
3年ぶりの伝統の一戦 関西の雄・同大を制す/定期戦
パロマ瑞穂ラグビー場で行われた3年ぶりとなる同大との定期戦。前半は立て続けに4トライを奪うなど活躍を見せ、26―5のリードで折り返す。後半では攻めあぐねる時間があったものの、粘りを見せ最終スコア40―19で関西の雄・同大を下した。
◆6・12 定期戦(パロマ瑞穂ラグビー場)
▼対同大戦
〇明大40{26―5、14―14}19同大
3年ぶりとなる同大との伝統の一戦。序盤はお互いにミスが目立ち、拮抗(きっこう)状態が続く。先に動いたのは明大だった。前半13分、敵陣22メートルライン手前のマイボールスクラムから始まりBK陣で展開。ゴール付近まで到達するとFW陣で徐々に前進し、最後は左プロップ床田淳貴(情コミ3=桐蔭学園)が押し込みトライ。「主導権を握ろうと話していたので、トライを決められて良かった」。滞っていた空気の流れを、まずは自慢のFWでこじ開ける。そして、このトライを皮切りに明大が実力を見せつける。前半21分、フッカー紀伊遼平(営4=桐蔭学園)のアタックからターンオーバーに成功すると、左センター廣瀬雄也(商3=東福岡)がインサイドに入りラインブレーク。「いつもならパスするところだったが、今回は強気でいこうと決意していた」(廣瀬)。勢いよくゲインを切ると一気にそのままゴールラインへ。会場からは大きな歓声があがり、この日一番の盛り上がりを見せた。続く29分には、ゴールライン前でパスダミーを仕掛けたスタンドオフ伊藤耕太郎(商3=国学院栃木)がグラウンディング。追加点を決めて、さらにチームを勢い付ける。続いて、明大得点後の同大キックオフから始まると、右ウイング秋濱悠太(政経2=桐蔭学園)が自陣10メートルラインから敵陣22メートルラインまで進むビックゲイン。最後は秋濱のオフロードパスを受け取った紀伊がトライを演出する。「秋濱の後ろに回ってボールを受け取れる場所にポジショニングしていた」(紀伊)。今年度初となるノーホイッスルトライを決め、明大の強さが光ったプレーとなった。その後、同大に1トライを奪われ前半は26―5のリードで折り返す。
後半では粘りの展開が多く見られた。後半10分に松下潤一郎(法3=筑紫)がトライを決めるも、その後は攻めあぐね「自分たちのミス、ペナルティに自滅してしまった」(紀伊)。相手に2トライを許してしまう。だが、ここで終わらない明大。後半30分、得点を入れられた後に再びチームで円陣を組み気持ちを入れ直す姿が。「『明治のプレーを、八幡山でやったプレーをもう一度やろう』と話していた」(右フランカー福田大晟・商2=中部大春日丘)。気持ちを切り替え迎えた後半37分、ゴールライン付近のマイボールラインアウトから始まると、最後は金昂平(政経2=大阪朝鮮)がトライ。「最後いい形で回してくれたので、そこはきちんと取り切れて良かった」(金昂)。試合終了間近で粘りのプレーを見せ、最終スコア41―19で関西の雄・同大との一戦を制した。
「前回の同志社戦で僕ら4年生の代から出ているのは1人もいなかった」(紀伊)。毎年行われていた同大との定期戦は新型コロナウイルスの影響で3年間行われていなかった。そのため、選手たち自身にとってはこれが同大との初めての対戦。「最初は探り探りだった」(床田)。途中、風や相手の勢いあるプレーに苦戦する場面もあったが、前半では4連続トライを奪うなど活躍を見せ、3年ぶりとなった伝統の一戦は明大が見事白星を勝ち取った。次戦は春シーズンラストとなる日大戦。関東大学春季大会の優勝はついえたが「いい形で終わるようにしたい」(左ウイング原口虎太郎・商4=東福岡)。次戦も勝利を収め、夏に向けていいスタートを切りたい。
[安室帆海]
試合後のコメント
床田
――次戦への意気込みをお願いします。
「来週が春の試合のラストの日大戦なので、しっかりメンバーに入ったら相手に合わせず自分にできることを全力でやりたいと思います」
紀伊
――同大はどのようなチームだと感じましたか。
「どんどん走ってくるチームだなと感じました。自陣からのペナルティでも積極的に仕掛けてきたり、狭いところでもスペースを見つけて結構アグレッシブにやってくるチームだなと感じました」
福田
――地元、愛知県での試合でしたがいかがでしたか。
「地元でまたやれてうれしかったです。パロマ瑞穂ラグビー場は愛知県の決勝で使っていたので、そこでまたプレーできたのでとてもうれしいなと思いました」
原口
――個人のプレーを振り返っていかがですか。
「最初のタッチに出されてしまった部分なのですが、もう少し僕自身は取り切るということをもう少し意識してやっていきたいなと思います」
廣瀬
――ラインブレークを決められるシーンが多かったですが、振り返っていかがですか。
「先週東海大戦で外側に行き過ぎたので、中で結構強いプレッシャーを与えるというのは決めていました。内側にやってうまくはまって良かったです」
金昂
――試合を振り返っていかがですか。
「僕は今回も多くの課題が出たので、勝ったのですが(個人的に)課題の方が大きかったので、そこを修正できたらなと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
対抗戦選抜、接戦を制し逆転勝利!/関東大学オールスターゲーム
ラグビー 2022.07.043年ぶりの開催となった、対抗戦選抜とリーグ戦選抜によるオールスターゲームが行われた。明大からは、今大会出場校のうち最多となる9名が選出された。両者一歩も引かない試合展開の中、試合終了間際に逆転トライを決め42―38の大接戦を制し、対抗戦選抜が勝利を飾った。 ◆7・3 第10回関東大学オールスターゲーム(秩父宮ラグビー場)▼対リーグ戦選抜 ○対抗戦選抜42{28―26、14―12}38リーグ戦選抜 出場選手は左ウイング石田吉平主将(文4=常翔学園)、右ロック武内慎(商4=石見智翠館)、左プロップ中村公星(情コミ4=国学院栃木)、石浦大貴(政経3=報徳学園)、伊藤耕太郎(商3=国学院栃木)、為房慶次朗(文3=常翔学園)、左センター廣瀬雄也(商3=東福岡)、左ロック山本嶺二郎(法3=京都成章)、フルバック安田昂平(商2=御所実) 前半からオールスターゲームという名にふさわしいハイレベルな試合となった。先にゲームを動かしたのはリーグ戦選抜だった。序盤ミスを重ねてしまい、相手のセットプレーから先制トライを許してしまう。しかし対抗戦選抜もすぐにやり返す。前半10分、右ウイング高本と(帝京大)の粘り強いボールキャリーからのラストパスを廣瀬が受け取りそのままグラウンディング。「高校時代チームメートだった高本のパスからのトライだったのでうれしかった」(廣瀬)。東福岡高コンビの息の合った見事なトライだった。そして前半24分には、安田が持ち味のスピードを生かしたランプレーで右サイドを走り抜け、明大勢としては2本目となるトライを挙げた。その後も両者一歩も引かぬ攻防を繰り広げトライを重ね、前半を28―26の僅差で終える。 後半になるとどちらもメンバーを大きく変え、明大からも新たに為房、石浦、伊藤耕の3人が試合に加わる。前半で見られていたミスも減り、それに伴いプレーのレベルもさらに上がっていく。特に対抗戦選抜のモールの力強さには目を奪われた。後半12分、敵陣ゴールライン付近でのラインアウトからモールで押し込み、後半1本目の追加点となるトライを挙げる。だが、パワー勝負という面では相手の外国人選手に苦戦する場面も見られた。「ウェイトアップやタックルのスキル向上が必要だと思った」(伊藤耕)。そして、互いに少しも譲らない試合展開を見せ続けたゲームに決着の時が訪れる。相手に3点のリードを許し迎えた後半32分、左サイドでのモールから中央へとパスをつないでいく。その流れのまま、ディフェンスの間を通す見事なラストパスを浅見(筑波大)が受け取りトライ。試合終了間際の劇的な逆転トライにより、42―38で対抗戦選抜が勝利を飾った。 試合を見ているすべての人たちを魅了するような素晴らしい試合となったオールスターゲーム。明大からは、今大会出場校のうち最多となる9人が選ばれた。選手たちは普段一緒にプレーすることのない選手との共闘を楽しんだ。その中でも、しっかりと個々の強さを発揮し、課題も見つかった今試合。この試合での経験や反省も踏まえた春シーズンの課題点を、夏どのように改善していくのか、そして秋シーズンにどのような姿を見せてくれるのか。これからの明大ラグビー部の活躍に期待したい。 [久保田諒] 試合後のコメント石田――今日のオールスターゲームを振り返っていかがでしたか。 「即席チームということもあり、ミスが多くなってしまって相手もとても強かったので、とてもタフな試合でした」 武内――オールスターゲームの雰囲気はいかがでしたか。 「年代別の代表などで顔を合わせている選手もたくさんいたので、特に違和感などはなく楽しんでプレーできたと思います」 伊藤耕――試合中どのようなことを意識していましたか。 「いつもよりもコミュニケーションの量を増やすように意識していました。コミュニケーションを取らないと、いいアタックもディフェンスもできないと思っていたので、とにかく簡単なコミュニケーションをたくさん取るようにしていました」 石浦――試合前に対抗戦選抜で練習はできましたか。 「前日に1時間くらい軽く練習したくらいという感じで、あまりしっかりは練習できませんでした」 為房――明大の応援のプラカードはいかがでしたか。 「作ってくれてすごくうれしかったです。多分同期が作ってくれました」READ MORE -
玉川大に100点ゲーム 攻撃で圧倒し大勝を飾る/練習試合
ラグビー 2022.07.04関東大学春季大会(以下、春季大会)が幕を閉じ、2週間ぶりの試合となった明大。36℃の炎天下の中、これからの活躍に期待がかかるC戦メンバーの試合が30分ハーフで行われた。オフで練習がなかった期間のブランクを感じさせない力強いプレーで前半から得点を重ね、後半もパス展開を中心にトライを決め続ける。最終スコア113―0と、今年度2回目の100点ゲームで大勝を飾った。 ◆7・2 練習試合(会場非公開)▼玉川大C戦 ◯明大113{68―0、45―0}0玉川大 前半は自陣にボールを寄せ付けない、明大の攻撃が続く展開だった。前半2分、左プロップ伊藤潤乃助(文1=常翔学園)が相手のディフェンスを振り切り、先制トライを決める。その1分後にはナンバーエイト楠田知己(政経1=東海大大阪仰星)からのパスを受け取った右ウイング坂本公平(情コミ2=東福岡)が快走しトライ。前半10分のハーフウエーラインでの明大ボールのスクラム、これが今試合初のセットプレーになるほど、攻守共にミスがないまま試合は進む。このスクラムで明大は圧倒的な体格差でスクラムを制し、スクラムハーフ仲間航太(文1=常翔学園)からパスを受け取った左ウイング關根瑞己(商4=明大中野)がグラウンディング。3分後にはハーフウエーラインで玉川大ボールのラインアウトがあったが、強靭なディフェンスで自陣にボールが入ることすら許さない。14分には明大ボールのスクラムからパスを展開し仲間がトライ。その3分後にも右センター平翔太(商1=東福岡)からのパスを受け取った仲間が再び得点を決める。1年生の活躍が光る展開となった。「パスを受け取るまでの過程のみんなが凄かったので、みんなのおかげでトライを決められた」(仲間)。前半終了間際、左センター山田歩季(商2=京都成章)がディフェンスの隙をつき、独走トライ。68―0で試合を折り返す。 後半も明大の一方的な攻撃は続く。後半開始1分、敵陣22メートルラインでのマイボールラインアウトから右方向にパスを展開し、井上茉紗樹(政経1=佐賀工業)が後半最初の得点を決める。「1対1のときに強くやることを意識した」(井上)。12分、敵陣22メートルでのマイボールラインアウトから左方向にパスが繋がる。渡邉陽平(商1=開志国際)からのパスを受け取った工藤光平(法4=大分舞鶴)がグラウンディング。その5分後、後半のキッカーを務めた青木大輔(法2=明大中野)がトライとコンバージョンキックを決め、101―0となり、100点ゲームが決定した。24分にもボールを敵陣に運び、青木、右フランカー柳田治久(法3=明大中野)とパスをハーフウエーラインから展開。最終パスを受け取った榎本凜太郎(営3=立命館慶祥)が今試合最後となる得点を決めた。 今試合は春季大会後のオフ明け初の試合となったが「チームで合わせる時間がなかったので、個人で一人一人がゲインするように練習していた」(伊藤)。春季大会は3位で幕を閉じたが、2か月後には対抗戦が控えている。今よりもパワーアップした明大が対抗戦で大暴れするのが楽しみだ。2年ぶりの対抗戦優勝に向けて明大の成長は続く。[森口絵美理] 試合後のコメントゲームキャプテン・フルバック永友利玖(情コミ4=国学院久我山)――試合を振り返っていかがですか。 「空いているスペースを突いてアタックすることができたと思うのですが、所々明治のスタンダードであったりクオリティーが及ばなかったりしたので、次はもっと高いレベルを求めたいです」 伊藤――今試合はフル出場でした。 「今日は30分ハーフといつもより10分短い試合でしたが、それでも体力的にしんどかったので、80分走り切れる体を作っていきたいです」 井上――次の試合に向けて改善点はありますか。 「細かいミスを直して、もっと良いプレーをしたいです」 仲間――夏に強化したい点を教えてください。 「フィットネスを強めることと、アタックセンスはある方だと思うのでそこをしっかり生かして、上のチームに絡んでいきたいです」READ MORE -
日大に勝利 春季大会を3位で終える/第11回関東大学春季大会Aグループ
ラグビー 2022.06.20ついに迎えた関東大学春季大会Aグループ(以下、春季大会)最終戦・日大戦。大量得点で勝利を飾ったものの失点も多く、特にディフェンス面では課題の残る試合に。この結果明大は春季大会を3位で終え、5月から続いた春の公式戦は幕を閉じた。 ◆6・19 第11回関東大学春季大会Aグループ(日大稲城グラウンド)▼対日大戦 〇明大66{35―17、31―26}43日大 「東海大戦では入りから自分たちのプレーができなかったので、入りから相手を圧倒しようと話をした」(ゲームキャプテン・左プロップ中村公星・情コミ4=国学院栃木)。その言葉通り、試合の立ち上がりから相手のペナルティーを誘い明大ペースで試合を進める。前半9分には敵陣ゴールライン付近で攻撃を重ね、ラックから出したボールを後ろから走り込んできた右プロップ為房慶次朗(文3=常翔学園)が受けて先制トライを決める。続く前半13分には、敵陣22メートルライン付近でのマイボールスクラムからボールをキープし前進させ、出したボールを右フランカー福田大晟(商2=中部大春日丘)がそのままグラウンディング。「普段はあまりトライをしないキャラだが、トライできて良かった」(福田)。しかしそう簡単に圧倒できる相手ではない日大。「ノミネートができていなくて外を余らせてしまった」(スクラムハーフ萩原周・商3=大阪桐蔭)。前半18分、相手のBK陣にディフェンスのスキを走られトライを許すとそこからはお互いに取っては取り返す展開に。明大は3トライを許してしまい、前半を35―17で折り返す。 前半とはうって変わって、後半の立ち上がりは明大にとって苦しい時間となった。福田や右センター山村和也(商1=報徳学園)が大きくゲインするシーンもあったが、ゴールライン手前でペナルティーを取られ得点につなぐことができず。そして後半9分には日大に後半最初の得点を許してしまう。「後半もいい入りにしようとしていたが日大のペースになってしまった」(福田)。このまま勢いにのまれるわけにはいかない明大。俊足のルーキー・山村の見事なランから、左センター廣瀬雄也(商3=東福岡)、池戸将太郎(政経3=東海大相模)へとパスが渡りそのままグラウンディング。華麗なトライを皮切りに、明大の反撃が始まるかと思われた。しかしやはりトライの取り合いに。「相手のフィジカルが強く、勢いのあるアタックをしてきてそれに対して引いてしまった」(中村)。後半33分には「前半あまりボールを触れなかった」という右ウイング秋濱悠太(商2=桐蔭学園)が会場を沸かせた。齊藤誉哉(文4=桐生一)からの飛ばしパスを受けて相手をかわしながら走り切りトライ。「前の状況をよく見て相手のディフェンスが空いていたので、自分で判断して持っていった」(秋濱)。試合終了間際には日大に追加点を献上するも、明大は逃げ切って勝利。最終スコア66―43でノーサイドの笛が鳴り響いた。 今試合は白星を掴んだものの、多くの選手が口にしたのはディフェンスの甘さ。「ディフェンスが継続できないときに簡単なミスが多かった」(右ロック武内慎・商4=石見智翠館)。春季大会唯一の敗北を喫した東海大戦や、先週の同大戦でも同様の課題を口にする選手が多かった。タックルミスや、コミュニケーション不足などのディフェンス面での課題。これは春シーズンの大きな収穫だろう。 日大戦をもって明大は春季大会の全試合を終え、3位という結果に終わった。「勝てて良かった試合もあったが負けて学んだことも多かった。自分たちの今の立ち位置を知れた」(齊藤)。春に得た自信と悔しさを糧に、秋にはパワーアップして大暴れしてくれるに違いない。さらに強くなった明大ラグビー部に期待して、少しの間待っておこう。 [豊澤風香] 試合後のコメント中村――スクラムの出来はいかがでしたか。 「相手の方がまとまっていて、一つカウンターをくらって押されてしまったので修正しないといけないです。まだまとまり切れてなかったというのが今日のスクラムの評価です」 武内――春シーズン1番印象的だった試合を教えてください。 「同志社大との試合です。久しぶりにAチームのスタメンでした。80分出たんですけど、春課題にしていたタックルで体を張って、しっかり前に出れるようになってきたので大きな収穫があった試合でした」 福田――試合全体振り返ってみていかがでしたか。 「アタックはとても良かったですが、ディフェンスで一発で抜かれてしまったことも多かったです。BKとFWのつながりの中で、コミュニケーション不足があったので修正していきたいです」 萩原――アタックの出来はいかがでしたか。 「ミスもありましたが、一人一人が前に出てしっかりアタックできていました。また結末も取り切れたことは良かったです」 秋濱――試合全体を振り返ってみていかがでしたか。 「前半は先制点が取れて良かったですが、BKがタックルをミスして取られるというのが何本も続いたので、そこは課題として上がりました」 齊藤――春シーズンで成長した点を教えてください。 「まず帝京大に勝てたことがチームとしていい材料だと思います。ただその後の東海大戦で、ああいった形で負けてしまったのが自分たちの甘さだったのでそこは修正していきたいです」 READ MORE