
帝京大に敗れベスト16/関東大学選手権
団体戦の関東王者を決める今大会。初戦は東京都市大に勝利を収めたが、続く帝京大に1―3で敗北。またしても高い壁を超えられなかった。
◆10・27 第62回関東大学選手権(東洋大総合スポーツセンター)
▼男子1部組手
明大――ベスト16
力の差を痛感した。2回戦の相手は王者・帝京大。昨年も今大会で敗れた相手に、力試しの機会になった。1勝1敗と拮抗(きっこう)して迎えた中堅・田村。開始30秒で2本の上段突つきを決め、リードを奪う。しかし「前にいく気持ちで負けてしまった」。果敢に攻める相手に受け身の展開に。立て続けに得点を奪われ、2-5で逆転負け。続く渡辺湧(政経4=花咲徳栄)も敗北を喫し、1-3で敗退。「やっぱり力の差があった」(田村仁主将・法3=御殿場西)。悔しいベスト16敗退となった。
次戦は全日本大学選手権が控える。4年生にとってはこれが集大成。昨年のベスト16を超え、見据えるは「優勝できるように」(田村)。同大会は11月10日(日)、愛知県・豊田市にあるスカイホール豊田で9時開始予定だ。
[浅野拓磨]
試合後のコメント
中村竜大コーチ
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「2回戦が帝京大ということで、一番のヤマ場だったんですけど全体的に相手に押されてしまいました。そこが残念です」
――帝京大は昨年も敗れた相手でした。
「選手たちが自分の組手をできれば戦えると思ったんですけど、力を出し切れていなかったです。相手に流れを持っていかれてしまいました」
田村
ーー課題は何でしょうか。
「攻め技ですね。ここぞというときに下がって相手の小技を対応してしまうので、来たものに対してしっかり前でやれるようにしたいです」
ーー全日本大学選手権に向けて意気込みをお願いします。
「帝京大は全国でも王者というかベスト4には残る強豪校なので、そことやったというのを自信につなげて全日本で優勝できるように頑張ります」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
無念の初戦敗退 次代へ思い託す/全日本大学選手権
空手 2022.11.23現体制で挑む最後の大会である全日本大学選手権(以下、インカレ)が日本武道館で行われた。初戦の対戦相手は大産大。先鋒・次鋒戦で敗れ絶体絶命かと思われた中、中堅・副将戦で白星を挙げ命運は大将戦に託された。接戦を繰り広げるも制することはかなわず、無念の初戦敗退に終わった。◆11・20 第66回全日本大学選手権(日本武道館)▼男子団体組手明大――1回戦敗退 ここで勝っていい流れをつかみたい先鋒・南條蒼太主将(政経4=保善)は積極的に前へ出て攻める。しかし互いに譲らず試合時間半分が過ぎたところで試合が動いた。相手の上段蹴りが入ってしまい、一気に3ポイントを先取されてしまう。その後上段突きを決め1ポイントを取るも、相手にさらにポイントを取られこの試合を1―4で落としてしまう。「蹴りが当たったところから自分のペースが狂ってしまった」(南條)。続く次鋒戦も、うまく流れをつかめずに黒星を挙げてしまう。 良くない流れの中で迎えた中堅戦。出羽遼太郎(政経3=御殿場西)は序盤から積極的に前に出て技を繰り出した。上段突きが決まり1点を先取。しかし点を取り返され同点になってしまう。そんな中でも相手を圧倒する勢いで前へ突きを出し立て続けに上段突きを決めていった。試合残り4秒で3―1で勝っていたにもかかわらず、攻めの姿勢を最後まで崩さずさらに1点追加しこのゲームを勝利した。「負けて回ってくる中でも強気に積極的にできた」(出羽)。副将・春原駿貴(法3=世田谷学園)はここで負けたら終わりの緊張感の中、互いに点数の入らない展開が続く。技が決まらず探り合うこと1分が経過しようとしたとき、突きを決め先制点を取ったのは春原。また試合時間残り5秒で裏回し蹴りが上段に決まり、さらに3点を追加し4―0で勝利した。 迎えた大将戦。室井佑介(政経2=御殿場西)は体格差により小回りの利く相手に苦戦を強いられる。試合開始1分がたったところで相手に先制点を決められてしまう。最後まで粘るもポイントを取ることがかなわず惜敗した。 トーナメントからベスト8は堅いと期待されていた明大だが、惜しくも初戦敗退に終わった。この試合が4年生にとっては引退試合ということもあり、悔しさはより大きかった。「最後の最後まで反省しかなかった。この悔しさをバネに後輩たちに頑張ってもらいたい」(南條)。次代へ思いを託し、次のステージへ向かう。[増田杏]試合後のコメント南條――4年間の振り返りをお願いします。 「2年次はコロナの影響で試合ができず、しっかりと空手ができたのは3年間でした。一番は勝ちにこだわってきたのですが、何よりこの環境を楽しんで大学生活も空手もできたということは自分の中でこれからも大事にしたいなと思います。部員も同期も数少ないのですが、ここまで一緒に頑張ることができました。一言で言うと楽しくできた4年間だったなと思います」――主将としてはいかがでしたか。 「試合では主将として情けない姿ばかり見せてきました。最後も大事な場面でしっかり勝てなかったので情けなかったなと思います。同期渡辺真威斗(法4=世田谷学園)もまだ試合に出れていなかったので、本当に申し訳なかったです。普段は試合に向けて周りの雰囲気を良くしたり、注意するところは注意したりメリハリを意識してやっていくのを心がけていたので、チームの雰囲気としてはいいものを作ることができたかなと思います。しかしいい雰囲気を作ることができても、試合で勝たなければ意味はありません。来年はいい雰囲気のチーム作りをしてかつ、試合に勝てるチームにしていってほしいなと思います」出羽――チームとしての結果はどのように考えていますか。 「正直少し言葉にならないものがあるというか、がくぜんとしている部分もあります。来年は僕たち3年生が今度は引っ張っていく側なので、そこでしっかりとこの悔しさを晴らせるように頑張っていきたいなと思います」――今日で4年生が引退ですが、心境を教えてください。 「4年生の先輩方は日々の練習に取り組む姿勢が尊敬できる方々でした。自分たちもそこを引き継ぎつつ、個々の実力を高めて行けるように日々の練習に取り組んでいきたいです」READ MORE -
南條が67kg級でベスト16に/関東学生体重別選手権
空手 2022.11.03関東学生体重別選手権が日野市ふれあいホールで行われた。67㎏級出場した南條蒼太主将(政経4=保善)は強豪相手に堂々と戦いベスト16に。ルーキーの本橋怜欧(政経1=保善)も2回戦まで勝ち進み健闘した。◆10・30 第33回関東学生体重別選手権(日野市ふれあいホール)▼男子60㎏級 春原――1回戦敗退 梅澤――1回戦敗退 海野――2回戦敗退▼男子67㎏級 南條――ベスト16 本橋――2回戦敗退▼男子84㎏超級 室井――1回戦敗退 67kg級に出場した本橋は、初戦で相手に先制点を許してしまう。しかしその後は攻めの姿勢を崩さず点を重ね1回戦を突破した。「前半は肩に力が入ってしまったが後半は自分の間合いの感覚を調整して修正できた」(本橋)。2回戦では強豪・駒大の選手との対戦。相手の勢いに押されることなく積極的な姿勢で試合に臨んだ。しかし相手に上段突きを決められ先制点を取られてしまう。そこから果敢に挑むも2回戦敗退で終わった。「初戦から対戦数が少なく本調子がまだ出ていなかった」(本橋)。 同じく76kg級に出場し、ベスト16まで勝ち残った南條。1回戦は立て続けに4点を決め勝利。「技の展開の速さや攻める回数など課題として取り組んできたことの成果が出た」(南條)。続く2回戦、3回戦と積極的な攻めの姿勢を崩さず順調に勝ち上がり、迎えた4回戦。序盤は互いに点が入らない展開が続く中、先制点を挙げたのは南條。しかし残り数秒のところで相手に2点を取られてしまいまさかの逆転負け。「動きではなく、気持ちの面で緩みが出てしまった」(南條)。悔しさをにじませた。 次戦は全日本大学選手権(以下、インカレ)。個人ではなくチームの力が問われる大会だ。4年生にとっては最後の大会となる。残り1カ月を切った現体制で有終の美を飾りたい。[増田杏]試合後のコメント南條主将――今日の試合の振り返りをお願いします。 「他の部員に関しては正直あまり動けていなかったように思います。以前よりも技の展開や、攻める技が多くなってきたことは良かった点です。攻め技以外でも自分の中で課題としていた部分があったのですが、そこに関してはしっかり練習の成果を出すことができて良かったと思います」――チームとしてインカレに向けて何に取り組みますか。 「まずは引き続き攻め技のバリエーションを増やすことに取り組んでいきます。部員の中にはポテンシャルがある選手もいると思うので、しっかり日頃の練習の成果を試合にも出せるようにしたいです。気持ちの面でも重要になってくると思うので、試合で自信を持って挑めるように日々の練習もしっかり取り組んでいきたいです」本橋――今日の試合で良かった点を教えてください。 「初戦の最後に残り15秒で相手が追い上げてきた時も、相手が出てきたところに逆突きの上段技が綺麗に入り相手を抑えられたのでその点は良かったかなと思います」――インカレに向けて意気込みをお願いします。 「まずは部内戦があるので、試合にしっかり勝って明大の力となれるように頑張ります。初戦から強豪校と当たっても、入りからしっかり力を出せるようにしたいです。今度はチームで戦うので気持ちをひとつにして頑張っていきたいと思います」READ MORE -
明海大に惜敗し初戦敗退/関東大学選手権
空手 2022.10.11関東大学選手権が日本武道館で行われた。初戦の対戦相手は明海大。次鋒戦では出羽遼太郎(政経3=御殿場西)が試合時間残りわずかで大逆転を見せ、会場を沸かせた。大将戦まで戦い抜くも、初戦敗退に終わった。◆10・10 第65回関東大学選手権(日本武道館)▼男子団体組手明大――2回戦敗退 いきなり先鋒が敗れ勝ち星を取りたい次鋒・出羽は先制点を相手に許し、中盤に0―3まで差をつけられる。「前半で自分の試合ができていなかったことが反省点」(出羽)。じわじわと追い上げ2点を取ったものの、試合時間残り18秒で相手がさらに1点追加し、2―4と絶望的な状況に。しかしその後すぐ繰り出した上段蹴りが見事に入り、一気に3得点と逆転に成功。残り10秒にも点を決め、6―4で勝利した。続く中堅・春原駿貴(法3=世田谷学園)は、互いに点が決まらないロースコアの展開。「もっと序盤で点差をつけられたら団体として後ろに勢いをつけられた」(春原)。ところが残り14秒で連続技が決まり、ついに先制点を挙げる。その後相手に追いつかれたが、先取した春原が勝利した。 しかしその後は副将・南條蒼太主将(政経4=保善)、大将・室井佑介(政経2=御殿場西)と続いて負け越してしまう。「次鋒と中堅が勝ちでつなげてきてくれて、そこで自分がいい流れをつなげなかったのは悔しい」(南條)。2勝3敗で初戦敗退という悔しい結果となった。 次戦は今月30日に行われる関東学生体重別選手権。全日本大学選手権(以下、インカレ)も11月に控えている。ここでの課題を次につなげ、おのおの力が発揮できることを期待したい。[増田杏]試合後のコメント南條――今日の試合の振り返りをお願いします。 「今日は全体的に動きが良くなくて、雰囲気的にも流れが悪い中で来てしまったので、自分たちの流れがつかめなかったのが敗因かなと思っています。あとは相手の方が先に攻めて来たり積極的だったり、そういったところでも向こうの方が上回っていました。実力的には全然負けない相手なので、そこで負けてしまうというのは、これから改善していく必要がたくさんあると思います。次の団体が11月のインカレになるので、そこでは自分たちの実力をしっかり発揮してやっていきたいと思います」出羽――良かった点と課題点を教えてください。 「全体的にチームの実力をしっかり出せたら負ける相手ではなかったので、そこを出し切れなかったのが課題かなと思います。負けていた時に蹴った上段蹴りが逆転につながったので良かったです。体重別の試合やインカレもまだ残っているので、そこに向けて今日の課題を改善していい結果が出せるようにしたいです」春原――今日の試合の振り返りをお願いします。 「明海大は強い選手がそろっている印象で、対戦相手が国民体育大会で4位の強い選手だったのですが、自分は勝ち切れて良かったです。次は団体戦ではないのですが、しっかり個人として結果を残せるように頑張りたいです」READ MORE