
京産大に敗れるも、昨年度を上回る16強入り/全日本大学選手権
今年度最後の大会をベスト16で締めくくった。大学の団体戦日本一を決める今大会。初戦、2回戦と順当に勝ち進めたが、3回戦で前年度王者・京産大と当たり敗退した。昨年度より一つに上に勝ち進み、ベスト16で今年度を終えた。
◆11・18 第61回全日本大学選手権(日本武道館)
▼大学生男子の部 団体組手
明大――ベスト16
目標であったベスト8入りを逃すも、確かな成長を見せた。「出だしが良かった」(清水一歩・法4=世田谷学園)。初戦の中京学大戦は、先鋒(せんぽう)の佐々木京也(法1=保善)が2―0で勝利すると、大将戦では4年生の清水がきっちり役目を果たし合計2勝1敗2分で勝ち進めた。続く青学大戦も3勝1敗で危なげなく勝利。3回戦では、強豪・京産大に敗れたものの「実力は出せていた」(篠崎智司監督)と、堂々たる戦いを見せた。
入念な準備が功を奏した。今大会で初めて試合会場である日本武道館ではなく、明大の道場でアップを行った。それにより選手たちは広い場所で試合前の最終確認を行うことが可能に。「4年生とスタッフで決めた」(清水)というこの改革が、前年度よりも高いステージに進んだ原動力となった。
これまでチームを支えてきた4年生が今大会を持って引退する。清水は大学生活を振り返って「悔いはない」と笑顔で語った。仲間と共に汗を流した日々は、一生の財産となることだろう。
[浅野拓磨]
試合後のコメント
篠崎監督
ーー今試合を振り返っていかがでしたか。
「ちょっと残念でした。実力はそれなりに出ていたんですけど、まだいろいろな課題や練習内容をクリアできてないことがそのまま出てしまったと思います。それをまた来年、一歩ずつクリアして頑張っていきたいです」
ーー目標はどこに掲げていましたか。
「将来的には優勝が目標なんですけど、足元の固い目標はベスト8でした。そこは残念でした」
ーーいい試合をしているように見えました。
「いろいろ文句を言いたいことはあるけど、みんな出し切って、4月から監督始まった頃から見ているとだいぶ改善しているし、気持ちが前に勝ちたいという気持ちも前に試合に臨んでいるのでそういったところは改善できていると思います。もう一歩、上にいけるように頑張りたいと思います」
清水
――今大会の結果を受けとめていかがでしたか。
「下級生が主力で頑張ってくれている部分がありました。先輩として背中を見せるように頑張りました。悪くはなかったですけど、そこまで結果を残せませんでした。最後は実力差で負けしまいました。でもここまでやって来て悔いは残っていません。最後はいい締めくくりができました」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
白星届かず 団体戦で雪辱誓う/全日本学生選手権
空手 2023.07.02明大からは昨年度の倍となる4人が出場した今大会。しかしどの選手も全国の強豪選手を前に課題の残る初戦敗退となった。悔しさは秋の団体戦で晴らしてみせる。 ◆7・2 第67回全日本学生選手権(姫路市立中央体育館)▼男子個人組手春原――2回戦敗退海野――1回戦敗退本橋――1回戦敗退里見――1回戦敗退 一歩及ばず、白星をつかめなかった。全国から猛者たちが集う中、2回戦から登場した春原駿貴(法4=世田谷学園)はいきなり日本代表経験者との対戦。それでも果敢に攻め、上段突きで見事先取に成功する。金星獲得への期待が高まったが、連続で失点し逆転される。「相手のスタイルにはまってしまった」。さらに相手が春原の虚を突いた完璧な中段前蹴りで3点差に。それでも最後まで食らいつき、3得点を狙った上段裏回し蹴りを繰り出したものの、うまくかわされ勝負がついた。 敗北の中にも希望はあった。ルーキー・里見虎太郎(政経1=御殿場西)も前半は苦しい戦いを強いられたが、後半に追い上げていく。それまでなかなか得点に結びつかなかった中段突きが決まり「練習の成果が出たかな」と、1点差まで迫る。初戦敗退に悔しさをにじませたが、収穫が見えた大会だった。 今大会での反省点として本橋怜欧(政経2=保善)と海野陽乃汰(法2=御殿場西)は練習不足を挙げた。残り時間1桁秒のところで失点し0―1で敗退した本橋は「あそこが練習量の差。自分たち的にはやっていたが、やったつもりになっていた」と振り返る。その分、また全国大会に行くため、団体戦への思いは強い。「次の関東団体(関東大学選手権)で頑張る」(本橋)と力強い表情で語った。次こそは、と明大戦士は前へ進む。 [西田舞衣子] 試合後のコメント春原――次の団体戦へ向けて意気込みをお願いします。 「4年生で最後なので後悔の無いように、絶対全日本大学選手権に出られるように。団体でしっかり結果を残すように、今日に反省をしっかり修正して試合に臨みたいと思います」 本橋――今日の反省点は何でしょうか。 「練習量と、体格負けしていました。点を取れる場面で攻めることはできてたんですけど、体格で相手につぶされて点につながらないっていうのが前回の大会でも課題だったんですけど、この1カ月で修正できなかったので。自分より大きな相手に当たった時に勝てないのが課題ですね」 海野――今日の試合を振り返っていかがですか。 「アップ不足で負けました。体が動いていなかったので、次はもっと練習します」 里見――最後は1点差にまで迫りました。 「でも前半で取れるところで実力が足りませんでした。後半でエンジンかかってくるのだと遅いので。最初から先取して勝てるようにしたいです」READ MORE -
春原圧巻の8強入り! 4人がインカレへ/関東学生選手権
空手 2023.05.29今年度初の個人戦。スピードを武器にベスト8に輝いた春原駿貴(法4=世田谷学園)を筆頭に、海野陽乃汰(法2=御殿場西)、本橋怜欧(政経2=保善)、里見虎太郎(政経1=御殿場西)の4人が全日本学生選手権(以下、インカレ)の切符をつかんだ。 ◆5・28 第51回関東学生選手権(慶大日吉記念館)▼男子個人組手春原――ベスト8海野――ベスト16本橋――4回戦敗退里見――3回戦敗退出羽――2回戦敗退小川――2回戦敗退室井――1回戦敗退 この日一番の成績を残したのは春原。「毎回1戦目の動きが悪い」(春原)とは語ったが、投げ技からの突きで一本を取るなど難なく1回戦を突破し流れをつかむ。2回戦以降では、コーナーに誘い込んでから対角線まで逆に追い詰めるほどの連続突きという、小柄ながら8メートル四方のコートを広く使う戦術で相手を翻弄(ほんろう)。ベスト8入りを決めた一戦はこの必勝パターンに加え、終盤での大技も光った。ラスト15秒を切り2―2と同点の場面。先取のアドバンテージを失い、判定に持ち込まれるかと思われたが、相手頭部の守りが薄くなったと見るや、即座に上段への回し蹴りを決める。準々決勝で昨年度2位の選手に敗れたものの、最後までロースコアの接戦を演じた。 ベスト16の海野は先制点を取る有利な試合運びを披露する。2回戦では豪快な上段裏回し蹴りを決めるなど、全国の舞台での活躍も期待させた。本橋は勝った試合が全て1点差以内の展開を競り勝ちインカレ出場権を獲得。2回戦の決勝点となった上段突きは、相手の中段蹴りをかわしながら鮮やかに決めた。ルーキー・里見は初戦で点の取り合いを制し、代表決定戦の末勝ち取ったインカレだ。「1年生なので楽しんで勝ち上がれるように」(里見)とフレッシュさも垣間見えた。 4人がインカレ出場となったが「フィジカルの差が顕著に見えた」(本橋)。7月のインカレに向け、ここからさらに稽古を積みレベルアップを目指す。強豪を打ち破り、夏の主役になれるか。 [西田舞衣子] 試合後のコメント出羽遼太郎主将(政経4=御殿場西)――今日の試合を終えていかがですか。 「悔しいですが、チームとしては4人がインカレに出場することになりました。近年ではなかなか4人っていうのはなかったので、練習の成果が現れたのかなと思います」 ――ご自身は惜しい試合だったように感じます。 「惜しかったのもあるのですが、まだ自分自身の技の質だとか、試合運びとかそういう部分でまだまだ課題があったと思います」 ――下級生が試合の時に声を掛けていました。 「1人でも多くインカレに行けるようにという思いを持っていました」 春原――今日の試合の収穫はありますか。 「帝京大学の去年2位だった選手(太田真暉選手)と戦って負けてしまったんですけど、スピードとかは経験になりました」 ――自身の結果についていかがですか。 「最後の帝京大学にも大きな点差が開いたわけでもないので、しっかりと練習して強豪に勝てるようにしていきたいです」 本橋――待ちが多い組手のスタイルだと感じます。 「自分はいけるときにいく感じで、あまり手数は出さないけど決められる時に決めるみたいな。それにしても今日は手数が少なかったなと。待ってるだけでは勝てない試合も増えてくると思うので、そこで自分の展開をつくっていくというのを意識してやっていきたいです」 ――次戦(インカレ)に向けて意気込みをお願いします。 「去年も出場することができたんですけど2回戦で負けてしまったので、今回はそれよりも上にいけるように頑張ります」READ MORE -
明海大に無念の敗退 ベスト16に終わる/東日本大学選手権
空手 2023.05.06東日本大学選手権が日本武道館で行われた。東日本にある大学が一堂に会し、組手の団体戦で競う今大会。明大は明海大に敗れベスト16に終わったものの、ルーキーの活躍など新体制での健闘を見せた。 ◆5・5 第59回東日本大学選手権(日本武道館)▼男子団体組手明大――ベスト16 初戦の相手は東京都市大。先鋒で出場した期待のルーキー里見虎太郎(政経1=御殿場西)が早速活躍を見せる。開始9秒で先制点を取り、その後も相手にスキを与えず1点も奪われることなく、試合時間30秒を残して勝利。その後もチームの応援にも熱が入り、見事4―1で東京都市大を下した。 準々決勝は明海大との対戦。明海大は昨年度の関東大学選手権で敗れた相手。先鋒・室井佑介(政経3=御殿場西)は相手に先制点を許し、そのまま3点を取られてしまう。試合中盤に上段突きを決め1点を獲得するも、そのまま相手に押されこの試合を終えた。次鋒に出場した里見は、試合時間半分を過ぎても互いに得点の入らない展開が続く。しかし試合後半、相手に立て続けに5点を取られ黒星続きに。後がない中堅・春原駿貴主将(法4=世田谷学園)は試合開始から慎重な姿勢を取り続ける。ここでは「相手の戦略にはまってしまった」(春原)。残り時間1分を切ったとき試合が動いた。互いに様子を見ていた中、相手が膠着(こうちゃく)状態を打開し先制点を決める。そこから攻めの姿勢に転じたものの、試合は動かず明海大に0―3で敗戦を喫した。 「良かった点はない。情けない」(春原)と厳しく評するも、今年度の明大空手部はまだ始まったばかり。この悔しさを胸に、さらなる高みを目指し日々稽古に励んでいく。 [増田杏] 試合後のコメント春原主将――今日の試合の振り返りをお願いします。 「明海大は昨年対戦した相手なので、相手の組手は知っていたのですが、逆に相手にも自分たちの組手を知られていたと思うので、そこをうまく合わせてこられてしまいました」 ――新体制で変わったことはありますか。 「昨年は勝つという気持ちは強かったのですが負け続けてしまい、相手に対して自分の組手をしすぎてしまっていました。今年は気合も入っているし、相手に合わせた組手スタイルを練習していきたいです」 ――今日までに練習してきたことはありますか。 「普段と変わらない練習で、ずっと去年から同じ練習をしてきました。もっと練習内容を変えていかないと勝てないなと思いました」 ――次戦に向けて改善していきたいところはありますか。 「組み合わせが決まればしっかりと相手の研究をして、相手に合った組手スタイルに変えていきたいと思います」READ MORE