
女子団体は盤石の強さで完全優勝 男子団体は2大会連続の2位/関東学生秋季大会
10月のインカレへ準備は万全だ。女子団体は昨年度に続いて完全優勝を達成し、男子団体は7月の日本学生選抜から連続の2位。男女とも上位に進出し、実りの秋を迎えた。
◆9・12~15 関東学生秋季大会(長瀞射撃場)
▼女子総合
明大――1位
▼男子総合
明大――2位
女王は今大会も健在だ。昨年度、2位の日大に1点差で競り勝った女子団体。今年度は40点以上の差をつけ完全優勝を果たした。これで昨年度の秋関から4試合で3度の完全優勝。絶対的女王のスローガンは〝自分のいつも通りの射撃を〟。勝利へのこだわりを強く持つよりも、それぞれが自己ベストの更新を目指すことが強さの秘訣だ。「3、4年生がサポートしてくれて、雰囲気がとても良い」(佐々木琉杏・農2=北海道科学大)。個の実力を伸ばす明大のチームワークの良さは、女王の座をさらに確固たるものにしている。
偶然は必然へと変わった。日本学生選抜での2位から順位を維持した男子団体。しかし今大会の〝2位〟は選抜とは明らかに内容が違った。選抜では「正直棚ぼただった」(髙田裕介・政経3=到遠館)と、総合点数でわずかに東洋大を上回り2位。しかし今大会は3位の中大に20点以上の差をつけてみせ、つかみ取った〝2位〟。自信のつく結果を残した。
集大成のインカレは来月に迫っている。黄金期を迎えている女子団体の総合優勝は期待大だ。3年ぶりの優勝を狙う男子団体のカギは、王者・日大と互角に戦えるかどうか。「全員点数5点アップ」(髙田)により王者と競り合いたい。今大会も100点近い差をつけられている日大はまだ目標だが、インカレでは王座を脅かす存在へ。悲願のアベック優勝を射止めるのは、明大だ。
[前田彩貴]
試合後のコメント
佐藤綾乃主将(法4=盛岡二)
――女子は2年連続の完全優勝です。
「女子は昨年度の秋関から選抜を除いて完全優勝できています。本当に頑張ってくれています。みんな頑張っているのは分かっているので、私は頑張れとは言わず『自分のいつも通りの射撃を』とミーティングで言っています。その時のベストを毎回出してくれていて、良いレギュラーを選んだと思います」
――来月のインカレに向けて意気込みをお願いします。
「女子はこのまま良い波に乗って、インカレまではそれぞれ点数を伸ばせるようにそれぞれ頑張ってほしいです。男子は3位や4位が続いていたのですが、今回2位に順位を上げられたので、少しずつですが確実に成長していると感じます。インカレの優勝は男女総合優勝なので、残り少ないのですが、インカレまでに挟まる国体も使って試合に慣れていくことが大事だと思います」
浅井優汰(法3=竜ケ崎一)
――7月の日本学生選抜大会から連続の2位です。
「選抜でAR(エアライフル)、SBR(スモールボアライフル)両方とも3位で総合2位ということができるんだという気づきが夏もっとやろうというきっかけになりました。選抜から点数がすごく上がっているので、インカレにつながる重みのある2位になりました」
髙田
――女子総合が完全優勝しました。
「身近である上で本当に尊敬に値する存在です。良いライバルでもあって切磋琢磨していければ良いです。ただもう根本的に強さが桁違いに違うので。自分たちが必死で頑張って出した得点を軽々越えていくので不思議ですね(笑)。サポートも受けつつ、男子も上がっているので、女子の力も借りつつ頑張ります」
――インカレに向けて意気込みをお願いします。
「男子の目標は全員点数5点アップです。自分たちは主将が決めた目標に向かってただ進むだけという思いです。打倒日大です。AR(エアライフル)の男子が下級生なんですけど、どこまで粘ってくれるかだと思います。なんとかアベック優勝できればという思いはあります。個人的には来年度自分が主将になるので、来年度に向けてとても大事な大会になると思います」
佐々木
――今大会の収穫と課題を教えてください。
「気づきが多くありました。これまで自分は撃っている時に1人で悩んでしまい、ネガティブな感情になってしまうことが多かったです。今大会で笑顔をつくると力が抜けるということを周りが教えてくれて、リラックスして撃つことができるようになりました。プレッシャーを感じすぎず、自分の射撃をどれだけ発揮できるかが大事だと思いました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
女子総合インカレ3連覇! 男子は一歩及ばず2位/日本学生選手権
射撃 2020.11.17今年も日本の頂点に君臨した。女子はAR(エアライフル)とSBR(スモールボアライフル)両種目で1位。完全優勝を果たし、3連覇という偉業を成し遂げた。男子はライバルとする日大に敗れ、惜しくも2位に終わった。 ◆11・12~15 全日本学生選手権(長瀞射撃場)▼男子総合明大――2位▼女子総合明大――1位 [男子] 10月に行われた関東学生秋季大会に続き、2位にとどまった。昨年度王者の日大をターゲットに挑んだ今大会。「本番の地であるここ(長瀞射撃場)に通い、実戦形式で体に染み込ませた」(髙田裕介主将・政経4=致遠館)と、短い練習期間の中であったが、工夫を重ねた。結果として、日大を倒し優勝の夢はかなわなかったが、来季に向けての収穫も多くあった。1年生ながらARのメンバーで出場した大塩勇斗(政経1=足立新田)は、先輩を抑え、チーム最高得点をたたき出した。他にも、芳司健太(商1=佐賀工)ら下級生が多く出場し、高得点をたたき出した。「男子総合優勝という目標を引き継いでいけたら」(髙田)。3連覇の女子に続くべく、来季こそ悲願の優勝へ期待がかかる。 [女子] 一昨年、昨年と連覇中の女子総合。1年生からレギュラーを張る髙橋佳玲(国際4=山形県立南陽)と森本怜花(商4=日大櫻丘)を筆頭に歴史を作り続けている。「100周年(※1)に向けて後輩に良い流れが作れた」(髙橋)とAR、SBR両種目で団体優勝を果たし、完全優勝を達成した。髙橋、森本、そして東京五輪に内定している平田しおり(政経3=金沢伏見)ら上級生だけでなく、ARで出場した泉舘玲香(国際1=実籾)、三好愛佳理(農1=仙台育英)の1年生2人も物おじせず実力を発揮。「全員がやるべきところでやれている事実が何よりも素晴らしい」(髙田)と主将も絶賛した。3連覇という最高の形で有終の美を飾った。 (※1)来年2021年に、射撃部は創設100周年を迎える。 [伊東彩乃] 試合後のコメント髙田――主将として1年間、部をまとめてきていかがでしたか。 「4カ月間練習ができなかったので、一人一人どのようなコンディションなのかを確認した状態で、試合でどれくらい撃ってくれるのかを把握することや、コロナウイルスの状況をふまえて、どのタイミングで練習を組むか、その練習を試合にちゃんと生かせるかを組み立てていくのが大変でした」 ――監督からかけられた言葉はどのようなものでしたか。 「監督からは、今回はそもそも練習が出来ていないので、自分が好きなように撃てば自ずと点数が出ると仰って頂きました。レギュラーのみんなにも、点数が出なかったらそれは監督の責任ということを言ってもらったことも大きかったです。監督がそう言ってくれるという事は、選手に全幅の信頼を置いてくれていると捉えられたので、その言葉1つでだいぶ気が楽になりました。それが今回の結果につながったと思います」 髙橋――インカレを振り返っていかがでしたか。 「女子は3連覇がかかっていたので、全員が同じ目標に向かって、1つになって頑張ることができました。森本と2人で引っ張ることができました。森本はライバルであり、一番の理解者というのが同期として表す言葉にふさわしいと思います」 森本――来シーズン以降、射撃部はどんな部活になってほしいですか。 「3連覇できたことで、どうしても4連覇、5連覇と期待はされてしまうと思いますが、そこをプレッシャーとは感じずに、逆に3連覇できたチームに自分たちはいると胸を張れるように。自分の射撃を向上させ、いい意味で競い合って、お互いに高めていくという雰囲気はこれからも続けてほしいと思います」 平田――インカレを振り返っていかがでしたか。 「2種目ともレギュラーということで久しぶりに試合に出場して、明治を背負っている感覚がありました。今年は秋関とインカレしかなかったので、緊張しまくりましたけど、しっかりと撃つことはできたと思います」READ MORE -
女子団体 成し遂げた3連覇 男子団体は日大に及ばずも堂々の2位/関東学生秋季大会
射撃 2020.10.25春季シーズン、そして7月に開催予定だった日本学生選抜が中止となり、今季初戦となった今大会。女子団体は一昨年、昨年に続いて完全優勝を果たし、3連覇を成し遂げた。男子団体は日大に惜敗し、2位に終わった。 ◆10・9~12 関東学生秋季大会(長瀞射撃場)▼女子総合明大――1位▼男子総合明大――2位 今年も明大が頂点に君臨した。女子団体は、AR(エアライフル)、SBR(スモールボアライフル)両種目で団体優勝を果たし、完全優勝を達成。「選手層がすごく厚い。東京五輪に内定している平田しおり(政経3=金沢伏見)に負けないようにと刺激しあえている」(森本怜花・商4=日大櫻丘)。昨年からレギュラーメンバーを構成している上級生を中心に、他を寄せ付けない強さを見せつけた。 1年生ながらメンバーに選ばれた泉舘玲香(国際1=実籾)。大学での初めての大会に「明治大学を背負うプレッシャーは想像以上に重かった」。緊張を感じつつも、ARで実力を発揮。今後の明大を背負うルーキーがデビューを飾った。 新型コロナウイルスの影響で、長い間練習ができなかった中で迎えた今大会。「感覚を忘れないようにイメージトレーニングはかかさなかった」(髙田裕介主将・政経4=致遠館)と、選手はそれぞれの調整に徹した。最終的に女子は団体優勝、男子は2位で、次戦に迎える全日本学生選手権に向けて、大きな弾みをつけた。「4年間やってきたこと、そして明治の力をすべて出せるように」(森本)。悲願の男女アベック優勝達成に大きな期待がかかる。 [伊東彩乃] 試合後のコメント高田――今大会を振り返っていかがでしたか。「自分たちはできる限りのことを発揮したと思いますが、力不足も見受けられました。久々の試合で、100パーセントの実力を発揮できたとは言えないですが、秋関の反省点を踏まえてインカレに臨みます」 ――自粛期間が明け、練習再開した際に主将としてどのような言葉をかけましたか。「点数は関係ない、自粛前にやっていた射撃を楽しくできればいい、と声をかけました」 森本――女子団体が強さを維持できている要因は何ですか。 「選手層がすごく厚いことが一番大きいと思います。平田がいるからレギュラーには入れないやという雰囲気ではなくて、平田に負けないくらい頑張ろうという空気が1~4年まであるので、いい意味でちゃんと刺激しあえています。ほかの人に負けないという強い気持ちをみんなが持っていると思います」 髙橋佳玲(国際4=山形県立南陽)――今大会を振り返っていかがでしたか。 「去年から変わらないメンバーで撃っているので、全員がお互いを信頼して、各々のベストを尽くせた結果だったと思います」 ――インカレは4年間の集大成になりますね。 「個人の点数では、平田に勝てるような点数を出せるようにしたいです。団体では、自分たちが持つ日本記録を塗り替えるくらいの点数を撃ちたいです」 泉舘――次戦のインカレに向けて強化することはありますか。「今回の大会でいくつか課題点が見つかったので、改善してまた成長した自分を出していきたいなと思います。撃つまでのアプローチ、撃つ瞬間までのことについて意識をして強化し、インカレに備えます」READ MORE -
夏の全国大会は優勝ならず 男子2位、女子3位に終わる/日本学生選抜大会
射撃 2019.07.16インカレに次ぐ大会規模を誇る日本学生選抜大会。男子は春から順位を一つ上げ2位。一方の女子は振るわず3位に終わった。◆7・13~15 日本学生選抜大会(能勢射撃場)▼男子総合 明大――2位▼女子総合 明大――3位[男子]男子が躍進を見せた。春関は3位に沈み涙をのんだ男子団体。しかし今大会は浅井優汰(法3=竜ケ崎一)がSBR(スモールボアライフル)で個人4位に食い込む奮闘ぶり。見事団体戦準優勝に貢献してみせた。また団体成績にこそ関係しないものの、男女混合で行われるSBR伏射では髙田裕介(政経3=致遠館)がスキルの高さを見せつけ準優勝。「春は女子が引っ張ってくれたが、今回は男子が頑張った。全日本では男女共に優勝を」(佐橋朋木監督)と期待のふくらむ結果となった。 [女子]連勝記録が途絶えた。昨年度の秋から負けなしだった女子団体だが同大、日大に次ぐ3位に終わった。今大会は関東学生春季大会で2種目レギュラーを務めた平田しおり(政経2=金沢伏見)がジュニアワールドカップのため欠場。「その穴を埋められる選手はそろっていたが、実力を出し切れなかった」(佐藤綾乃主将・法4=盛岡二)と唇をかんだ。しかし髙橋佳伶(国際3=山形県立南陽)、森本怜花(商3=日大櫻丘)の3年生コンビが存在感を発揮。特に森本はAR(エアライフル)で2位、SBRで3位に入るなど好調ぶりを示した。[島田雄貴、楠大輝]試合後のコメント佐橋監督――今大会を振り返っていかがですか。 「男子が団体で2位に入ったということで、今まで女子の方が強かったので、非常にうれしいです。自分たちの仕事をしっかりしたから、実力が出せたのかなと思います。まだまだ足りてない部分はありますが、上は狙っていけると思うので、日大との差を詰めながら全日本に向けて頑張っていきたいと思います」佐藤――今大会を振り返っていかがですか。 「SBRもARも、どちらも次につながる結果かなと思います。夏の間に実戦経験も積んでいって、インカレまで準備していきたいです」 森本――今大会を振り返っていかがですか。 「能勢の射撃場では練習する機会がなかなかないので調整に時間がかかりました。インカレは長瀞で行われるのでそこではしっかり勝てるように練習していきたいです」READ MORE