
樋口新葉が北京五輪代表内定! 記者会見コメント/全日本選手権
フィギュアスケート
2021.12.27
女子シングルで2位となった樋口新葉(商3=開智日本橋学園)が来年2月に開催される北京五輪の日本代表に選出された。4年前は惜しくも逃しており、念願の五輪出場となる。明大、そして日本の代表として表彰台を狙う。
[加川遥稀]
◆樋口 新葉(ひぐち・わかば)商3、開智日本橋学園、152センチ
記者会見コメント
――代表に選ばれた今の気持ちを教えてください。
「私は4年前も五輪代表を目指していたのですが、その時は出場できなくて悔しい気持ちでこれまで過ごしてきて、今年は選ばれてホッとしているのと、うれしい気持ちでいっぱいです。五輪でも自分らしく落ち着いて演技できたらいいなと思います」
――団体、個人それぞれの目標を教えてください。
「団体戦に選ばれることがあったら貢献できるように精いっぱい頑張りたいと思います。個人では全日本を超える演技をして、SP(ショートプログラム)もFS(フリースケーティング)も、また自己ベストを更新できるように頑張りたいです」
――初出場となりますが、五輪に抱くイメージはどのようなものでしょうか。
「小さい頃からの夢だった五輪出場だったので、本当に自分がいけるとは想像もできないというのもあるのですが、しっかり五輪という舞台を楽しめるように頑張りたいなと改めて思いました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(女子)江川大学デビュー戦2位! 上位を占めた明大勢/関東学生有志大会
フィギュアスケート 2022.06.07関東学生選手権の代替試合として関東学生有志大会が行われ、女子7、8級クラスに4人が出場。全日本選手権(以下、全日本)に出場経験のある選手もいる中、江川マリア(政経1=香椎)がデビュー戦で2位入賞を果たす。4位に松原星(商4=武蔵野学院)、5位に佐藤伊吹(政経4=駒場学園)、6位に堀見華那(商2=愛知みずほ大瑞穂)と、各選手が上位につけ華々しい結果となった。◆6・5 関東学生有志大会(KOSE新横浜スケートセンター) デビュー戦となった今大会で『レ・ミゼラブル』を披露した江川。冒頭、トリプルルッツとダブルトーループの連続ジャンプを危なげなく決め観客席から拍手が起こる。持ち味の一つである幅のあるジャンプは健在。「成功したジャンプについては質の高いジャンプが跳べた」と、5本目のトリプルルッツの転倒以外はきれいにまとめ上げた。演技後半では『夢やぶれて』のメロディーに乗り甘美な表情を見せる。音楽の盛り上がりとともに力強さを表現し『民衆の歌』を明るさに満ちた表情で踊り切った。練習の成果を発揮し、見事2位につけた江川。これからの活躍に期待がかかる。 (写真:4位の松原) 「次は決められるようにしたい」。ジャンプの修正を課題に残した松原。トリプルルッツの転倒や減点されるジャンプが見られた。だが、ジャンプ以外の要素では精度の良さを保つ。全てのスピンでレベル4の評価を得た。「一つ一つの動きに滑らされる部分がある」と、滑りの面で教わっていることを意識して演技する。終始、指先まで丁寧な動きを見せ、表情豊かに『フォレスト・ガンプ』を披露した。ジャンプだけでなく見せ方を追求することにも力を入れる。最後の1年もひたむきに突き進む。 (写真:5位の佐藤) 昨年度のFS(フリースケーティング)のプログラムで臨んだ佐藤。1本目の連続ジャンプで転んでしまったものの、続くトリプルループをきれいに着氷させた。音楽に乗り、伸び伸びと落ち着きのある滑りを見せる。演技終盤も乱れることなく、それぞれの要素を得点につなげていく。「スケーティングの部分は今しっかりやっていくことが大事だと思う」。シーズン開幕に向けて、日々の練習を積み重ねていく。 (写真:6位の堀見) 練習拠点のリンクの工事が影響し、先月は一般滑走での自主練習を多く行っていた堀見。冒頭、2本のジャンプは完璧な着氷とはならなかったが、徐々に調子を上げていく。練習では跳べていなかったループを着氷させ、笑みを見せた。「最後まで集中してできた」と、演技後半も気を抜かずミスを抑える。生き生きとチャーミングな表情を見せ、レイバックスピンで壮大なピアノ協奏曲を締めくくった。 それぞれコンディションは異なるものの、上位を占めた明大勢。試合後には、各自が具体的な課題や目標を口にした。これからより一層練習に励み、シーズン開幕に向けてブラッシュアップを図る。 [守屋沙弥香] 試合後のコメント松原――今回の演技で良かったところを教えてください。 「ダブルアクセルとトリプルトーループでリカバリーしたことです。今はジャンプと並行してジャンプ以外のこともしっかりとやっていて、大会だからジャンプだけに集中するのではなくジャンプ以外も気を付けて臨めたので良かったなと思います。頭の中は気を付けることだらけで、まだまだ忙しいです」 ――具体的にどのようなことに気を付けていましたか。 「滑る部分です。今まで、どこで滑るというのを意識したことがなかったのですが、一つ一つの動きに滑らせられる部分があるというのを今すごく教わっていて。自分の中で意識しているつもりでも、表面から見たらそれほど変わっていないと思うので、そこが変化として表れるように、見ていて分かるようにしていきたいです。シーズンもそう遠くないというか近くなってきていて、一番しっかり合わせないといけないのは東日本選手権なので、そこに合わせて練習して全日本に出るのが毎年の目標で今年の目標でもあるのでしっかりまとめていきたいと思います」 ――今年度、スケートをやることにおいての目標はありますか。 「一番は感謝ですね。ここまで本当にたくさんの人に支えられて18年続けられているので、関わってくださった方々に感謝を込めるという意味でも、ばらつきのある演技をするのではなくて練習拠点を移したからには成長した姿を見せて、そのことが恩返しにつながるとも思っているので、感謝の気持ちも込めて自分のスケートを締めくくれたらなと思います」 佐藤――最終学年になりましたが、いかがですか。 「出る大会全てが最後の試合なのだなと……。すごく寂しいです。今シーズン、毎日の練習を後悔しないように『あれをやっておけばよかった、これをやっておけばよかった』などと後から思うことがないように全て毎日やっていきたいなと思います。積み重ねが試合の結果にもつながっていくので、楽しくというより後悔しないようにやっていきたいです」 ――プログラムは継続するのですか。 「継続するかどうか迷い中という感じで、この前の全日本でこのプログラムですごくいい演技ができたので、それを超えるものはなかなか難しいなという風に思うので自分としては変えたいという気持ちがあって。変える可能性が高いです。(シーズンも近づきつつありますが、いかがですか)かなりまずいなとは思っています(笑)。ここまでスケート以外もバタバタしていてあまり変える暇がなくて。ですが変えたい気持ちはあるのでおそらく次は変えていると思います」 堀見――ピアノ協奏曲で演技されていますが、難しさなどは感じていますか。 「私は、『他の子に比べたら緩急などがない』といつも先生に言われていて。全部同じリズムでやっているから、強いところは強く弱いところは弱く、物語があるプログラムだと踊りやすいですが、この曲は物語性がほとんどないので、ピアノの曲はそういうところの表現が難しいなと思います。先生には『踊りはきれいだけど全部単調』と言われて、まだまだだなと自分でも思います。ジャンプが入るとジャンプに集中して踊りの部分に行き届かなかったりしてジャンプばかりになってしまって。ジャンプ抜きで練習することもあって、そのときは自分でも表現面を注意してできるのですが、ジャンプを入れると表現の部分まで行き届いていないことがあるので次の試合に向けてやっていかないといけないなと思います」 ――表現の中で見てもらいたい部分や特に頑張っている部分はありますか。 「最後のステップで、体を極限まで倒すといいますか、大きくしたり小さくしたりというのを頑張ってやっていて、それでもなおかつしっかりステップを踏めて体を使えるようにしたいです。自分のイメージですが、洗練されているみたいな、そういうスケートをしたいです。表情も見ていただけたらなと思います」 ――笑顔が印象的です。 「笑顔でやっていた方が練習も調子が良くて、落ち込んでいるとどんどん跳べなくなるので笑顔は大切にしています」 江川――今回の演技を振り返ってみていかがですか。 「ジャンプは、成功したジャンプについては質のいいジャンプが跳べて、今シーズンはジャンプを降りるだけではなくて質の良いジャンプを曲で跳ぶというのを目標にしているので、ルッツで惜しいのがありましたが、それ以外はきれいにまとめられたと思います(ダブルアクセルとトリプルトーループの連続ジャンプは幅があったと思いますがいかがでしたか)2本目は詰まってしまって、練習ではああいうミスをしないのですが。跳び過ぎてもうまく着氷できないし、逆に抑えても良くないかなと思うので、大会でそのようなところのコントロールをしっかりできるようにするのが課題かなと思いました」 ――表現面は振り返ってみていかがですか。 「この大会まで指先をテーマに練習していて、自分が指先を使っているつもりでも意外と使えていなかったりするので、踊りの表現やステップのときに指先まで神経を働かせて表現するというのを頑張っていました。前よりもダイナミックなところはダイナミックにして、繊細なところは繊細に、そういうところを少しは表現できるようになったかなと思います」 ――昨年度も『レ・ミゼラブル』でしたが、練習していく中で成長できた部分はありますか。 「全く同じ曲でやっているのですが、ステップのところのメリハリや力強い動きなどが苦手で、それを自分のものにできるように練習してきました。まだ改善の余地はあると思いますが、以前よりはレベルアップしたかなと思います」READ MORE -
(女子)小川が5級女子8位入賞/関東学生有志大会
フィギュアスケート 2022.06.064日、関東学生選手権の代替試合として関東学生有志大会が行われ、明大からは女子5級クラスに3人が出場。山田帆花(国際1=明大明治)にとってはデビュー戦となった。 ◆6・4 関東学生有志大会(KOSÉ新横浜スケートセンター) 演技前から緊張した様子を見せていた山田。「緊張もあったし、ミスしないでやりたいと思っていたことが力みにつながった」。演技冒頭の連続ジャンプは成功させるもその後のジャンプではミスが続いてしまった。そんな中でも「スピンは一つ良くなかったが回り切れて良かった」と手応えを感じる部分もあった。彼女は4月に大学生になったばかり。さらに練習を重ね新たな花を咲かせていきたい。 (写真:デビュー戦となった山田) 最終学年となる4年生からは小川菜(文4=新潟南)、岩永詩織(営4=明大中野八王子)の2人が出場。両者ともに大学限りで競技を引退するため今シーズンがスケート人生の集大成となる。そんな2人にとっての今年度初戦。「結果を重視するよりは、楽しく最後のスケート人生が終われるように楽しみ尽くしていけるようなシーズンにしたい」(小川)。その言葉通り『never enough』の力強いメロディーとともに最後まで笑顔でリンクを舞った。落ち着きのある白い衣装に身を包んだ岩永は、母の勧めで決めたという『愛の讃歌』の優雅な曲調にのせ大きなミスなく滑り切った。 (写真:10位に入った岩永) 4月に新入生も加わり新たな船出となった明大スケート部。「集まる機会はそこまで多くないが、みんな仲良く楽しくやっている」(岩永)とチームの雰囲気も良い。今年も頼れる4年生が中心となって後輩たちをけん引していく。 [冨川航平] 試合後のコメント山田――演技を振り返っていかがですか。 「すごく力んでしまってたくさんミスしてしまい悔しいなと思いました」 ――4月から大学生になりましたが、何か高校時代との変化はありますか。 「明大のスケート部は上手い人ばかりで自分が入っていいのかなという思いもありますが、5級の中でいい順位が取れるようにこれから頑張りたいと思います」 小川――演技を振り返っていかがですか。 「全然練習できていない中で挑んだので、とりあえず滑り切れて良かったです」 ――明大のスケート部の雰囲気はいかがですか。 「みんな上手くて、スターが多いという感じで本当にキラキラしているので、私は支える側になってどんどんみんなが活躍していってくれればいいなと思います」 岩永――演技を振り返っていかがですか。 「今日はジャンプがギリギリ全部降りてなんとか終わることができたので良かったです」 ――ラストシーズンの目標はありますか。 「1年生の時は全日本学生選手権(以下、インカレ)に行けましたが、その後行けなかったのでインカレに行きたいという気持ちはあります。ですが、自分が楽しく滑れたらそれはそれで良いかなと思っています」 READ MORE -
(女子)明大勢2人入賞/サイニチホールディングス杯
フィギュアスケート 2022.05.065日、埼玉県スケート連盟主催のサイニチホールディングス杯が行われ、明大から2人が登場。FS(フリースケーティング)の点数で競い、シニア女子で松原星(商4=武蔵野学院)が2位、岡部季枝(法3=新渡戸文化)が5位に入賞した。 ◆5・5 サイニチホールディングス杯(埼玉アイスアリーナ) 華やかなピンク色の新しい衣装に身を包み『フォレスト・ガンプ』を滑り切った松原。冒頭のトリプルルッツは転倒。しかしその後のジャンプはこらえながらも次々と着氷していく。「一応悪くも着氷できたので良かった」と振り返る松原は今年2月から練習拠点を変更。ジャンプを全て直している最中だと言う。後半に入りオーケストラの壮大なメロディーが会場に響き渡る中、代名詞とも言えるトリプルサルコウとトリプルトーループの連続ジャンプを着氷。続くダブルアクセルからの連続ジャンプも両手を上げて鮮やかに決めた。「どんどんシーズンに向かっていくので早めにまとめたい」。集大成となる1年、松原のラストシーズンが、まもなく幕を開ける。 (写真:5位入賞の岡部) 叙情的な音楽のもと流れるようなスケーティングで見る者を魅了した岡部。穏やかな表情でリンクに登場し、冒頭のトリプルループからの連続ジャンプを華麗に決めた。その後はジャンプの抜けや転倒がありながらも、ダブルアクセルを見事に決める。続いて後半にはダブルアクセルからの連続ジャンプを着氷。果敢にジャンプに挑み続けたものの「成功率が悪いのでこれから直していきたい」と意欲的である。手先のきれいな形も保ちながら足換えコンビネーションスピンを回り演技を締めくくる。滑らかなスケーティングで優雅に『エクソジェネシス』の世界観を表現した。 [布袋和音] 試合後のコメント松原――演技を振り返っていかがですか。 「ジャンプを全部直していて、ほどほどまとめられたかなという感じだったので良かったです。練習でもまだまだだったので、一応悪くも立ったし後半のサルコウとトーループの連続ジャンプも降りたのでそこは良かったかなと思います。止まって跳ぶ癖がどうしてもあったので、それを流れで、全体的に動かしながら跳ぶというのを課題にしていて、それはまだできているわけではなかったですね」 ――衣装の色はどのようなイメージの色なのですか。 「テーマ的には結婚式のお色直しみたいな色で、ピンクからオレンジでそのようなイメージかなと思っています。曲に合わせたというよりも、もう引退するシーズンなので、ウエディングドレスで白にすると膨張して見えてしまうので、お色直しということでこういう色にしました」 ――新しいプログラムですが、その中で特に難しいところはありますか。 「最近はいつも宮本賢二先生の振り付けで、先生の振り付けは基本的にいつも難しくて。ですがリンクとして振り付けをとても細かく見てくれるので、もっとレベルアップしていきたいと思います」 ――最後の1年が始まりましたが今の心境はいかがですか。 「いよいよラストシーズンという思いがすごくて本当に寂しいですが、ここまで支えてくださったたくさんの方々に少しでも感謝を込めた演技ができるように、恩返しができるような1年にしたいなと思っています」 岡部――演技を振り返っていかがですか。 「いい意味でも悪い意味でも練習通りだったかなと思います。できる限りジャンプに挑戦することができたのは良かったと思います。やはり成功率が悪いのでそこをこれから直していきたいです」 ――春休み中にはどこを重点的に練習してきましたか。 「この大会に出るということもあるので、FS(フリースケーティング)を重点的に最後までジャンプを跳んでステップも全力で出来るように頑張って練習してきました。表現面では、すごくきれいな曲なのでできる限り私も滑らかなスケーティングができるように、きれいな動きができるように意識して滑るようにしています」READ MORE