
拓大に圧勝 2年ぶりのインカレ出場決定!/インカレチャレンジマッチ
勝てばインカレ出場、負ければ4年生の引退が決まる重要な一戦。相手は1部リーグ戦11位の拓大。留学生選手相手に苦戦はしたものの、明大が終始リードする展開で試合は進み、最終スコア81-59。「ベストゲームができた」(常田)と選手たちも満足のいく表情。見事インカレ出場の切符を勝ち取った。
◆11・13 インカレチャレンジマッチ(駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球場)
▼対拓大戦(駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場)
〇明大81{17―18、21―11、25―19、18―11}59拓大
スターターは、PG常田耕平(政経3=正智深谷)、SG吉村公汰(営2=土浦日大)、F富田一成主将(法4=藤枝明誠)、F植松義也(営4=桐光学園)、C溝口月斗(国際3=東海大札幌)。
3Pシュート祭りだ。第2Q(クオーター)、吉村の2連続シュートで勢いに乗った明大はスピード感のあるオフェンスを展開。速攻から永田渉(政経4=盛岡南)のステップシュート、塚本舞生(政経3=明成)から田邉太一(情コミ1=福大大濠)へのノールックパスなど、華麗なプレーを連発。「今年は控えの選手が出ても信頼できるようになった」(常田)と途中出場の選手たちの活躍が目立ち、流れは完全に明大に。前半を29-38で折り返す。後半になっても勢いは止まらず。第3Qには、富田が2連続3Pシュート。そして第4Qには1年生・田邉も同じく2連続。拓大の4本に対し、合計13本の3Pシュートを沈め、39得点を獲得。全く付け入る隙を与えなかった。
「仮想拓大の成果が出た」(斉藤勝一HC)。2メートルを超える留学生選手をいかに抑えるかが勝利のカギとなった今試合。練習では控え選手たちが動きを再現し、万全な態勢で臨んだ。結果29点を取られ、スコアとしてはまずまずの出来となったが、明大のディフェンスに怒りをあらわにする場面もあるなど、思うようにはさせなかった。
ここから本当の戦いが始まる。見据える先は12月7日から始まる全日本大学選手権(通称:インカレ)だ。今シーズンの目標が1部昇格だっただけに、コロナウイルスの影響で1部2部入替戦がなくなってしまった悔しさは大きい。それでも、インカレは1部リーグのチームと戦える絶好の機会。格上チームとの戦いとなるが「勝負しにいくのではなく勝ちにいく」(常田)と、虎視眈々(たんたん)と下剋上を狙う。
[伊東彩乃]
試合後のコメント
斉藤HC
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「先週のリードされたところから追いついたディフェンスができるのであれば最初からやろうということで攻める気持ちを持って試合に入りました。いつも出だしが悪いのですが、今日は出だしから良くて、これまでやってきたことが全て出せた試合でした」
――インカレへの目標をお願いします。
「明治は来年も2部でやるのことが決まってしまっているので、明治は2部だけど1部の力があるんだよということをアピールできるように、やっていきたいと思います」
常田
――限られた練習時間の使い方はどう工夫していますか。
「そこは斉藤HCに言われ、チームで意識してきた点です。守れても点数が入らないことが昨年の課題だったので、シュート力の向上も今シーズンを通して意識してやってきました」
――昨年と比べて控え選手の活躍度が上がっていますね。
「今は自分たちも控えの選手が出ても安心、信頼できています。実際、自分の出場時間も前に比べて短く、自分が出ていない間もローテーションがうまくいってよいディフェンスができていました。シーズンを通して競争した中で、大会が近づくにつれてそれをチームとして団結していく方向にもっていけたのがよかったです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
法大に善戦 準優勝で幕を閉じる/オータムカップ2020 2部トーナメント
バスケットボール(男子) 2020.11.09あと1歩届かなかった。2Qで悪くなった流れをディフェンスで取り戻し、勢いをつけると13点あった差を一時逆転。今季取り入れているモーションオフェンスでよい形ができていたものの、わずかな差で敗れ、準優勝にとどまった。 ◆10・25~11・8 オータムカップ2020 2部トーナメント(エスフォルタアリーナ八王子他)▼11・3 対法大戦(つくばカピオ)明大78{23―21、11―23、14―17、30―21}82法大〇 スターターは、PG常田耕平(政経3=正智深谷)、SG吉村公汰(営2=土浦日大)、F富田一成主将(法4=藤枝明誠)、F植松義也(営4=桐光学園)、C溝口月斗(国際3=東海大札幌)。 法大の3Pシュートから始まり、明大が3点リードして突入した第2クオーター(Q)。試合が大きく動く。「ドリブルが多くなり、全員でパスを繋いで攻められなかった」(斉藤勝一HC)と、オフェンスのリズムが悪化。放ったシュートはことごとくリングに嫌われ、得点が入らない苦しい時間帯が続く。対する法大は、速攻やゴール下など簡単なシュートで順調に得点を重ね、気づけば34-44。10点ビハインドで前半を折り返す。オフェンスで苦しいならば、ディフェンスで立て直せばいい。「コートに出ている選手5人全員でやらなければ」(斉藤HC)。その言葉通り全員の意識が一段階上がり、ディフェンスやリバウンドに注力。最終Qでは、5つたまった法大のチームファール(※1)から多くのフリースローを獲得、確実に沈めていく。さらには、パスカットから速攻の形を3本連続で繰り出し勢いづくと、ついに逆点。途中、68-55と最大13点あった差を一気にひっくり返す怒濤の追い上げを見せる。しかし、残り時間のなさから最終局面ではファールを連発。フリースローで1点ずつ地道に得点を重ねられ、反撃かなわず。最終スコア78-82でブザーが鳴った。 新型コロナウイルスの影響で、トーナメント方式となった今大会。試合数の減少はチームにとってマイナス要因となってはいるが、新たな収穫もあった。PG渡辺翔太(政経4=宇都宮工業)がプロに行き、不在となったことで常田がG(ガード)のポジションをやることに。大会が始まる前は不安があったというが「試合を重ねていくうちに手ごたえをつかみつつある」と自信を覗かせた。 王座こそ法大に譲る形になってしまったが「1人1人の気持ちの入り方、ベンチ含めてチームみんなの勝ちたい思いが今回の展開になった」(斉藤HC)。試合の流れがいい時も悪い時も、ベンチから大きな声援が響き続けていたのが印象的だった。「チームの中で競争が起こっていて、いい雰囲気がある」(常田)。次戦、チャレンジマッチ(※2)の相手は格上、1部リーグの拓大。夢舞台のインカレへ、明大の逆襲が始まる。 (※1)各Qでチーム全体が犯したファウル数のこと。5つ目からフリースローが2本与えられる。(※2)オータムカップ20201部リーグの下位4校と2部リーグの上位4校が、4つのインカレ出場枠をかけて戦う大会。 [伊東彩乃] 試合後のコメント斉藤HC――オータムカップでチームとして成長した点はどこですか。「一つ一つの練習、一つ一つのプレーを最後までやり切ろうをテーマにやっているのがコート上に出たと思います。大差を逆転できるところまで持って行けたのは、成長した部分ですね」 富田――試合展開を振り返っていかがでしたか。「昨年は15点ぐらい差が付くと、そのままずるずると気持ちが下がってしまい、負けることが多かったですが、今年はチーム全員に勝ちたいという意識が強いので、その分全員で粘れています。そこが最後の展開につながったと思います」 ――チャレンジマッチに向けて意気込みをお願いします。「出だしから少しでも気を抜くと流れを持ってかれてしまうので、流れの悪い時間をなくし、最初から自分たちのバスケットを長い時間したいです。それができれば勝てると思うので、今日の反省点いかして、今まで以上に気持ち入れてチームを引っ張っていきたいです」 常田――オータムカップを振り返っていかがでしたか。「チームとして渡辺翔太が抜けてしまったところで、チームが大きく変わってしまったところだったので、試合を重ねるごとに勝ちチームとしてうまく戦え、また課題も見える大会だったと思います」 READ MORE -
国士大に快勝 インカレ出場へ1歩前進/オータムカップ2020 2部トーナメント
バスケットボール(男子) 2020.11.04準決勝の相手は国士大。第1クオーター(Q)ではリバウンドを取ることができずリードを許すも第2Qからは攻撃が活性化し逆転。その後は国士大を寄せつけず逃げ切り勝利を手にした。 ◆10・25~11・8 オータムカップ2020 2部トーナメント(エスフォルタアリーナ八王子他)▼11・3 対国士大戦(横浜国際プール)○明大83{11―19、21―7、23―20、28―17}63国士大 スターターは、PG常田耕平(政経3=正智深谷)、SG吉村公汰(営2=土浦日大)、F富田一成主将(法4=藤枝明誠)、PF植松義也(営4=桐光学園)、PF溝口月斗(国際3=東海大札幌)。 途中交代で入った選手たちが躍動した。リードされて迎えた第2Qの序盤から出場したPG塚本舞生(政経3=明成)の速攻が相手ディフェンスを翻弄(ほんろう)。「走って流れをつくれたことが良かった」(塚本)。さらに、第1Q途中から出場したPF永田渉(政経4=盛岡南)が「積極的に打ちにいけた」と塚本がつくったチャンスから今試合初めてとなる3Pシュートを決める。この1本が起点となり試合は一気に明大ペースへ。8点あった点差はあっという間になくなり永田の2本目の3Pで逆転。攻撃の勢いは試合終了まで止まることはなかった。 課題も克服されていた。中盤の失速が課題だった明大。今試合では中盤、国士大に点数を許したものの「しっかり我慢できていて、成長していた」(佐々木真司監督)と粘りを見せ、終始リードを保ち続けた。 次戦の相手は法大。この試合の結果でインカレチャレンジマッチ(※)の対戦相手が変わる。3Pシュートの精度などの新しい課題も見えた。「しっかりみんなが役割を果たせば明大らしいバスケットができると思う」(佐々木監督)。この先のインカレ出場を見据え、目指すは2部トーナメント優勝だ。 [菊地秋斗] (※)11月13日に行われる1部下位チームと2部上位チームによる全日本学生選手権の出場権を懸けた大会 試合後のコメント佐々木監督――第2Qから良くなった理由を教えてください。 「第1Qは打たされているシュートが多かったですが、セレクションをしっかりやって打つべきところで打つという基本的な部分を意識することで自分たちのバスケができるようになったのだと思います」 塚本――速攻からフリーの選手にパスを出すプレーが目立ちました。 「そこが自分のストロングポイントでありチームに求められているところだと思っているので意識してやっています」 永田――決勝への意気込みをお願いします。 「今日は要所でシュートを決めることができ、調子が良かったので決勝でもキープできるように頑張りたいです」READ MORE -
初戦は相手の猛攻を振り切り快勝/オータムカップ2020 2部トーナメント
バスケットボール(男子) 2020.10.26第1クオーター(Q)ではリードを許すものの第2Qで失点を1桁に抑え逆転、さらに大きく突き離すことに成功。後半に上武大に追い上げられるも82―76で明大が逃げ切った。◆10・25~11・8 オータムカップ2020 2部トーナメント(エスフォルタアリーナ八王子他)▼10・25 対上武大戦(エスフォルタアリーナ八王子)○明大82{21―24、26―7、17―20、18―25}76上武大 スターターは、SG若月遼(政経2=北陸)、SG吉村公汰(経営2=土浦日大)、F富田一成(法4=藤枝明誠)、PF中村吏(法3=正智深谷)、PF溝口月斗(国日3=東海大札幌) 新体制初の公式戦で勝利を手にした。キャプテンの富田は「チーム全体が重い感じだったのでそこを上級生が上手く引っ張っていけました」とプレーでけん引。富田は序盤から得点を重ね、チーム最多の23得点をたたき出した。 ルーキーの活躍も目立った。田邊太一(情コミ1=福岡大大濠)は出場選手の中で唯一の1年生でありながら13 得点、7リバウンドと躍動。「周りを生かしつつ自分のプレーを出すよう意識していた」と攻守にわたり幅広い活躍を見せた。 一方で課題も見えた。試合が進むにつれ相手の攻撃に対してファウルで対応している場面が多くなり、ディフェンスがワンパターンになってしまう。第3Qから上武大が反撃を始め、20点あった点差が一時は4点差まで迫られた。「オフェンスが消極的になると我慢できずにディフェンスでファウルが増えてしまった」(斉藤勝一HC)。今回は勝利を手にしたものの、次に同じように逃げ切れるとは限らない。残り2戦、今日見えた課題を胸に完全勝利を目指す。 [菊地秋斗] 試合後のコメント斉藤HC――スタメンが昨年からだいぶ変わっていました。 「練習から一生懸命やってチーム内で競争させていくようなことを伝えていました。現状が今の明大の力です」 富田――自身の今日の活躍についてどう思いましたか。 「自分は3Pが持ち味なので出だしの一発目で気持ちよく決められて試合に入ることができたのでオフェンスはうまくいきました」 田邊――オータムカップ残り2戦でやらなければいけないことを教えてください。 「簡単なところでしっかり点を取り、ディフェンスも足を動かしてチームに貢献できるようにしていきたいです」READ MORE