総合11位 大保が区間賞も力及ばずシード権を逃す/箱根駅伝復路
シードまで1分2秒という位置で折り返した復路。8区・大保海士(法4=東海大福岡)が区間賞の走りで追い上げるが、惜しくも届かず11位。優勝を目指して臨んだ大舞台だけに厳しい結果となった。
往路での14位を踏まえ、目標をシード権獲得に再設定し臨んだ復路。しかし、現実はそう甘くはなかった。6区・前田舜平主将(政経4=倉敷)が3年連続の山下りに挑戦。順位を1つ上げるが、シードとの差は2分近く開いた。「後半区間に勢いを与えることができず、本当に申し訳ない」(前田)。またしてもスタートは不発に。続く7区を任されたエース・手嶋杏丞(情コミ3=宮崎日大)も厳しい寒さの中、流れを変える走りができず。区間11位と苦しい走りとなった。
そんな中、希望の光となったのが8区・大保。「昨年度8区を走った櫛田(佳希・政経2=学法石川)にアドバイスをもらい、その通り最初から突っ込めた」(大保)。13位で襷をもらうとすぐに城西大をかわし、区間新ペースを刻んでいく。武器である終盤の粘りで遊行寺坂を乗り越え、最初で最後の箱根路を区間歴代2位のタイムで駆け抜けてみせた。その勢いのままに襷を受け取ったのは9区・富田峻平(営2=八千代松陰)。山本佑樹駅伝監督から「お前が一番強い」とげきが飛ぶ中、前半から飛ばした。一時は10位に浮上するも粘り切れず、10区・長倉奨美(情コミ4=宮崎日大)に襷リレー。10位の東国大とは38秒差。2年連続のシード権獲得は、好調の長倉に託された。しかし懸命に前との差を詰めるが、なかなか追い付くことができない。無念の11位でゴールテープを切った。「自分の仕事ができず、本当に悔しい」(長倉)。72年ぶりの悲願を目指していた明大にとって、まさかの形での幕切れとなった。
駅伝における流れの重要さを思い知ることになった今大会。しかし、いつまでも下を向いてはいられない。「力のある選手ばかりなので、冷静に分析をして立て直したい」(山本駅伝監督)。今回の経験を必ず次につなげる。「後輩たちはこの悔しさをバネにしっかりやってくれると信じている」(前田)。古豪から強豪へ。来年度に向け、明大競走部は動き出している。
[大橋直輝]
レース後のコメント
前田主将
――4年生はどんな学年ですか。
「例年、メンバーに4年生が選ばれる数が少なくて、走れてる4年生が少ないと言われ続けてたんですけど、今年は4人走って、大保が4年生の意地を見せて区間賞を取ってくれたのが同期として本当に誇りに思います」
大保
――区間賞を取った心境はいかがですか。
「自分が喜んでいるのはもちろんなんですけど、家族も喜んでいたみたいで。人生最高の親孝行ができたというのがすごく嬉しいです」
長倉
――後輩へメッセージはありますか。
「これからも自分は競技を続けていくので、お互い良い結果を出しあって切磋琢磨(せっさたくま)していけたらいいなと思います」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
往路14位 72年ぶり王座に黄信号/箱根駅伝往路
競走 2021.01.02全日本では3強を崩し、72年ぶりの総合優勝を掲げて臨んだ箱根駅伝。だが、現実は甘くなかった。1区の児玉真輝(文1=鎌倉学園)が区間16位と序盤から出遅れる。3区から巻き返しを図るも、最終的に往路14位と苦しいレースになった。 序盤の出遅れが響いた。1区は全日本大学駅伝に引き続きルーキー児玉を投入。先頭集団に食らい付くも、ラストスパートで徐々に引き離され、16位で2区加藤大誠(営2=鹿児島実)にタスキリレー。ここでも終始苦しい走りで出遅れを取り戻せず、区間17位で戸塚中継所へ。この時点でトップと4分20秒の差がついてしまう。 ここから少しずつ流れを取り戻す。3区小袖英人(政経4=八戸学院光星)は外さない走りで17位をキープ。4区は今年度主力に成長した櫛田佳希(政経2=学校法人石川)。「チームの流れを作るのが自分の役目」と前向きにレースに臨む。終盤には法大、城西大、国士大をかわし、山の実力者・鈴木聖人(政経3=水城)に14位でタスキを渡す。鈴木は激しい風に苦しんだが、区間9位の粘走。14位でフィニッシュしたが、10位との差を1分2秒に縮め、2年連続のシード権獲得が見える位置にまでもってきた。 「復路は強い選手が集まっている」(鈴木)。6区にはこれまで2度の経験を持つ前田舜平(政経4=倉敷)がエントリー。また、エース手嶋杏丞(情コミ3=宮崎日大)も残しており、復路も備えは万全だ。総合優勝は難しくなったが、2年連続のシード権に向けて復路での逆襲に期待したい。 [永井涼太郎] レース後のコメント小袖――復路で期待する選手は誰ですか。 「6区の前田舜平です。やっぱり最後キャプテンとして、意地の走りを見せてくれると思うので、そこに期待したいなと思います」 ――明日のレースに関して、一言お願いします。 「明日は復路の巻き返しが見られると思うので、自分はしっかり応援して、目標の5位入賞を目指して、チーム全員でやっていきたいと思います」 加藤――今日のレースを振り返って。 「今回の2区は昨年度と比べてかなり悔しい結果になってしまいました。2分くらい昨年度よりタイムを落としていて、前半はかなり攻めることができたんですけど、後半全然伸びなくて、そこがかなり悔しかったです。ホントに悔しいの一言です」 児玉――自身の走りを振り返って。 「14キロくらいから足がきつくなってしまって何とか六郷橋までは粘ることができたんですけど、それ以降粘り切ることができずトップと差が開いてしまったのでそこが反省点というか自分の弱いところが出たかなと思っています」READ MORE -
駅伝シーズン到来 総合3位で5年ぶりのシード権獲得!/全日本大学駅伝対校選手権
競走 2020.11.02評判以上の力を見せた。学生三大駅伝の一つの出雲駅伝が中止となり、今年度初の駅伝となった全日本大学駅伝。序盤から先頭争いを繰り広げるなど、終始安定した走りで伊勢路を駆け抜けた。最終区間の8区で箱根王者青学大を逆転し、3位でフィニッシュ。「100点」(山本佑樹駅伝監督)の駅伝で、5年ぶりのシード権を獲得した。 ◆11・1 第52回全日本大学駅伝対校選手権(熱田神宮西門前~伊勢神宮内宮宇治橋前) 3位 明大 5時間12分24秒 序盤からハイレベルなレース展開だった。1区の児玉真輝(文1=鎌倉学園)はハイペースの先頭集団に食らい付き、トップと8秒差の5位で襷リレー。従来の区間記録を10秒上回る快走を見せる。2区の小袖英人(政経4=八戸学院光星)は5キロ付近で先頭に立つ。終盤で菊地(城西大)にトップを譲るも区間4位と奮闘。続く3区の手嶋杏丞(情コミ3=宮崎日大)、4区の櫛田佳希(政経2=学校法人石川)もそれぞれ区間7位、6位と大きなミスなく前半区間を終えた。 シード権獲得に向けた勝負の後半区間。5区の金橋佳佑(政経3=札幌山の手)は3人に抜かれ5位に転落するも、6区の大保海士(法4=東海大福岡)が意地を見せる。「今までやってきたことを出せば大丈夫」と自分を奮い立たせて臨んだ最後の伊勢路。ラストはトップを長田(東海大)に譲るも、区間2位の快走。エース区間の7区加藤大誠(営2=鹿児島実)は西田(東海大)や神林(青学大)とトップ争いをするも後半の粘りが足りず、4位で襷リレー。アンカーの鈴木聖人(政経3=水城)も堅実な走りを見せ、終盤吉田(青学大)をかわし、3位でフィニッシュ。3強崩しに成功した。 昨年度の15位から大きく順位を上げ、躍進を見せた明大。「優勝を狙いたいという欲が出てきた」(山本佑樹駅伝監督)。箱根駅伝でも今大会と同様にミスのないレースで上位争いを広げ、さらなる進化を見せてほしい。 [永井涼太郎] ※レース後のコメントは、後日「疾風勁走」にて掲載いたします。READ MORE -
今年最後の中距離記録会 馬場が好記録!/東京陸協ミドルディスタンス・チャレンジ
競走 2020.10.28東京陸上競技協会主催のもと行われた今記録会。“もう一つのインカレ”と称し、新型コロナウィルスの影響を受けた学生のために開催されたものでもある。明大からは佐久間秀徳(商3=国学院久我山)と馬場勇一郎(政経1=中京大中京)が参加し、馬場が自己ベストを更新。この1年で培ってきた力を見せつけた。 ◆10・27 東京陸協ミドルディスタンス・チャレンジ(駒沢オリンピック公園総合運動陸上競技場)▼男子1500メートル5組2着 馬場 3分44秒82(自己ベスト)13着 佐久間 3分57秒10 10月にしては気温の高い中、2人とも緊張した面持ちでスタートラインに立った。ペースメーカーは、今年の日本選手権、男子1500メートル3位の実力者、楠康成(阿見アスリートクラブ)が勤めた。佐久間は1周目先頭に出て順調な滑り出しを見せるも、3周目から苦しい表情を見せながら失速。思うような記録は出なかったものの「課題も見つかったのでもう一回頑張ろうとは思います」(佐久間)。次のレースに向けて前向きな姿勢を見せた。 馬場は1周目、佐久間のほぼ後ろに付く形でレースを始める。そのまま先頭にうまく付いたままペースを維持し、ラストスパートで力強い走りを見せ、2着でゴール。「ラスト300メートルまではしっかり上げておいて、そこから仕掛けにいきました」(馬場)。自己ベスト更新を果たした。 今シーズンはこれにて幕を閉じる。コロナ禍のなかで日本選手権では佐久間が7位入賞し、馬場も今回3分45秒を切る大健闘を見せた。来年も、日本選手権などのハイレベルなステージで明大中距離部門が躍動していくに違いない。 大会の最後には参加者が大勢集まって写真撮影する姿も見られた。レンズに映るのは主催者側も含めた全員の笑顔。競技ができることへの感謝とうれしさを実感していた。“もう一つのインカレ”ここに無事終了する。 [金内英大] 試合後のコメント 佐久間――今日のレースを振り返っていかがですか。 「今シーズン最後の1500メートルだったんですけど、思うように走れなかったという感じですね」 ――来年の目標を教えてください。 「今年初めて上のステージで戦えるようになったので、来年はそのなかで常に戦っていける選手になりたいと思います」 ――今年はどんな1年でしたか。 「コロナ禍のなか、東京選手権から日本インカレ、日本選手権と課題も多かったですけど、やっと今までの努力が実ってきたかなという感じです」 馬場――今日のレースを振り返っていかがですか。 「今日のレースはペースメーカーが付いてくれていたので、ビビらずに前に出てレースしようとは思っていました」 ――自己ベスト更新です。 「大満足ではないです。1年生にも負けていますし、U20の日本歴代の10傑が43秒くらいだったので、それにどこまで迫れるかというのはイメージしていました。それでもシーズン最終戦にこうやって今シーズン含めて安定してきて、ラスト1発で殻を破れたのは良かったかなと思います」READ MORE