
激闘の延長戦の末粘り勝ち/関東大学2部リーグ戦Bブロック
今季リーグ全勝の日大と対戦。前半は28-24とロースコアの展開で、点差の縮まらない我慢の時間が続く。しかし第3Q、立て続けにG沖咲月(文1=埼玉栄)のシュートが決まり逆転するも、第4Qで追い付かれ同点に。決着は延長戦までもつれ込んだが、2点差で試合を制し劇的な勝利を収めた。
◆9・19~11・8 第70回 記念関東大学女子2部リーグ戦Bブロック(各大学体育館)
▼9・27 対日大戦(横須賀アリーナ)
〇明大69{10―13、10―15、17―10、16―19、12―10}67日大
スターターはG稲葉窓華(政経4=下妻第一)、G西来美(理工3=鵬学園)、F清水智央(文4=東京成徳大)、F佐藤美玲(文2=安城学園)、C洲崎志織主将(理工4=正智深谷)。
死闘を繰り広げた。前半は、第1、第2Qそれぞれ13―10、15―14と相手にわずかにリードを許す展開が続く。「引いて守るのではなくて、ディフェンスでも自分たちから攻めるというのを意識していた」(沖)。オフェンスがうまくいかない分、ディフェンスに注力。試合の主導権を相手に握らせず、第3Qで見事に逆転した。しかし、明大らしいオフェンスの形がだんだんと見えてきたものの、第4Q残り15秒で相手にフリースローを沈められ同点に。延長戦へと突入した。延長戦では、スピードのミスマッチを突いた沖のドライブや3Pシュートが光る。「自分がボールを持ったらスペースを空けてくれて、ディフェンス寄らないようにしてくれてやりやすかった」(沖)。土壇場で佐藤と稲葉の3Pも決まり、最終スコア67―69で試合終了。ディフェンスで耐え切った明大に勝利の女神はほほ笑んだ。
今試合は清水の1年ぶりの復帰戦。「トレーニングでは走り込みやディフェンスのメニューを多くやって足が動くように意識していた」(清水)。リバウンドではゴール下で体を張り、フィジカルの強い相手に押し負けなかった。不安があったというが、4年生としての貫禄を見せつけた。
次戦はリーグ最終戦。今回はコロナウイルスの影響のため、リーグ入れ替えはないが「昇格降格ないからこそ下級生もたくさん経験できるし、逆にそれを楽しんでやろう」(清水)。選手は常に前を向いている。
[伊東彩乃]
試合後のコメント
清水
――試合を振り返っていかがですか。
「前半は苦しい場面も結構ありましたが、後半、スピードのミスマッチを生かせたのとディフェンスを頑張れたのが今日は勝てた要因かなと思います」
――復帰後久しぶりの試合だったと思います。
「離脱していた時間が長く、少し不安がありましたが、試合で監督から期待していただいていることはディフェンス、リバウンドなので、そこでチームに貢献しようという気持ちでやりました。試合になったら楽しいし、今日は絶対勝ちたいなと思っていたけれど、やっぱり1番はみんなとできて楽しいが強いです」
沖
――清水選手と初めての公式戦でしたね。
「ユメさん(清水)がいるとリバウンドが取れるというのと、声をかけてくれる。コート内でとても大きな存在でした」
――次が最終戦ですが、意気込みをお願いします。
「まず、自分たちが楽しむというのを忘れてはいけないと思うので、楽しみながら、そして楽しめば勝てると思うのでそこを意識したいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
今年最終戦 有終の美を飾る/東京六大学対抗戦
バスケットボール(女子) 2020.11.23コロナ禍の中で始まった今季もラストマッチ。最終戦の相手は、3部に所属する法大。試合序盤は一進一退の展開が続くも、強じんなディフェンスから流れをつかむ。その後は攻守に力を発揮し、83-53と大量リードで快勝した。 ◆11・14〜11・15 第38回東京六大学対抗戦▼11・15 対法大戦(共栄学園)◯明大83{20―17、28―6、18―15、17―15}53法大 スターターはG稲葉窓華(政経4=下妻第一)、G西来美(理工3=鵬学園)、F清水智央(文4=東京成徳大)、F佐藤美玲(文2=安城学園)、C洲崎志織主将(理工4=正智深谷)。 最高の幕切れだった。第1クオーター(Q)では、練習で力を入れてきたデフェンスをうまく発揮することができず、リードはするもうまく主導権を握れない。それでも「ずっと練習してきたディフェンスから流れをつくろうとみんなで話した」(稲葉)と、第2Qからはディフェンスがかみ合いだし、失点はわずか6点。前半を48―23で折り返すと、後半はオフェンスにも磨きがかかる。洲崎、稲葉の4年生コンビがシュート決める度にベンチメンバーは何度も跳びはね盛り上がりを見せる。「最後は決めたいと40分ずっと思っていた」(稲葉)。残り40秒で稲葉が見事な3Pシュートを見せるとチームの雰囲気は最高潮に。83―53と圧勝し、終始笑顔いっぱいでラストマッチを締めくくった。 今試合をもって4年生は引退。最後の1年はコロナ禍の中、例年とは違う形で始まったシーズンだった。「昇格降格がなくなってしまって、自分たちの中でモチベーションを保つのが難しかった」(稲葉)と苦しい時期も続いた。それでも「最上級生の気持ちが離れてしまったら下級生はついてこない」(洲崎)と4年生を中心に率先してオンラインで顔合わせやトレーニングを実行。さらには「昇格降格がなくなった代わりに失うものはなくなった」(稲葉)と逆転の発想で相手を恐れず、チャレンジするプレーを目標に掲げた。全員がのびのびとプレーできる環境づくりに努めることで団結力は一段と強いものに。「チームプレーで勝ちたい」(稲葉)。今季はその言葉の通り、チーム全員で勝ち取った試合が多く見られた。 個々の力を集結させ、チームプレーで勝利をつかむ。4年生の残した功績は非常に大きい。「今年築いたチームワークでさらに強いチームをつくってほしい」(洲崎)。来季こそ2部上位に昇格へ!悲願達成に向け4年生の意志を継いだ後輩たちに期待がかかる。 [宮本果林] 試合後のコメント洲崎主将――4年間を振り返っていかがですか。 「自分と同じポジションのメンバーが少なかったので、下級生から試合で使っていただいたのですが、先輩に気を使って自分のプレーができなかったので、上級生になった時は下級生がのびのびとプレーできる環境をつくりたいと思っていました。同期のみんなも同意してくれたので、今年になってからチームワークはとても築き上げられたと思います」 ――主将になってから大変だったことはありますか。 「新チームになった時に立てた計画が新型コロナウイルスの影響で全てなくなってしまい、いつまた活動が再開できるか分からない、光が見えない状態でした。その間にチーム全員が離れていかないように、つなぎ留めなければならないということが大変でした。本当に想像できないようなことが多く続いて精神的に大変だった時もありました。それでも下級生は付いてきてくれているし、親も見に来られないけど応援してくれて、あまり落ち込んでいられないと思い、切り替えて頑張れました。とても感謝しています」 稲葉――4年間振り返っていかがですか。 「つらかったことが多かったです。楽しかったことも多かったのですが、振り返るとつらい思い出が結構あって、それでも最後までやり切ったことは、自分自身を褒めたいですし、社会人になっても自信にして頑張りたいです。乗り越えられたのは自分の力だけではないので、支えてくれた家族やコーチ陣、もちろん同期に一番感謝したいなと思います」 ――後輩にはどのようになってほしいですか。 「自分たちはチームプレーで勝ちたかったので、和気あいあいとすごく仲がいいチームになれました。そこは継続して、この力を集結させてチーム力で勝てるようになってほしいなと思います」READ MORE -
3桁得点で慶大に圧勝 今大会初勝利を飾る/東京六大学対抗戦
バスケットボール(女子) 2020.11.16東京六大学対抗戦が開幕。今試合の相手は3部リーグに所属する慶大。2部リーグに所属する明大にとっては負けられない相手だ。試合は序盤から主導権を握り、その後も攻撃の手を緩めることなく得点を重ねていく。トリプルスコアで相手を圧倒し、今大会初勝利となった。 ◆11・14〜11・15 第38回東京六大学対抗戦▼11・15 対慶大戦(亀有中学校)◯明大105{29―15、27―11、26―13、20―4}43慶大 スターターはG稲葉窓華(政経4=下妻第一)、G沖咲月(文1=埼玉栄)、F佐藤美玲(文2=安城学園)、C洲崎志織主将(理工4=正智深谷)、C横田ゆき(法2=市ヶ尾)。 攻守で力の差を見せつけた。第1クオーター(Q)から、洲崎主将、西来美(理工3=鵬学園)の上級生を中心にシュートが決まり、序盤からリードを奪う展開に。その後の第2Qでも、沖が終盤に3Pシュートを決めるなど、テンポ良く得点を重ねていき、56ー26とリードを保ったまま前半を折り返す。後半になっても勢いは止まらない。第3Qでは、4年生が全員出場し26得点を挙げるなど、最上級生がプレーで魅せる。 ディフェンスも光った。「相手がやりたいことをやらせないことはできた」(西)と、第4Qでの失点はわずか4点。相手に攻撃の糸口を見出させない。終盤まで攻守に勢いを止めなかった明大。105―39と今季初のトリプルスコアで、試合を終えた。 「練習では自分の直すべき点を教えてくれる一方で、バスケでない部分ではとても仲良くしてくれる優しい先輩」(鶴瀬)、「4年生の存在は大きい」(佐藤)と慕われる4年生も今大会が終われば、引退となる。「最後には笑って終わって欲しい」(佐藤)。最終戦は勝っても負けても全員が笑顔で終われるような締めくくりにしたい。 [宮本果林] 試合後のコメント西――今試合に向けての意気込みはいかがですか。 「六大学対抗戦が4年生最後の試合なので楽しむことと、自分のプレーができるように意識してやりたいです」 ――4年生への思いはありますか。 「自分が3年間ずっと一緒にやってきたから、このメンバーで一緒にやるのは今日と来週で最後なので、楽しんでやりたいです」 佐藤――4年生が引退してしまいますがどのように送り出したいですか。 「笑って終わってほしいなと思います。負けるとか勝つとか分かりませんが、勝って4年生のやりたいプレーをして気持ちよく終わってほしいです。」 ――今年のチームはうまく噛み合いましたか。 「4年生を中心にいろんな部分を受け入れてくれて、入りやすい空気を作ってくれて、今回のリーグ戦で勝てたのも臨機応変に対応できたからだと思います。しっかり声を出してくれて、対戦相手ごとにアドバイスくれて、それで自分たちがそこに共通意識ができて、みんなで勝てたのは大きかったです。やっぱり4年生の存在は大きいです」 鶴瀬――今日のプレイタイムが長かったですが自分としてはどのようにプレーできましたか。 「ベンチからだとよくコートが見えるのですが、実際にコートに立つと視野が狭くなってあまり周りが見えなくなってしまったので、コートでプレーしている時も全体を見ることができるように頑張りたいです」READ MORE -
東洋大に快勝 今季最終戦を白星で終える/関東大学2部リーグ戦Bブロック
バスケットボール(女子) 2020.10.26勝てば3位になることが決定する今季最終戦。第1クオーター(Q)からシュートを積極的に放ち、リードの展開に持ち込む。さらに第2Qでは、稲葉窓華(政経4=下妻第一)が3Pシュートを5本放ち相手を圧倒。試合後半も終始リードを保ったまま、相手に流れを渡すことなく最終戦を勝利で飾った。 ◆9・19~11・8 第70回記念関東大学女子2部リーグ戦Bブロック(各大学体育館)▼10・25 対東洋大戦(国学院大たまプラーザキャンパス)◯明大82{21―10、22―16、13―18、26―16}60東洋大 スターターはG稲葉窓華(政経4=下妻第一)、G西来美(理工3=鵬学園)、G沖咲月(文1=埼玉栄)、F佐藤美玲(文2=安城学園)、C洲崎志織主将(理工4=正智深谷)。 3Pシュートが流れを呼んだ。第1Q序盤から積極的に相手のボールを奪い、順調に点を重ねていく。ディフェンス面においても、相手にボールを操られることなく、簡単にシュートを決めさせない。勢いそのままに第2Qでも、好オフェンスがさく裂。「自分でもあんなに入ると思わなかった」(稲葉)と3Pシュートを5本決め、一人で15点を獲得。さらに西も3Pシュートを決め、相手に流れを渡さなかった。しかし、続く第3Qでは、相手のディフェンスに翻弄(ほんろう)され、うまく得点を重ねることができず。相手のシュートが立て続けに決まると、徐々に点差を縮められてしまう。それでも、第4Qでは佐藤が速攻からのシュートを決めると、流れは再び明大に。その後も攻撃は止まらない。試合終了間際には1年生二人もそれぞれシュートを決め、ルーキも活躍を見せた。試合中リードを一度も許すことなく、快勝で今季最終戦を終えた。 今季リーグはディフェンスとリバウンドに力を入れていた。今日の試合では「相手のペースに流されないように自分たちのディフェンスができた」(洲崎)と今まで取り組んでいたことの成果が現れた結果となった。 次の六大学対抗戦が4年生にとって最後の試合となる。「全員でディフェンス、リバウンドを頑張って勝つことが一番嬉しい。相手のオフェンスを潰しにいきたい」(洲崎)と選手はやる気に満ちている。今日の勢いそのままに最後の勇姿を見せる。 [宮本果林] 試合後のコメント渡辺徹監督――リーグを通してディフェンスは機能していましたか 「ディフェンスは、失点は60点くらいに抑えてうちが70点取れれば勝てるのだからちゃんとやろうと、監督した時から言っていました。そういう中でキャプテン中心にピックアップするディフェンスとかは選手たちがよくやった結果じゃないかと思います」 洲崎主将――下級生の活躍を見て、どう思われましたか 「のびのびとやっていて、例えばこうして欲しいとかというのも言ってくれるので、そういうところはチームとしてやりやすいし、そういう環境が作れていることは嬉しいなと思います」 ――リーグ戦全体を振り返って 「私たちはディフェンスとリバウンドをとにかく頑張ろうと話していて、それをずっと徹底しようと話していたので、相手がやりたいことをやらせないということができた試合は相手の点数を抑えることができたと思います」 稲葉――今日の試合を振り返って 「順位をつける試合がラストだったのでみんなで楽しくやろうという部分がありましたが、その中でも自分たちがやることはやれたので、それが勝利につながったと思います」 ――今年のチームの雰囲気は 「ものすごく良いです。今年はとても仲が良いです」 READ MORE