1年生佐々木がベスト8 積極的な空手で健闘/関東学生道体重別選手権
関東学生体重別選手権が武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた。男子67㎏級で佐々木京也(法1=保善)がベスト8に進出。伊藤博樹(政経2=世田谷学園)もベスト16に進出した。
◆10・21 第29回関東学生体重別選手権(武蔵野の森総合スポーツプラザ)
▼男子60㎏級
久野――3回戦敗退
▼男子67㎏級
渡辺――4回戦敗退
田村――2回戦敗退
▼男子75㎏級
佐々木――ベスト8
伊藤――ベスト16
迫――2回戦敗退
佐々木の初戦はこれまで勝利したことのない強豪・帝京大の選手。それでも自らの身長を生かし、相手の技をうまくかわして見事に勝利する。この日は蹴り技も決まり、その後の試合も大差で勝利し順当に勝ち進む。迎えた準々決勝。「最後に気を抜いてしまった」(佐々木)と残り1秒で勝ち越しを許し、惜しくも敗れた。しかし1年生ながら相手にひるまず積極的に攻撃を仕掛けた佐々木。「気持ちを前に押し出せていた」と監督からも評価を受けた。今後のさらなる躍進を期待させる。
伊藤は8強入りを懸けた4回戦。開始早々からテンポよく技を決め、3-0とリードする。しかし「途中から足が動かなくなった」(伊藤)と中盤以降は相手に主導権を握られ、残り42秒で同点に追いつかれる。その直後に逆転を許し最後は反則負けで力尽きた。課題のスタミナ不足を相手につけ込まれた試合となった。
次なる戦いは11月18日の全日本大学選手権。現体制での最後の大会となる。今日は試合のない部員が仲間に声を枯らす姿も見られた。「みんなで結果を残し、気持ちよく終わりたい」(伊藤)。部員一丸となり、4年生の花道をつくる。
[小畑知輝]
試合後のコメント
篠崎智司監督
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「入賞を目標に頑張っていきたいので、全日本の団体戦に向けて選手に頑張ってもらいたいです」
伊藤
――昨年度の成績を上回りました。
「去年のほうが動けていました。でも1個学年が上がっているのでそれなりの結果、去年よりも上の結果を残せたことは良かったと思います」
佐々木
――今日の大会を振り返っていかがですか。
「自分はは初戦から強豪選手だったので、最初から全力で行くつもりでやって、その結果勝ち上がれたのかと思います」
――ベスト8までは圧勝でした。
「余計な力が入らずリラックスした気持ちで、相手のこともしっかり見れて点が取れたと思います」
――今後に向けて意気込みをお願いします。
「今回の準々決勝のようにならないように1秒1秒戦っていきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
出羽、本橋が活躍 全日本出場へ/関東学生選手権
空手 2022.05.24今年度初の個人戦となった今大会。出羽遼太郎(政経3=御殿場西)と本橋怜欧(政経1=保善)が全日本学生選手権(以下、全日本)へと出場を決めた。 ◆5・22 第50回関東学生選手権(日野市ふれあいホール)▼男子個人組手本橋――5回戦敗退出羽――4回戦敗退春原、渡辺――2回戦敗退南條、室井、海野――1回戦敗退 圧倒的な実力で勝ち上がったルーキー・本橋。今回が初の公式戦となったが、初戦から順調に勝ち上がる。4回戦の相手は強豪・帝京大ながらも激闘の末、勝利。本橋は事前の練習試合で大学レベルの組手に「自分の実力と差があった」(本橋)と力不足を実感する。しかしその日から課題を据え、練習を積み重ねた。その鍛錬の成果が格上相手の勝利だった。「自分の力以上の試合ができた」(本橋)。迎えた5回戦は法大の主将、伊藤颯輝(法大)。両者のにらみ合いが続く中、中盤から相手の攻撃に勢いを崩され0-2で敗北。「壁はまだ高いので実力を伸ばしていきたい」(本橋)。非常に強い成長性を感じさせた。 出羽は入部から初となる全日本出場を決めた。 「気負わずにしっかり一個一個勝てるように頑張りたい」(出羽)。次戦に向けての意地を見せる。 全日本選手権は6月に兵庫県姫路市で行われる。「成果が出し切れるようにチームとしてやっていきたい」(南條蒼太・政経4=保善)。一人一人の課題を解決し、万全にした状態で全国へと挑む。 [藤井直也] 試合後のコメント南條――試合を振り返っていかがですか。 「個人としては、相手がインターハイで優勝した選手でトップレベルの選手だったので、通用しなかった部分が多かったです。2対1の差で惜しくも負けてしまったので、ぎりぎりの勝負の中で勝ち切るというのをできるようにしたいです」 ――今後の目標をお願いします。 「大事な部分で点を取れる安定した選手になりたいなと思っています。前期の大学の試合は終わってしまいましたが、今回の反省を生かして後期に向けて頑張っていきたいと思います」 出羽――試合を振り返っていかがでしたか。 「結果としては全日本にはつながりましたが反省点がまだまだたくさん出てくるので、そこを全日本までに改善していけるようにやっていきたいです。練習では攻守ともにバランスよく練習していたつもりでしたが、今日は攻撃よりもカウンターの方が要になっていて、それ以外が得点につながりませんでした」 ──今日はとても勝ち抜いていました。 「そうですね。いつもよりリラックスして、肩の力を抜いてみました。普段は結構硬くなってしまうのですが、今日はそうならないように楽にしたことが功を奏しました」 本橋──帝京大の印象はいかがでしたか。 「今日は戦えたなという感じですが、上の学年の選手と戦うことになるとその先の壁っていうのがまだ高いというのが感じられたのでもっと自分の実力を上げていきたいと思います」 ──これからの4年間、どのように活躍していきたいですか。 「やはり帝京大や駒大など強豪と呼ばれる大学の選手とこれから先やっていくと思うので、明大の名に恥じないように第一線で活躍できる選手になりたいです」 READ MORE -
強敵に惨敗も8強に名を連ねる/東日本大学選手権
空手 2022.05.05今年度の明大空手部が動き出した。東日本の各大学が団体組手王者を決する今大会。明大は苦しみながらもベスト8に駒を進める。準々決勝では帝京大に敗れたものの、実りある大会となった。 ◆5・5 第58回東日本大学選手権(日本武道館)▼男子団体組手明大――ベスト8 1カードにつき5試合を戦う団体戦。明大は初戦、東北福祉大に勝利するも、個人で課題が残った者もいた。「ふがいない試合をしてしまったので、切り替えて1点ずつ取る」(室井佑介・政経2=御殿場西)と2回戦では嫌な雰囲気を払拭(ふっしょく)。関東学大に流れを渡さず無敗で3回戦進出を決める。3回戦は慶大相手に2―2と最終戦までもつれる展開になったが、大将・渡辺真威斗(法4=世田谷学園)が接戦を制し見事勝利した。 しかし準々決勝、絶対王者・帝京大の壁は高い。1勝もできずに敗北となった中、先鋒・春原駿貴(法3=世田谷学園)は負けなかった。ここまで全勝だった春原は序盤に得点を重ね、勝利が目前に。残り15秒での反則に加え、相手の反撃を食らい引き分けにはなったが、この結果は帝京大と互角に渡り合えることを予感させた。 強敵を前に敗北を喫したが、修正点も発見した。『前で勝負』というスローガンの通り、前での攻めをしっかりと勝利につなげることが課題だ。次戦は個人戦。団体戦ではないものの、チーム全体で全日本学生選手権への切符を手にする。 [西田舞衣子] 試合後のコメント南條蒼太主将(政経4=保善)――主将から見て今試合で良かった選手は誰でしょうか。 「春原が最後は引き分けになってしまいましたが、しっかり1、2、3回戦は自分で攻めて点を取って、1番自分のペースで戦えていたので良かったと思います。あとは室井も慶應戦で相手が結構強い相手でしたが、そこでびびらず、前で相手を潰して、自分で点を取るということができていたので良かったと思います」 ――次戦に向けて強化したい点はありますか。 「今年度はチームのテーマとして『前で勝負』というのをテーマに設定していますが、今回は前で攻めていても、少し雑だったりそれを点につなげられなかったりしました。次戦はそれを点につなげられるように、日頃の練習から下がって戦うのではなく、前でプレッシャーをかけていって、攻め技で点を取るというのを意識していきます」 渡辺――今日の大会で良かった点はなんでしょうか。 「チームとしては、一つの目標に向かってチームが団結しているという点が監督やOBの先輩から指摘されている点なのですけれど、今まででいいチームだと言われているので、そこは自信を持ってしっかり結果を出せるように頑張りたいと思います」 ――今年度の意気込みをお願いします。 「4年生として引っ張らないといけないという面もありますが、下級生にも頼らないといけない面もあるので、そこはチームとして勝ちにこだわるというのを目標に結果を出したいなと思います」 春原――東北福祉大戦では蹴りが2本決まりました。 「高校時代から蹴り技は得意技ではあったので、今日はそこがはまってくれたので良かったと思います。(上段への裏回し蹴りは身長差がある中でしたが)昔から大きい相手としかやってないので、苦手意識はありません」 ――チームの中ではどのような立ち回りをしていますか。 「団体戦としてはしっかり勝つという役割を務めていて、中堅などの負けられないところにいるので、後ろを引っ張っていけるような、流れをつくっていけるような動きをしていきたいと思っています」 室井――慶大戦で裏回し蹴りをかわしての上段突きが決まりました。 「相手が全国的にも有名な選手で、蹴り技がうまいということを事前に知っていたので、そこはしっかり対策して1点ずつ取ってこうと思ったのがうまくはまりました」 ――次戦へ向けての課題は見つかりましたか。 「自分たちのテーマが『前で勝負』なのですが、もっと前で戦って、個人戦ですが、チームで戦っているので、チームとしての勢いをつけられるようないい試合をしたいと思います」READ MORE -
強豪・駒大に惜しくも敗れ初戦敗退/関東大学選手権
空手 2021.10.18関東大学選手権が日本武道館で行われた。初戦で強豪・駒大相手に大将戦まで持ち込み、善戦するが惜しくも敗れる結果となった。 ◆10・17 第64回関東大学選手権(日本武道館)▼男子団体組手明大――1回戦敗退 先鋒・佐々木京也(法4=保善)は序盤から押され一本を取られてしまう。最後まで粘り得点するも相手には及ばず「先鋒の役割を果たせなかった」(佐々木)。次鋒・南條蒼太(政経3=保善)へと拳を託した。南條は開始14秒で投げ技を決め一本を先取。「高校時代の先輩だったので挑戦する気持ちで前に出て勝負した」(南條)。そのままリードし続け、4-2で1勝1敗の状況へと持ち込む。続く中堅・出羽遼太郎(政経2=御殿場西)。果敢に攻めの姿勢を見せたが惜しくも得点することができず、試合は副将・春原駿貴(法2=世田谷学園)へ。序盤に先制を許すも上段突きで2連続得点し2-1で試合はドロー状態となる。一進一退が続く中で迎えた大将戦。「ここで絶対に勝たないといけない」(久野晴希主将・政経4=世田谷学園)。そう意気込むも相手の守りを崩せず0-2で完敗。結果は2-3で悔しくも初戦敗退となった。 次の舞台は11月の全日本選手権だ。「勝ち負けにかかわらず4年間やってきたことを出し切りたい」(久野)。4年生にとっては最後の大会。現体制最後の団体戦だ。悔いの残らないようチーム一丸となって練習へ励む。 [藤井直也] 試合後のコメント久野主将――今日の試合を振り返っていかがですか。 「相手が駒大で、関東の強豪という点では、大将まで回せられたのはチームとしては良かったのかなと思いますが、試合内容は良くなかったので、そこをしっかり修正して、来月の全日本選手権につなげたいです」 ――久野選手個人ではいかがでしょうか。 「相手の選手が5番に来るというのは以前から分かっていたのですが、自分自身の技が警戒されていたのもあってなかなか相手を崩して入ることができずに、相手にはめられたなという印象でした。大将戦も引き分けだったら相手の勝ちだったので僕は『絶対に勝たないといけない、絶対に前に行かなければならない』というところでうまく相手を崩すというのが課題です」 ――次の全日本選手権に向けての意気込みをお願いします。 「元々出場できるかが分からなかった状況で、2年前の成績を反映して出場できるということに感謝して、あまり勝ち負けにかかわらず、4年間やってきたことをしっかりと出し切れたらよいなと思います。あと、後輩たちにもいいもの残して引退したいなと思っているので、そういうことを意識して、また明日からしっかり練習したいです」 南條──今日までどのような意識で練習をされてきましたか。 「相手は駒大だと以前から分かっていたので、どのように来るのかを考えて対策を練っていました。あとは自分自身の課題でもある、勝っている時に下がり気味にならないようにするというのを意識しました」 ――今回で見えた課題などはありますか。 「最初は先取することができましたが、そこから取られた2点は自分が後ろに下がった時に取られた点だったので、そこはもう少し前で勝負するべきだったなというのがあります」 春原――今日決まった技などはありますか。 「普段あまりしない返し技が決まりました。あと今回は時間のペース配分とコートをうまく使えた点が結構良かったと思っています」 ――まだ2年生ですが今後どのように活躍したいですか。 「3年生に上がるにつれてまた後輩も入ってくるので後輩を引っ張っていけるような、そして先輩たちの力になれるような組手をしていきたいなと思っています」READ MORE