白鴎大に敗北 力の差見せつけられる/関東大学選手権
今試合の相手は昨年度の全日本大学選手権王者である強豪・白鴎大。2勝した勢いで明大は下剋上に挑んだ。しかし試合は、相手の留学生選手の活躍もあり、苦しい展開が続く。結果的に1度もリードを奪うことができず敗北。今大会はベスト16で姿を消すこととなった。
◆4・23~5・8 第71回関東大学選手権(大田区総合体育館他)
▼5・5 対白鷗大戦(大田区総合体育館)
明大56{7―27、18―20、14―26、17―6}79白鷗大◯
スターターはPG平松克樹(情コミ2=福岡大大濠)、SF田邉太一(情コミ3=福岡大大濠)、SG越田大翔(政経2=仙台大明成)、PF伊藤治輝(政経2=桐光学園)、PF小河原幹太(営2=八千代松陰)。
序盤から苦しい展開が続いた。最初の3分は膠着(こうちゃく)状態が続きスコアは6―6。しかし「相手のプレッシャーが強くシュートが安定しなかった」(S G吉村公汰・営4=土浦日大)と得点を奪えない時間が続き、焦りが見える。相手は強豪・白鷗大。ここで見せたスキを逃してはくれなかった。留学生にも苦戦した明大は、連続17失点を含む大量失点で大幅にリードを広げられ、20点差で第1Qを終えた。一度傾いた流れを引き戻すのは容易では無い。それ以降も反撃の糸口をつかむことができず、第3Q終了時点で39―71と勝利はかなり絶望的な状況となった。それでも、ここから意地を見せる。守備から自分たちのペースを作り、徐々に息の合った連携が増えていった。追い上げを見せ、第4Qのスコアは17―6と相手を上回る。最後に一矢報いることに成功するが、序盤の差が響き完敗となった。
昨年度1部で戦ってきたチームとの力の差を痛感させられる試合だった。「全体的にフィジカルで負けていて苦しい展開に持っていかれた」(越田)とフィジカルの強化は1つの課題となる。また、相手の留学生については「ボールをなるべく持たせない」(越田)と事前に打ち合わせたが、徹底することができずに終わった。今後の試合で上位のチームと戦うには対策は必須だ。一方で、攻撃の形を作ることができたり、終盤に守備のプレッシャーで相手のミスを誘ったりするなど収穫も見えた。今後のチームの強化次第で「勝てない相手ではない」(吉村)と選手たちは前を向いていた。
今大会はスターターの多くを2年生が占め、活躍を見せた。また、1年生もS F針間大知(情コミ1=福岡大大濠)とS F家永淳之介(営1=実践学園)がデビューするなど下級生が存在感を示している。4年生である吉村も「頼れる後輩たち」と評価する。今大会の経験を糧にし、続いていく新人戦や秋のリーグ戦に挑む明大に期待がかかる。
[松田遥歩]
試合後のコメント
吉村
――第4Qは攻撃がかみ合ってきたと思うのですが試合の途中で修正したことなどありますか。
「スターターで出場しているメンバーだったり、後から出てきたメンバーだったりがシュートが入らないことでいらつきだったり自信がなくなったりと下を向く場面が多かったのですが、そういう時に自分が声を出して『気にせずどんどん打ち続けることを意識して』とか『オフェンスではなくディフェンスから流れを作れば絶対点数は入るから』と声を掛け、切り替えて後半プレーができたかなと思います」
――今大会を振り返っていかがですか。
「今年度の最初の公式戦ということで動きが固い部分はあったのですが、下級生の時から試合に出ていた自分が声を掛けることができるなど本当にいい経験ができたと思うので、これからも1部上位を目指して頑張っていきたいです」
越田
――本日良かった部分はどのようなところですか。
「自分の武器であるドライブが通用したのは良かったと思います」
――今後強いチームとの戦い方についてどのように考えていますか。
「やはり、ウエートトレーニングをして、体を作るところから始めていかないと勝負にならないのでそこを徹底するとともに、明治に留学生はいないので頭を使い、チームで勝っていこうと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
リーグ戦第18節 早大にリベンジ許す/関東大学1部リーグ戦
バスケットボール(男子) 2023.10.29今試合を含めリーグ戦も残り2試合。相手である早大には1次リーグ初戦で白星を挙げている。第1Qで点差を作るが、第2Qで攻めあぐね早大を追いかける展開に。後半で好機を伺うが、相手を攻略できず59―65で敗戦となった。 ◆8・26~11・3 第99回関東大学1部リーグ戦(大田区総合体育館他)▼10・28 対早大2回戦(東海大湘南キャンパス)明大59{18―11、5―14、23―25、13―15}65早大◯ スターターは、PG平松克樹(情コミ3=福岡大大濠)、PG森田稀羅(営1=北陸学院)、SG越田大翔(政経3=仙台大明成)、PF鬼澤伸太朗(国際1=福岡大大濠)、PF塚田大聖(政経1=土浦日大)。 自動降格、入替戦の回避を賭けて残り2試合を戦う。試合序盤、鬼澤、塚田の2連続得点を皮切りにリズムよく攻撃を仕掛けていく。ディフェンスでミスを誘い、速攻でシュートを決め切るという理想のゲーム展開を見せた。第1Q残り3分まで明大の得点が15に対し、相手の得点はわずか2点。「出だしはすごく良かった。 元々準備してきたものが、相手にハマったりだとか、そういうのがあったのが良かった」(千葉天斗・法2=仙台大明成)。まさに最高のスタートを切った。好調を見せた第1Qとは打って変わり、第2Qでは得点が停滞してしまう。早大のディフェンスに苦戦を強いられ、勢いが完全に止まる。リードはあっという間にひっくり返され、2点のリードを許し23―25で前半を折り返した。 続く第3Q、まずは相手が2連続で3Pシュートを決める。それでも越田がフリースローを2本沈め、さらに森田の3Pシュート、塚田のリバウンドシュートなどで得点を稼ぎ、流れを渡すまいと明大も積極的なプレーを見せた。速い展開で試合が進み、一進一退の攻防戦に。一時、結城智史(営4=土浦日大)のシュートにより2点のリードを奪い返したものの、第3Q終了の合図とともに相手が3Pシュートを決め、46―50と4点のビハインドで最終Qへ。第4Q開始後千葉がシュートを決めると、続いて伊藤もリバウンドからのシュートを決める。さらに田邉からの鋭いパスを受けた伊藤が再び強気でゴールに向かい、バスケットカウント。フリースローも決め切り計3点分の働きをしてチームを盛り上げた。しかし残り26秒で田邉が5ファウルにより無念の退場。その後相手がミドルシュートを決めると、残り15秒時点で59―65と、相手に6点のリードを許してしまう。明大はすかさずタイムアウトを取るも、その後攻め切ることができず、点差が変わらぬまま悔しい結果で試合が終了した。 「気持ちの差が出てしまったと思う」と結城は今試合を振り返る。「入りはうちのリズムでできたと思うけど、そこから相手に修正されて、こっちの立て直しが効かなくなってしまい、最終的にこういう終わり方になってしまったと思う」(結城)。残す試合は1試合。相手は1次リーグで明大が勝利を収めた江戸川大だ。「できるだけのことをやって、しっかりと勝って自動降格を回避できるように頑張りたい」(千葉)。入替戦回避のためにも何とか勝ち切りたい大事な一戦。勝利に飢えた明大の活躍に期待がかかる。 [小原愛、清水優芽] 試合後のコメント結城――今試合の相手である早大はいかがでしたか。 「他のチームはあまりしてこないオールスイッチのディフェンスだったので、こっちも攻め方を変えていて、それが第1Qはうまくいったんですけど、その後あまりシュートが入らなくなってしまいました。それのせいでこっちのディフェンスも足が止まっちゃったのかなと思います」 ――次戦への意気込みをお願いします。 「明日しっかり勝てば、相手チームの勝敗次第で入替戦もなくなるので、明日はしっかり勝って、個人的にも4年生で最後のリーグ戦なので有終の美を収めてインカレに弾みをつけたいと思います。自分の仕事をきちんとして明日はチームを勝たせられるようにしたいと思います」 千葉――今日の試合を振り返っていかがですか。 「シュートも当たっていて、調子いい部分もあったんですけど、やっぱり、ディフェンスでエラーを起こしたりとか、そういう風なところで、もうちょっと(後に交代する人に)いいつなぎ方ができたかなっていう風に思います」 ――シュートが入らない時間帯に話したことを教えてください。 「ディフェンスは、よく守れていたんで、オフェンスはシュートが入っていなかったんですけど、やり続けようっていう風に話をしてました」READ MORE -
山梨学大に勝利 2巡目二つ目の白星へ/関東大学1部リーグ戦
バスケットボール(男子) 2023.10.232巡目4戦目の相手は山梨学大。1巡目では惜しくも敗れた相手だが、リーグ戦最終順位のためにも点差をつけて勝ちたい相手だ。前半、強固なディフェンスでチャンスを作り出して相手から大きくリードする形に。後半は、相手の3Pシュートで点差を詰められる場面もあったが、18点差で白星を挙げた。 ◆8・26~11・3 第99回関東大学1部リーグ戦(大田区総合体育館他)▼10・22 対山梨学大2回戦(筑波大)〇明大90{13―12、33―6、26―26、18―28}72山梨学大 スターターは、PG平松克樹(情コミ3=福岡大大濠)、SG越田大翔(政経3=仙台大明成)、PF鬼澤伸太朗(国際1=福岡大大濠)、SF武藤俊太朗(政経1=開志国際)、PF塚田大聖(政経1=土浦日大) 明大の粘り強いディフェンスが光った1戦だった。序盤から相手の動きを封じ、得点のチャンスを作る。明大ボールから始まった第1Qは、ディフェンスでプレッシャーを与え、相手を抑えつつしっかりと得点を重ねる展開に。一方相手は得意とする3Pシュートで点を取ってきたものの、明大が1点リードする形で第1Qを終えた。第2Qからは、オフェンスもかみ合い、完全に明大が勢いに乗った。PF結城智史(営4=土浦日大)とPG森田稀羅(営1=北陸学院)により3連続得点を決める明大。「(ディフェンスでは)山梨学大のエースをしっかり止めて、自分たちのオフェンスができた」(武藤)。ベンチの声も次第に大きくなり、明大が試合を掌握していた。山梨学大がタイムアウトで流れを切ろうとするが、明大は止まらない。タイムアウト明け、武藤、塚田、平松による3連続3Pシュートが決まる。ディフェンスの強度も落ちることなく、相手のショットクロックの時間がなくなることも。第2Qでは相手を突き放し「入りからいい感じ」(森田)で前半を終えた。 後半は、相手の3Pシュートで点差を詰められる。けれども、明大は流れを渡すことはない。第3Qの残り時間4分ごろ、SF田邉太一(情コミ4=福岡大大濠)による2連続の3Pシュートが決まる。前半でつかんだ流れを離さずに第3Qを終えると一変、第4Qでは相手の猛追撃が始まった。相手エースは変わらず抑えられたものの、3Pシュートを得意とする選手にボールが集められ、続々と打たれてしまう。「ああいうタフショットは仕方ない」(森田)ものの「しっかりシュートチェックやろう」(森田)とプレッシャーを与える方向に切り替えることで、終盤はシュートを抑えることに成功。前半での点差から縮められはしたものの、追いつかせずに勝利を果たした。 課題である前半を克服した上に「絶対14点差以上では勝とう」(森田)という目標を達成した。1年生の試合出場も多く見られたが、「上級生たちも、自分たち1年生のことを結構サポートしてくれているのでいいチーム環境」(武藤)と、変わりゆく環境下でも揺るがない強さを見せた明大。残りわずかな試合も勝ち続ける姿に期待だ。 [中川美怜] 試合後のコメント森田――前半がよかった原因は何ですか。 「やはりその相手のエースの67番の3Pシュートを消すというところと、しっかり前の時はリバウンド結構やられてしまったので、そこをボックスアウトして周り全員でリバウンド取るっていうことをしっかり意識してできていたのが要因だと思います」 ――今日の試合で良かった点と反省点を教えてください。 「良かった点は、やっぱ入りの強度がすごく高くてそれが後半まで続いていたというのがすごく良かったと思います。反省点は最後の相手の3Pシュートですね。もうしょうがないですけど、しょうがないで終わらせてしまったらだめだと思うので、そういうのをしっかり、もっと練習から徹底的にシュートチェックとか意識してやっていこうと思います」 武藤――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「前半から自分たちのいいペースで試合運びができていたと思います。 元々試合の入りというのは自分たちの課題でしたけど、今日はその課題がちゃんと修正できて、いい入りができたので、後半点差をつけて勝つことができたかなと思います」 ――何か対策してきたことがあれば教えてください。 「1巡目と同じで、エースの選手にずっとフェイスガードという、見つめ合いながらずっとディフェンスについて、あとは他のガード陣をしっかり止めるっていう対策をしていました」READ MORE -
立ち上がりに苦戦 中大に2度目の敗北/関東大学1部リーグ戦
バスケットボール(男子) 2023.10.222次リーグ3戦目の相手は中大。1次リーグでは接戦の末、わずか3点差で負けてしまった相手だ。前半は相手のペースにのまれ10点差以上開いてしまう場面も。しかし後半は明大の勢いが増し、じりじりと点差を縮め同点まで追いつく展開に。そこから何とか勝ち切りたい明大だったが惜しくも2点差で敗北。2次リーグ二つ目の白星獲得にはあと一歩届かなかった。 ◆8・26~11・3 第99回関東大学1部リーグ戦(大田区総合体育館他)▼10・21 対中大戦(筑波大)明大69{12ー23、13ー14、25ー13、19ー21}71中大○ スターターはPG平松克樹(情コミ3=福岡大大濠)、SG越田大翔(政経3=仙台大明成)、SF武藤俊太朗(政経1=開志国際)、PF鬼澤伸太郎(国際1=福岡大大濠)、PF塚田大聖(政経1=土浦日大)。 前半は勢いを出し切れなかった。明大ボールから始まった第1Q 。武藤が得点を決めこのまま流れに乗りたい明大だったが、中大も負けじと猛攻。一方明大は塚田のゴール下シュートや、巧みなパス回しで得点の機会を得るなど、中大のペースにのまれないよう食らいついていく。しかし中大の外と中両方からの得点に追いつけず、11点差をつけられ第2Q へ。第2Q でも相手の勢いは止まらず、シュートブロックやスティールにより思うようなプレーができない時間が続いた。それでも明大も田邉の果敢なドライブや力強いリバウンドで攻め、徐々に点差を縮めていく。一時はダブルスコアほど離された点差を何とか引き戻し、25―37で前半を折り返した。 そして迎えた後半戦は怒濤(どとう)の展開となった。第3Q は中大の3Pシュートから始まった。しかしすかさず明大も2点で返し相手に流れを渡さない。また、平松からのパスを受けた武藤が力強くゴール下シュートを決め切る。さらに塚田が果敢にリバウンドに飛び込み相手のファウルを奪うなど徐々に明大が勢いづいていく。ディフェンスではオールコートで相手につくことで強いプレッシャーを与えた。「田邉太一が起点となってディフェンスで声出してスティールできた」(伊藤)と、チームの速攻による得点の機会を増やす。その一方で相手も粘り強く攻め続けて対抗。それでも明大の勢いは止まらない。トランジションから塚田がダンクシュートを決め、会場を沸かす。また、田邉も積極的なドライブインを見せついに50―50と同点に追いついたところで第3Q が終了した。第4Q では越田3P シュートを沈めると、その後もドライブインで得点し今試合初めてのリードを奪った。しかし明大のファウルやターンオーバーが続きまたも同点に。お互いに一歩も譲らず激しく攻守が入れ替わる熱戦となる中で相手が速攻で得点を決め4点のリードを許してしまう。塚田がフリースローを1本決めるもなかなか追いつけず。しかし残り26秒でケガから復帰した伊藤治輝(政経3=桐光学園)が3P シュートを決め同点に。この勢いのまま勝利に持ち込みたい明大だったが、残り6秒でファウルを奪われてしまい相手が2本のフリースローを決めてしまう。すかさずタイムアウトを取り、何とか作戦を練るものの攻めきれず、無念の敗北を喫してしまった。 翌日も試合を控える明大の次戦の相手は山梨学大。こちらも1次リーグで負けてしまった因縁の相手だ。「しっかり勝って今回の2連戦を勝ちで終わりたい」(伊藤)と意気込みを示している。1部残留のためには何としてでも勝利を飾りたい明大。残る試合はあと3試合だ。負けられない戦いが続く。 [清水優芽] 試合後のコメント伊藤――同点に持ち込んだ第4Q 残り26秒での3P シュートについてどのように思いますか。 「自分が出て流れが良くなったとかは思ってないですし、出た時間は限られた時間の中でチームをどう引っ張っていくかというのが自分の課題だったので、3Pシュートで同点になれたのは良かったんですけど、最後やっぱりやられてしまったのでその分しっかり反省して明日に生かしたいと思います」 ――今後の課題は何ですか。 「残り3試合で少ないんですけど、この疲労がたまった中でどう全員で戦っていくかというのがインカレにもつながっていくと思うので、残り3試合チーム全員で戦って声出して頑張っていきたいと思います」 ――次戦への意気込みをお願いします。 「明日の山梨学院は1巡目で点差つけられて負けてますし、負けられないというのはもともと分かっていたことなのでしっかり勝って今回の2連戦を勝ちで終わりたいと思います」 山際祐希(営1=新潟商業)――今日の試合を振り返ってみていかがでしたか。 「そうですね、個人の出来としては前回の試合からプレータイムが結構伸びたんですけどうまくプレーできなかったっていう反省が多いので、次回に切り替えたいと思います。チームでは内容は全然良かったので、前回の中大戦から振り返っていい試合ができたと思うので、次も頑張りたいと思います」 ――自分の求められているところはどんなことだと思いますか。 「ディフェンスでハードワークしてチームの流れつくるのとスピード感を意識して一人で持っていったり、あとはゲームコントロールですね。自分で点取るっていうよりかは、チームコントロールっていうのを任せられていると思います」 ――今回競り負けてしまった原因は何だと思いますか。 「チーム自体とりあえず3Pやシュートが全然試打数もないですし、成功本数もないので、3Pシュートをもっと積極的に打つのと、やっぱりリバウンドがまだ全然取れていないっていうのは目立っていたので、そこをリバンウンドの本数で負けているのかなと思います」READ MORE