手なしクォドルプル(S門馬3上戸2中條B近藤)――FinalA4位(インカレ3位)▼女子舵手なしクォドルプル(S磴3西田2田口B岡田)――FinalA3位(インカレ1位) 異例の2大会同時開催となった今大会。本来は9月上旬と9月末に、それぞれインカレと全日本選手権が行われる予定であった。しかしインカレ直前となる8月末に大会の延期が発表。順位決定方法も例年とは異なり、全日本選手権での順位のうち、大学クルーのみの順位がそのままインカレでの成績となることに決まった。 「先輩方に恩返しができて良かった」(西田結惟女子部主将・文4=加茂)。1年生の時から4年間、西田が出続けてきた女子クォドルプル。これまでの3年間では優勝がかなわず悔しい思いをしてきた。しかしラストイヤーとなる4年目に花開き、悲願のインカレ初優勝。今大会で明大唯一の優勝艇となった。 男子舵手なしクォドルプルは準決勝を全体2位、大学クルーの中では1位で通過。決勝でも勢いそのままに、インカレの頂点に上り詰めるかと思われたが「スタートでのスピード感が予選、準決勝とは全く違うものだった」(門馬健将・政経3=会津)。スタートで周りに後れを取ってしまい、そこから挽回し切れず結果はインカレ3位。クルーメンバー4人のうち、3人が1年生ということもあり、経験値の差がタイムの差を生んでしまった。「予選、準決勝で(インカレ優勝の)希望が見えていただけに悔しい」(門馬)。好成績を収めたものの、満足のいく結果とはならず、悔しさをにじませた。 男子エイトの準決勝では残り500メートルで早大に差され、FinalBに進出。2秒差で逃したFinalAには大学クルーが3艇残っていた。そのため、インカレ4位に滑り込み、明大に勝ち点1を持って帰るにはFinalBで1位を取ることが絶対条件であった。「最後は1位を取って他の決勝クルーに勢いをつけたかった」(境凌輔主将・営4=米子工)と挑んだ決勝。スタートからペースをつかむと、残り500メートルでは昨年度の決勝で敗れた仙台大を差す展開に。その後は力強いこぎで周りを引き離し、このレースで見事1位を勝ち取った。男子エイトでは8人中4人が4年生であったため、半数の選手がこの試合を引退レースとしていた。最後まで自分たちの最大限の力を出し切り、FinalB1位という結果で有終の美を飾った。 今年度も新型コロナウイルス感染予防の観点から、寮生活をしている選手全員が厳しい規制を強いられた明大端艇部。練習だけではなく生活面でも苦しい時間は続いたが「(部員全員が)ストレスのたまる生活の中でよく頑張ってくれた」(境)。4年生を中心にチーム全体の士気を保ち続けた。今年度のスローガンである〝伝道〟。「悪い方向に持っていくのではなく、いい影響を周りに広げていきたかった」(境)。大会開催までさまざまな困難が立ちはだかったが、4年生を軸にスローガンを確実に体現してきた。今大会で4年生は引退。「今日の経験を下の子たちが次に生かしてくれれば」(西田)。バトンは次の世代へ託された。新たな明大端艇部の1年が今、幕を開ける。 [安室帆海] 試合後のコメント境――試合が終わった後、メンバーにはどのような声掛けをしましたか。 「まずは乗ってくれてありがとうというのを伝えました。自分が主将としてこれまでやってきた中で、部員のみんなに残せたものは何かと考えたときに、レース後に後輩のみんなが泣いて『これまでありがとうございました』と言ってくれました。そういう姿を見て少しでも後輩に残せるものがあったのかなと感じて、後悔はないですね。感謝の気持ちを伝えました」 ――次の代に向けて一言お願いします。 「一個下の3年生たちは考える力をすごく持っていて頭の回転が早い子が多いので、同期の中で大変なことがあったときでも、同期で支え合って後輩を頼って、これまでの明大端艇部としての伝統やいいことを引き継いでほしいです。それをうまくプラスの力に変えて、僕らの代で成し遂げられなかったインカレ男女総合優勝に、しっかりリベンジしてもらいたいと思います」 西田――インカレ優勝した今のお気持ちはいかがですか。 「1年生の時から対抗種目といわれてきたクォドルプルという種目に出させていただきました。先輩方や同期、後輩たちと一緒に乗ってきた中で、優勝には届かなかったので、その悔しさを今回何とか晴らせて、先輩方に恩返しができていたらうれしいなと思います。本当に一緒に乗ってくれたみんなや、今まで一緒に乗ってくれた先輩のおかげだと思います。LIVE配信を部員が見ている様子を、コーチが撮影してくれていて、その動画を見て改めて明大っていいなって、名残惜しく思いました」 ――今大会で引退となりましたが、1年間を振り返っていかがですか。 「昨年度の先輩から引き継いで1年間女子部主将という立場でやらせていただいて、もちろん全部がうまくいったわけではなくて、たくさん苦しいことや悔しいことがありました。ですが、その中で部員のみんなが私のことを信頼してくれているということが伝わってきて、付いてきてくれているということが分かっていたので頑張れました。今日は4年生から後輩に対して一言話す機会があって、私は絶対にそこで泣くと思っていましたが、涙が出てきませんでした。それは多分みんながやり切らせてくれて、すがすがしさみたいなものを感じられたからだと思います。みんなのおかげでそう思えたことがすごくうれしくて、みんなに感謝しかないです」 門馬――昨年度と同じくクォドルプルでの出場でしたが、今回のレースを振り返っていかがですが。 「今年度は乗っていた選手のフィジカルが強かっただけに、やはり決勝で戦えるメンタルというか、経験というか、そういう部分が足りなかったのかなと反省しています。そこを埋めるのはクルーを引っ張る僕自身が、後輩たちにどう指導していくかというところだったと思うので、そこは足りなかったなと思います」 ――来年度の目標をお願いします。 「男女総合優勝という目標は今までも言ってきていたのですが、それを達成できていないので、来年度はより具体的な目標を立てて、勝ちにいきたいです。トップのクルーで優勝というのは絶対に取らないといけないので、そこは頑張って取りたいと思います」READ MORE