
やればできる! ティモンディ前田裕太さん・インタビュー拡大版
8月15日発行のWEB新聞で登場していただいたお笑いコンビ・ティモンディの前田裕太さん。新聞内ではやむを得ず割愛したインタビュー部分を掲載いたします。
(この取材は7月25日に行われたものです)
――前田さんは済美高卒業後、駒大へ進学されました。大学ではどのような学生でしたか。
「授業は一番前で聞くタイプでした。こういう言い方をするとあまり良くないんでしょうけど、入学する前は、大学は友達をつくる場所じゃないと思っていて。悪い尖り方をしていたというか。野球を高校でやめたときに1個ちゃんと打ち込むものをつくろうとなったものが勉強で。遊ぶことも何かに生きたりするのに『(遊びに対して)意味分かんないな…』みたいに見ていて。ただ2年生のときに法律研究サークルというものに入りまして。僕がそこに所属してから、いわゆる複数人で遊ぶみたいな状態になって。そこで意外と遊ぶのも悪くないなと思えたというか。遊びを覚えだして、ある意味で視野がようやく広がったのが2年生でした。大学を卒業した後は、法律事務所に就職しようかなと思って法律を勉強していたので、そのために勉強する4年間、という位置付けでやっていましたね」
――前田さんと言えば、名門校で活躍されるほどの高校球児でした。その野球を大学でやめた理由について教えて下さい。
「プロ野球選手になりたいという理由で小さい頃から野球をやっていて。自分の人生の中での大きな挫折というか岐路というか、夢が今のままでは叶いそうにないなって。じゃあいつまでそれを追いかけ続けるのか、いわゆる現実と理想の分かれ目をどこに置くのかっていう点で、高校を卒業して大学っていうのが自分の中で割り切れる場所だったのかなっていうのはありましたね」
――野球をやめたことを後悔したことはありますか。
「野球部にいる以上はプロを目指してやるものなのかなと思っています。だからこそきつい練習もやる、というのが自分の中にあって。将来を見据えての努力かなと思っています。その中でプロは難しそうだな、果たしてこの道でこのままきつい思いをし続けて自分は後悔しないか、他のものもできたのではと後悔しないかと考えた結果、大学で野球をやるのはちょっと違うかなと。野球そのものを二度としないというわけではないけれど、将来的にプロでやっていくというのは無理だと思いました。それを自分の中で消化して次に進めたので、やめたことに対する後悔はあまりないです」
――大学で勉強面で苦労したことについて教えて下さい。
「高校3年間勉強しておらず、基礎知識がごっそりない状態で大学に入ったので。法学ってみんな同時スタートの学問なのでなんとかなったんですけど、他の分野で例えば教授がさらっと『フランス革命があったからこういうことになったんだよね』って言った時に、僕はフランス革命の歴史をまるで知らないんですよね。いちいち教授がぽろっと言ったものを調べる時間とか、知っていて当たり前のことをもう一度勉強し直す時間が大変だったかなって思います」
――相方の高岸宏行さんとは当時から連絡を取り合っていたのですか。
「あいつが東洋大だったので、学食遊びに行ったりだとか。東洋大のキャンパスに行ってみたりだとか、こっちのキャンパス来てもらったりだとかそういうのはありましたね。(高岸は)勉強やばいだろうなとか思っていたので、全然東洋大の授業とか分からないんですけど、例えば(高岸が)『今は法学概論やっているよ』とか言っていたら『じゃあここら辺テストに出るんじゃない』って教えてあげたりとかはしていましたね」
――大学で得た教訓などはありますか。
「大学で入ってからほとんど初めてすることばかりで。例えばスポーツを今まであまりやってこなかった人たちとの交流も大学入ってから初めてで。サークルで一緒になった人たちと絡むようになってからですね。それまでアニメとかも『MAJOR』(週刊少年サンデー・満田拓也)とかしか見てこなかったんですよ。それで大学入ってから『こんなアニメあるよ』とか、『ライトノベルとかもあるんだよ』とか紹介されて。例えばイメージで『萌え萌え系ってちょっとな(笑)』って知る前から拒絶していたものが、実際に読むと物語としては悪くないな、と気付けたりとか。何事も知る前から否定するのは良くないなっていうことに気付けた経験は、今の自分をつくっている要素の一つになっていますね」
――駒大卒業後は明大法科大学院へ進学されました。大学院を目指した動機について教えて下さい。
「大学の時に成績が良かったので、教授から『とりあえず大学院受けてみたら』ってことで。2、3校試験を受けてみたら、受けた全ての大学で学費全額免除って結果が出てきて。学費免除だし、この2年間、3年間を今しか味わえないのなら大学院に行ってもいいかなって。これから働くとしたら50年、60年働かなきゃいけないので、それを思うとこの人生の2、3年間働かなかったとしても、それが人生を左右するかなって思いで。めちゃくちゃ思い切った決断というよりかは割と楽観的に『一つ経験してみよ~』って踏み出した感じではありますね」
――大学院ではどのようなことを学んでいたのですか。
「メインは憲法と刑法を学んでいて。大学院は変わった世界で、資格取得を目指す人もたくさんいて、そこも一つのゴールではあるんですけど、無益というか無駄な部分もあってそこが面白くもあるんですよね。例えば日本で学者とか弁護士がいろいろ言ってますけど、最終的に法律の運用を決めるのは裁判所なので、こっちがどうこう言ったって何も変わらないんですよ。結局裁判所がイエスかノーかどうかなんで、何が基準でイエスかノーかを知るだけでもいいんですけど、そこを『この考え方もいいんじゃない?いやこの考え方の方が良いでしょ』みたいな学びをするのが楽しくもありましたね」
――2017年には大学院を中退されました。中退までの経緯について教えて下さい。
「ざっくり言うと、大学院入学したのと芸人始めたのが同時のタイミングで。1年間は通いながら芸人やっていたんですけど、自分の中の熱量がやっぱり楽しいものに向いちゃって。どっちも好きでどっちも楽しかったんですけど、大学院って出席がマストな部分で、それを2年間3年間やって資格取ってっていうのと、芸人の道を行くのかってことを、1年間やってみて『芸人だな』って判断した感じですね。僕の中では、何をやってもしんどいとは思うし、何をやっても苦しいとは思うので。その中でより自分が『苦しくてもいい』って選択をするのであれば何でもいいかなって思えていて。その時は大学院か芸人かって二択だっただけで。それで同じ苦しい思いするんだったらどっちがいいかなって天秤に掛けて選択しましたね。人生という目線で見ると大きな選択ではありましたけど、これって何にでも言えることではありますよね。どんなに小さなことであっても」
――中退したことに対して家族からはどのような反応がありましたか。
「いや~これは言われましたね、やっぱり(笑)。親から『安定してある程度のお金を稼げたのにね』みたいなことは言われましたね。でも否定はされませんでしたね。『本当にそうしたいんだったら何でもいいけど、もったいないことしたね』みたいな。僕も(中退を)決めていたし、親も『決めているんならしょうがないね』って言っていて。あとは学費が全額免除というのもあったので、そういうこともあってかもしれませんけど。割と伸び伸びとやらせてもらえていた感じはありますね」
――今でも勉強は続けていらっしゃるのですか。
「法律は土壌としてあるんですけど、大学時代視野が広がったということはあるので、今は例えば経済学の専門書を買ったりだとか。意外と理系の方の勉強も面白かったりするんですよ。理系なくして文系ないなと思ったり。逆もそうなんですけど。勝手に文系理系分けているだけで、意外と複合している問題とかあったりしていて。例えば新型コロナで言えば新薬が発明されてもそれだけでは運用できず、経済とか上手いこと回さないとみんなに普及していかない、とか。1個の問題を勝手にカテゴリーで分けているだけで、複雑な問題がいろいろとあることに気付いたりするので。マーケティングを勉強したとしても、商品の理系の部分を知らないといけなかったりだとか。なのでいろんな分野に手を出していますね。地学だったり、ミクロ・マクロの経済学だったり」
――前田さんから見た勉強の魅力について教えて下さい。
「野球も駆け引きが始まってからがある意味野球というか。相手がどう読んでいるかの裏をかいた時に別の楽しさみたいなものがあって。勉強もただ覚えるだけの勉強から、先を見られるような勉強になってきたり、自分自身の考えを持てるようになっていくというか。受験勉強から大学での勉強というところにラインがあると思っていて。例えばフランスの人権宣言があって、その流れで日本の人権に対する考え方が確立したんだよってことをまず暗記で覚えないといけなくて。じゃあこの先日本ってどんな法律を作っていくのかなってみんなで話し合うときに、その歴史を知っていることでそこから逸脱した考えの法律は作れないって分かるし。じゃああなたならどんな法律作りますかって時に、知らない人なら適当に言えるけど、本筋の流れに沿った意見を言っている人は『この人分かっているな』と見分けが付くというか。自分が話している時も『これはみんな知っているよね』というように人を分けるような会話ができたり。僕は分かっているけどあえてこの提案をする、みたいなこともできたりするんですよ。つまり本筋を捉えた上での議論ができるようになってくると、研究とか一つ先の議論にようやく至るというか。『知る』というだけの面白さではないラインがそこかなと思いますね」
(常に笑顔でインタビューに応じてくれた前田さん)
インタビューの最後に、前田さんからメッセージをお願いします。
――高校球児へ。
「僕らは3年間野球をやって3年の夏駄目だったという挑戦をさせてもらったので、気持ちを分かってあげられないというのが辛い部分で。ただ僕ら含めて世の中の大人の多くは『駄目になっちゃった分少しでも』という努力はしていると思うし、今の甲子園交流試合を一度やってみようとなったのも実際は難航したと思います。いろいろな対策を考えた上で大人たちが苦渋の判断でゴーサインを出せたのも、今の高校生たちを見て『それじゃ辛いだろうな』と大人たちが走り回った結果だと思います。もちろん何かしら僕らも行動できたらなとは思うのですが、伝えられることがあるとしたら、みんなに良い思いをさせてあげられるような、辛い思いの代わりになるようなもののために僕ら含めた野球関係者ないし野球に関係がない人も行動してくれているので、期待してほしいとまでははっきりとは言えないのですが、本当に100パーセント悲観的にならなくても『大人たち、任せた』という気持ちでいてほしいですね」
――大学を目指す受験生へ。
「僕は偏見に満ちた高校3年生から大学1年生への時期があって。多感な時期だとは思うんですよ。反抗期がちょっと過ぎたり、まだ反抗期だったり、大人に対していろいろな思いがあったりだとか。人によって感情に幅がある年代だし、いろいろとものを覚える年代でもあるので。僕自身考え方の幅を広げられた大学4年間ではあったし、いろいろなことに挑戦できる環境が大学にはあるので。逆を言うと『大学がゴールじゃないよ』って今の頑張っている高校生たちには一つ伝えたいですね」
――今の大学生へ。
「僕自身、大学時代は院に行ってから法律事務所で勤務してってことをゴールとして、その本筋への努力もしていたんですけど、でもふたを開けてみたら今芸人をやっていて、お笑いで一生懸命頑張ろうって思っているので。例えば化粧品会社に勤務しようって思っている人もいれば、出版社にって思っている人もいるとは思うんですけど、いろいろなことをやって幅を広げていくと、意外と人生の中のターニングポイントになるようなことがあったりするので。面倒くさかったり疲れたりするかもしれないけど、何か新しいこととか、やったことないこととか、興味本位で手を出してみた方が良いかなって。そこに関して僕は、学生生活の中で芸人を始めたという大きなターニングポイントになった経験をしているので。遊びじゃないですけど、自分が一つ定めた目標とは違うことに対しての挑戦は僕は応援してあげたいなと思います」
――ありがとうございました。
(前田さん一筆のサイン。「楽しんで色々な事にチャレンジしてみてね」とメッセージ)
[山根太輝・久野稜太]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
明大スポーツをご愛読のみなさまへ
明大スポーツ新聞 2020.12.04明大スポーツ新聞部は12月3日付の第506号(ラグビー明早戦特別号)から当面の間、公式webサイト「明大スポーツWEB」ですべての紙面をPDFデータで全文、無料公開いたします。 新型コロナウイルスの感染防止策の一環で、学内での手渡しによる配布ができないうえに、毎年ご好評いただいていたラグビー・明早戦の競技場周辺や箱根駅伝の沿道での配布もできないためです。 試合前に、お手持ちのスマートフォンやPCでチェックし、観戦をお楽しみください。体育会各部の試合結果なども満載です。 新聞発行は今春以降、一時休止しましたが、9月に再開し、今後は例年通りのペースで発行する予定です。学生や大学関係者のみなさまには、各キャンパスの校舎内のラックや明大マートなどに、一般の方々にも駿河台キャンパスの入り口受付に、それぞれお持ち帰り用に置いていますので、関係者の方々には手にとってお読みいただけます。年間購読(有料)をお申し込みいただければ、ご自宅に毎号、郵送いたしますします。 なお、明スポwebでの無料公開は、手渡しで配ることができない間の期間限定サービスとする予定です。一人でも多くの方に読んでいただくための措置ですので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。明大スポーツ新聞部 編集長 中野拓土新聞無料公開はこちらからこの紙面のご購入を希望される方はこちらからお申込みください。 →年間購読・新聞販売についてREAD MORE -
明大スポーツ新聞 2020.10.16READ MORE
-
今わたしたちにできることとは? バーチャレインタビュー(後編)
明大スポーツ新聞 2020.07.22今回は横田真人さんと楠康成選手への”バーチャレ”取材・後半をお届けする。(この取材は、7月14日に行われたものです)*前半はこちら 「記録を記憶に残す夏。」 記録申請だけではなく、動画を提出することが必要。”バーチャレ”という名前とは裏腹、記録測定や動画撮影とアナログさが垣間見える。その意図は何なのだろうか。 楠「僕自身も、仲間やライバルと何かをやって、一つのものを作った経験を大事にしていたと思うんです。だから小規模でもいいから、その選手1人の走りに関わる人を増やして上げたい。動画を撮影する人、応援する人、クラウドファンディングで協力してくださる人たちも、結局はその”1人”の中高生の走りにつながります。そのつながりを僕たちが作ってあげて、そこに思いっきり中高生はチャレンジしてくれたらいい。その盛り上がりを見て、やってよかったと思ってもらえれば、僕たちも嬉しいです」 また取材を通して印象に残ったのは”99%”というワードだ。全国大会の基準を突破することはできないが、青春を陸上競技に捧げる選手たち。インターハイ中止に伴い、ニュースで話題に上がったのは上位1%=全国レベルの選手がほとんどの中、バーチャレは全ての中高生という対象を発信し続けている。 運営に携わるのは皆世界で活躍する一流のアスリート、ではなぜバーチャレは”99%”にこだわるのか。 横「純粋に応援して欲しいから、ですかね。全国大会に出る選手ってピラミッドのたった1%くらいなんですよ。じゃあ残りの99%の話はどこに行ったんだろうと。スポーツって(数%の)彼らや僕らのためだけにあるのではなく、社会に根付いているからこそ価値があると思うんです。誰のためにスポーツがあるのかという視点が欠けていると、どれだけ強い選手が出ても、持続的に盛り上がれるとは僕は思えないんですよ。99%のためにスポーツはどうあるべきかが今回の議論の中ですごく抜けていると思った。その人たちが一番ファンになってもらうべきで、彼らに応援してもらわなかったら陸上競技はどうなっていくんだろうという危機感はあります」 「僕らは、中距離という陸上競技の中では人気がなく人口の少ない競技をやっているので、よりその危機感があります。いくら言葉が先行していても、実際に何をやっているかが紐づかない限り、人ってついてこない。ただ、今みたいな危機的な状況こそ、僕は陸上競技ってなんだろうと、定義づけられるチャンスだと思ったんですよ。憧れというより、身近なかっこいい存在みたいなポジションがすごくいいなと思っていて。そう言った意味で地域に根差すとか、いろんな人が気軽に参加できることが大事だと思っていたんです」 ――大学生という立場に、何かできることはありますか。横「立場が近いからこそ、ボランティアとか、この大会についての思いを語るとか、後輩に参加を呼びかけるとか、僕らがやるよりも響きやすいのかなとも思います。きちんと仲間との時間を形に残す大事さだったりとか、参加することで見えてくる何かというものを、大学生の立場だからこそ伝わることってたくさんあるのかなと。(僕らの)思いに共感してくれたら、存在をまず知ってもらうために少しでも動いてくれたら、それだけでも参加してくれることに価値があるなと思います」 楠「経験したから本当に大事な経験だと気づく、ということを、再確認してほしいというのはあります。『誰に憧れているの?』と聞くと、やっぱり中学生は高校生に、高校生は大学生に憧れている選手が多いんですよ。なので、僕に言われるより、昨年まで同じ部活でやっていた先輩に『こんなのあるよ』と言われた方が絶対出たいと思う。やりたいって思うし、一緒に盛り上がりたいって思うと思うんですよ。パワーを持っているからこそ一緒に盛り上げてほしいです。もともと立ち上げメンバーにいなかったけど、いろんな形で動いてくれる人がいる、それこそ真のバーチャレになっていくのだとと思っています」 走るのは中高生だけ。しかし関わる人全員が大会を作っているんだーー。この夏、いつもとは違った方法で、誰かの記憶を作る1ピースになれるかもしれない。 最後に。これからいよいよ大会が本格的に開始する上で、お2人の率直な思いを語っていただいた。 横「正直何が起こるかよくわからないです。蓋開けてみたら3人かもしれないし、1万人かもしれない。ただその中で、中高生に参加してもらって思い出をしっかり作ってもらう、そういう時間を大事にするのが軸なのでそこはブレずに行きたいです。まあいろいろ始まってからの方が大変な気がしますね(笑)」 楠「小規模でいろんなところでたくさんの人が関わってくれるのが理想的です。横田さんら運営の方々が向いた方向に対して、しっかり裾野を広げるのが僕ら選手にできること。華があるうちにしっかり下にパワーを伝えていきたいです。あともう一つは終わってからですね。スポーツは集まって競うこともそうだけど、こういうあり方もあるんだよと、今後も継続して伝えていくことが、僕たちの仕事かなと思います」 [仁科せい] ◆横田 真人(よこた まさと) 日本選手権800メートルで6度の優勝を誇る元日本記録保持者。 2012年のロンドンオリンピックにも出場、日本中距離のトップを担ってきた。 現在は『TWOLAPS TC』の代表を務める。 ◆楠 康成(くす やすなり) 阿見アスリートクラブ SHARKS所属。TWOLAPSの所属アスリートである。 2017年には単身でアメリカでトレーニング。 2019年からは3000メートルSCに挑戦、日本選手権優勝とオリンピック出場を目指している。 ◆担当記者から◆ なぜ明スポが”バーチャレ”を取材するのか。取材を経て考えたのは、スポーツはつながっているということです。中高生は未来の大学生であり、誰もがかつては中高生だった。その決して切っては考えられないその関係を大切にしたい。お2人のお言葉を詰め込んだこの記事が1人でも多くの人に届きますように。そして、1人でも多くの人にバーチャレが広がりますように。READ MORE