
リーグ戦9連勝 1部昇格を決める/関東大学2部リーグ戦
1部昇格をつかみ取った。前半は、安定したディフェンス力を見せるも、オフェンス面で苦戦を強いられる。迎えた後半では、チームディフェンスが功を奏し、完全に相手を抑えきると83―64でまた一つ白星を飾った。
◆9・14~11・6 第97回関東大学2部リーグ戦(各大学体育館他)
▼10・30 明星大 (駒沢オリンピック公園総合運動場屋内競技場)
〇明大83{23―15、14―18、24―8、22―23} 64明星大
スターターは、PG常田耕平(政経4=正智深谷)、SG吉村公汰(営3=土浦日大)、SF田邉太一(情コミ2=福岡大大濠)、PF中村吏(法4=正智深谷)、C溝口月斗(国際4=東海大札幌)。
開始直後から、ディフェンス力が光る。明大の持ち味であるディフェンスから、良い流れを作っていく。確実に1点ずつ重ねていく明大に対して、相手は3Pを決めてくる。そこで主将・常田が要所でしっかり3Pを決め返し、相手に流れを渡さなかった。しかし第2Qでは、相手のゾーンディフェンスを思うように攻略できず、4点差に詰められて前半を終える。
迎えた第3Q。相手の3Pから始まり、点差はわずか1点。しかし「焦ることなくやれば、開くことは見えていた」(吉村)。前半からさらに修正したディフェンスを仕掛ける。相手のセカンドチャンスを潰し、パスカットからの速攻もしっかり決め切ると完全に勢いに乗り、あっという間に20点差に。その後も明大は攻撃の手を緩めることはなく試合は終了。1試合を通して、全員にプレータイムが与えられ、チーム一丸となって明星大から勝利をつかみ取った。
今試合で1部昇格が決まった。だが、明大が目指すのはあくまで〝全勝優勝〟。「これまで通り、気を抜かず残り2戦を戦っていく」(PG塚本舞生・政経4=明成)。明日も試合があり連戦になるが、明大の強さを見せてくれるだろう。堂々たる全勝優勝へ突き進む。
[小原愛]
試合後のコメント
吉村
――1部昇格が決まったお気持ちと今日の振り返りをお願いします。
「率直にうれしいです。今日の試合は明治の持ち味であるディフェンスからのいい流れのバスケットができました。個人的には、全然シュートが入りませんでしたが、チームのみんなが『打て打て』と言ってくれて自分も気持ちよくシュートを打てたかなという印象ですね」
――残り2試合でリーグ戦が終わりますが、全勝に向け、意気込みを教えてください。
「1部昇格が決まって浮かれる部分はありますが、やはり全勝という目標があるので、今日の試合は今日の試合、明日の試合は明日の試合で切り替えて話し合ってまた頑張りたいと思います」
塚本
――今日のシュートの調子はどうですか。
「シュートが入っているときや流れが悪いときというのは相手チームにもありますし、こっちにもあることなので。シュートの確率というよりは、相手にどれだけタフショットを打たせられるかだと思います」
――相手のガードのスピードがある攻めについて教えてください。
「1人で守れない分、後半からワンアーム、1対1で守って、守れなかったらセンターがヘルプという感じで修正しました。1人で守ることはもちろんですが、チームディフェンスを発揮していけたらいいと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
連戦を快勝で好発進 新チームで迎えた伝統の六大学戦/東京六大学リーグ戦
バスケットボール(男子) 2023.03.20昨年12月の全日本大学選手権から間が空き、期待の新入生を加えて挑んだ今大会。空白期間で磨き上げた力を発揮し、学年問わずさまざまな選手が活躍を見せた。2試合とも点差をつけて快勝し、明大の揺るぎない強さを示した。 ◆3・18〜21 第17回東京六大学リーグ戦(明大和泉キャンパス)▼3・19 対立大戦(明大和泉キャンパス)〇明大87{19―10、12―14、29―12、27―12}48立大対慶大戦〇明大82{17―14、18―14、23―15、24―14}57慶大 スターターは、PG平松克樹(情コミ2=福岡大大濠)、SG越田大翔(政経2=明成)、SF田邉太一(情コミ3=福岡大大濠)、PF伊藤治輝(政経2=桐光学園)、PF小河原幹太(営2=八千代松蔭)。 新チームが始動した。昨年度エースとしてチームをけん引した田邉を主将に据え、最初に挑むのは伝統の六大学リーグ戦。立大戦では、序盤から高さを生かしたオフェンスで徹底的に攻め込む。ものの数分で点差を突き放すと、次から次へと控えていた選手を投入。大学バスケに足を踏み入れたばかりの新入生たちも、今までそれぞれ培ってきたスキルを存分に発揮した。後半も攻撃の勢いは止まらず、スティールから速攻の流れで着実に点を重ねていく。最終スコアは87―48で快勝。選手層の厚さで、見事に試合を勝ち取った。 続く慶大戦も、連戦の疲れを感じさせず好プレーがさく裂。メンバーの入れ替えが激しい中でも、互いにコミュニケーションを取り合い連携する姿が見られた。常に追撃を許さず点を重ね続け、最終スコア82―57とここでも点差をつけて勝利。2戦とも確かな得点力で圧倒し、関東1部リーグ所属のプライドを見せつけた。 今試合ではさまざまな選手の活躍が光った。主将の田邉も「人数が多く、試合で使える選手がたくさんいる」とそれぞれの今後に期待を寄せる。即戦力となる新入生を迎え、スタートを切った今季の明大の躍進に目が離せない。 [尾﨑陽菜] 試合後のコメント田邉――今日を振り返っていかがですか。 「やはりまだ試合慣れしていない部分があったり、他のチームに比べて今年は動き出しが遅く試合の感覚がまだ戻ってなかったりしたので、てこずった部分はあったのですが、今(練習で)やっている部分はしっかりやれて、反省も出たのでそこは良かったと思います」 ――主将としての目標を教えてください。 「キャプテンとしてプレーだけではなくてチームをまとめることも大事になってくると思うので、そこは周りの手も借りながら、自分もチームと一緒に成長したいと思っています」 SF武藤俊太朗(令5政経入学=開志国際)――今大会で収穫はありましたか。 「合わせのプレーやキャッチアンドシュートなどの自分のプレーはできたのでそこが収穫だと思います」 ――これからの目標は何ですか。 「自分としては2桁得点を平均して取って試合で活躍して、1年生なのですがチームを勝たせられるようになりたいです」READ MORE -
専大相手に善戦するも敗北 目標のベスト4届かず/全日本大学選手権
バスケットボール(男子) 2022.12.09今試合の対戦相手は関東1部リーグ2位の専大。第1Qでは相手の留学生を抑えられず点差を離されるも、その後はディフェンスを修正。格上相手に食らいつき流れをつかみかける部分もあったが、終始リードを保たれ57―74で敗北。トーナメント2回戦で敗退となった。 ◆12・3〜11 第74回全日本大学選手権(大田区総合体育館他) ▼12・8 対専大戦(大田区総合体育館) 明大57{9ー17、19ー15、13ー19、16ー23}74専大◯ スターターは、PG平松克樹(情コミ2=福岡大大濠)、SG吉村公汰(営4=土浦日大)、SF勝山大輝(法4=正智深谷)、SF田邉太一(情コミ3=福岡大 大濠)、PF伊藤治輝(政経2=桐光学園)。 トーナメント2回戦の相手は昨年度インカレの四強の一角である専大。2メートル超えの留学生を擁する実力派集団だ。序盤から相手のインサイドを中心とした攻撃に苦しめられ、得点が離されていく。続く第2Q、何とか食らいつきたい明大はダブルチームで留学生を徹底的に抑えにかかる。激しいディフェンスが功を奏し、ターンオーバーから流れを引き寄せて一時は1ゴール差に迫った。相手のオールコートディフェンスの勢いにも怯むことなく果敢に攻撃を仕掛ける。第1Qではわずか9得点だったものの、第2Qでは19得点をあげ、相手の背中を捉え始めた。しかし明大に流れが傾いたのも束の間、ゴール下の留学生に高さで競り負け得点を許してしまう展開が続く。逆転には至らず、28―32で前半を終えた。 第3Qでは平松や田邉のドライブがさえる。ドライブで崩れたディフェンスの合間を縫うようなパスからシュートを狙うも、リングに嫌われてしまう。点差は徐々に離れていき、51ー61で第3Qが終了。迎えた最終Qは「実力の差(が出た)と正直に思った」(勝山)。相手の猛攻を止められず、リードを広げられてしまう。試合時間も残すところ1分半、すでに15点以上点差を離されてしまっていた明大は最後のタイムアウトを要求。タイムアウト明けからはメンバーを大きく入れ替え、今試合で出場機会を得られなかった選手を含む4年生5人がコートに登場。今まではあまり見ることのなかった4年生だけのプレーに、ベンチや観客席からもよりいっそう大きな声援が送られた。悔しくも試合終了のブザーが鳴り響き、最終スコア57ー74で敗北。インカレでの明大の戦いは幕を閉じた。 4年生はこの敗戦をもって引退となった。「負けて悔しいが、明るく自分たちらしく終われたのは良かった」(SG井上耀主将・政経4=明成)。今年度のインカレからリーグとトーナメントの併用方式が採用され、過密な日程の中チーム一丸で挑んだ。目標としていたベスト4には届かなかったが、「来年はこの結果を超せるようにがんばってほしい」(吉村)。先輩の熱い思いを受け継いだ今後の明大バスケ部の飛躍に目が離せない。 [尾﨑陽菜] 試合後のコメント井上――今日の試合を振り返っていかがでしたか。 「第3Qの途中くらいまでは粘ることができたのですが、最後の最後でなかなかシュートが決まらなくて、相手には留学生もいますしバランス良く攻められたというところが難しかったと思います」 ――主将としてこの1年を振り返っていかがですか。 「今年から1部に戻ってきて、不安やプレッシャーとの戦いでした。リーグ戦25試合やってきて、結果的に今日も20点差離されてしまったのですが、専修相手にいいゲームができてこの1年間やってきたことが出せたと思います。充実した1年間でした」 ――同期の4年生に伝えたいことはありますか。 「自分がキャプテンになって、つらくなることも逃げ出したくなるときもありましたが、体育館で彼らに会うと自然と明るくなり前を向けて、本当に支えてもらったなと思っています」 勝山――今日はどのような気持ちで試合に臨みましたか。 「僕たちよりかなり格上の相手なのでチャレンジャー精神を持つことと、1点でも勝てば勝ちなので、そういった部分で準備し尽くして臨みました」 ――最後に4年生だけでプレーする時間がありましたが、どのような気持ちでしたか。 「もう楽しかったです。楽しみつつ、最後4年生でやれたので後悔は全くないです。ちゃんと次の後輩たちに1部で戦わせてあげられるというのは残せましたし、目標には届かなかったですが、4年生は最後にいい形で終われたと思います」 ――自身のバスケット人生を振り返っていかがですか。 「僕は指導者や周りの人に恵まれてここまで来たので、楽しかったというだけではなく感謝の気持ちしかないですね。僕は(攻撃の形を)作ってもらって最後にシュート打たせてもらうので、本当にプレースタイル通りのバスケット人生だったと思います」 吉村――今日の試合を振り返っていかがですか。 「出だしは思ったよりディフェンスから流れをつかめたのですが、シュートが入らないことで苦しかった試合だったと思います」 ――格上の専大との対戦はいかがでしたか。 「留学生を使ってくるというのは分かっていたので、そこの対策をばっちりやってきてそれがうまくいって食らいついてはいたのですが、後半になるとやはり疲れや焦りが出て相手に一歩行かれたかなと思います」 ――最後に4年生5人で戦う姿を見て、何か感じたことはありましたか。 「そうですね。これで終わりなのかという感じでいろいろな思い出や、悔しかったこと楽しかったことなどが込み上げてきました」 SG若月遼(政経4=北陸)――試合前にチームでどのようなことを話しましたか。 「やってきたことを出し切ろうということで本当に特別なことはせずに、オフェンスもディフェンスも、準備してきたことをやろうと話していました」 ――目標のインカレベスト4には届きませんでしたが、その点についてはいかがですか。 「いろいろな意味でも解放されたというか、もちろん悔しいですが、やり切ったなという気持ちが自分の中では大きいですね」 ――ご自身の4年間を振り返っていかがですか。 「入学してきて、高校とは全くちがう身体の強さなどを感じました。ケガや病気でバスケの面では全然満足のいくような結果ではなかったのですが、仲間に恵まれた4年間だったと思いますし、入学して良かったなと思います」READ MORE -
九州王者に逆転勝利 トーナメント初戦突破/全日本大学選手権
バスケットボール(男子) 2022.12.08トーナメント初戦の対戦相手は九州1位の日本経済大。第1Qから点差を離され苦しめられたが、安定した得点力とディフェンス力で食らいつき第3Qには逆転。勢いに乗った明大はその後も圧巻のプレーで点差をつけ69―52で勝利した。 ◆12・3〜11 第74回全日本大学選手権(大田区総合体育館他)▼12・7 対日本経済大戦(大田区総合体育館) ◯明大69{10―21、18―11、18―14、23―6}52日本経済大 スターターは、PG平松克樹(情コミ2=福岡大大濠)、SG吉村公汰(営4=土浦日大)、SF勝山大輝(法4=正智深谷)、SF田邉太一(情コミ3=福岡大大濠)、PF伊藤治輝(政経2=桐光学園)。 グループステージを突破し、迎えたトーナメント初戦の相手は日本経済大。試合は田邉の鋭いドライブによる得点から始まった。しかしその後はペースをつかまれてしまい相手の連続得点が止まず、すかさずタイムアウト。調子を取り返せないまま、第1Qは10―21と厳しい滑り出しとなった。続く第2Qは、点差を離されている中でも「自分たちのバスケを続けようということを意識した」(平松)。焦らず落ち着いた攻撃で徐々に点を積み重ね、28―32と4点差に詰め寄り前半を折り返した。 追いつき、追い越したい第3Qでは「焦って先走ってしまうと相手に(流れを)持って行かれてしまう。そこは4年生の自分や勝山が声を出して、我慢を心掛けていた」(吉村)。粘り強く戦い続け、ついに勝山の3Pシュートで逆転。積極的なスティールから速攻を仕掛け、得点を重ねていく。ルーズボールにも飛びつきスキを一つ残らず狙うが、終了間際に同点に追いつかれてしまう。しかし追撃を許さず、最終Qにはまたもや明大は勢いに乗る。執念深いプレーで相手を一気に突き放し、69―52でトーナメント初戦を突破した。 「インカレの前の明治だったら、点差を離されたらそこから立ち直ることができなかった」(平松)。グループステージと今試合と、試合を重ねる中でチームとして成長できた部分も見つかった。次戦の相手は同じ関東1部リーグに所属する専大。リーグ戦では1勝1敗と、明大にも勝機はあるはずだ。格上を相手に、次戦も明大の粘り強いバスケットを期待したい。 [尾﨑陽菜] 試合後のコメント吉村――今日の試合を振り返っていかがですか。 「ディフェンスはぶれずにできていたのですが、オフェンスのところで流れが少しつかめていない出だしだったと思います。勝山や田邉の外からのシュートが入り始めて、チームとしては流れが来て良かったのですが、自分的にはシュートが入らなかったので明日までには調整したいです」 ――次戦を勝ち切るために求められることはどのようなことですか。 「練習試合を何度もやっているチームなので新しくスカウティングすることは少ないのですが、留学生を抑えることや、明日は(相手は)1試合目なので、こっちの方がそこは一歩リードしていると思います。出だしから走って差をつけなければ厳しいと思うので、気を抜かずにやっていきたいと思います」 伊藤治――留学生へのディフェンスで意識していることはありますか。 「自分はスクリーンアウトを徹底して留学生に取られないようにしています。周りが飛び込んで取るというのは練習中から意識してやっていることなので、それは今日の試合で出たので良かったと思います」 ――事前に対策していることはありましたか。 「やはり留学生を中心に、外回りもシュートがうまくて、走るチームというのは全員で話していました。そこをいかに自分たちが止めるかっていうので今日の勝ち負けが決まったのかなと思います」 平松――後半では特に、体を張って戦っているのが印象的でした。 「相手が福岡のチームで、自分は福岡の高校から関東に出てきたので、絶対に負けたくないという気持ちがすごくありました。それが口だけではなくてコートで表現できたのは良かったかなと思います」 ――次戦への意気込みをお願いします。 「リーグ戦では1勝1敗で、でも実力的には向こうが上だと思うのですが、今日のように粘り強いプレーをして、最後に(点差を)離せるようなバスケットができれば自分たちにも勝てると思います。リバウンドとディフェンスを徹底してチームで頑張っていきたいと思います」READ MORE