
新チーム始動 4位に終わるも収穫あり/関東学生秋季1部リーグ戦
新チームの初陣で確かな収穫を得た。安西美由希主将(法3=昭和学院)の下で臨んだ秋季1部リーグ戦。初戦から調子を落とすも、立大との最終戦では、気持ちを切り替えストレートで圧勝。4位と悔しい結果となったが、来季に向けての課題が明確になった。
◆9・29、10・13 関東学生秋季1部リーグ戦(白子サニーテニスコート他)
<女子>
明大0―3東女体大◯
◯明大2―1東経大
明大1―2日体大◯
明大0―3早大◯
◯明大3―0立大
強い気持ちが勝利を生んだ。1勝3敗で迎えた立大戦。1部残留のためにあと1勝が欲しい明大は、1番手に安西・宮下こころ(営1=文化学園大杉並)ペアを送り出した。「絶対に負けない」(安西)と、シーソーゲームを繰り広げ、ファイナルゲームに突入。長いラリーの応酬になったが、最後まで粘りを見せつけ5―4で勝ち切った。これで完全に勢いに乗った明大は、その後も攻めの手を緩めることなく2勝を挙げ、立大にストレートで勝利した。
課題は明確だ。「気持ちの面で受け身になってしまい、実力を出し切れなかった」(安西)。初戦からインカレ王者の東女体大に敗れ、勢いに乗ることができなかった。メンタル面で支えてくれた4年生が今夏で引退。「みんな意識が足りなくて、声出しも全然できていなかった」(安西)と一からチームをまとめ、盛り上げていくことの難しさを痛感した。そのため2日目はオーダーを変更。3番手を務めていた主将自らが先陣を切り、チームに勢いをもたらした。「実力のある選手がそろっているので、あとは気持ち次第」(鈴木梨沙・商3=和歌山信愛)。この敗戦を糧にさらに大きく躍進を遂げる。
[大橋未来]
試合後のコメント
安西
――新チームになってからの雰囲気はいかがですか。
「試合前の練習でも監督から雰囲気が悪いと言われていて、そういうのもこれからの課題ですし、もっとリーグ前の練習からできたんじゃないかなと思います。私たちの体制になってから、みんな意識が足りなくて、声出しも全然できていなかったので、チームをつくるのは難しいなと思いました。それを今回の試合で実感しました」
――立大戦の良かったところはどこですか。
「早大戦がひどかったので、気持ち的にも切り替えようと思い、しっかり先に攻めるプレーを意識しました。あとはみんなのために頑張ろうと思ってやりました」
鈴木
――負けた試合の敗因は何ですか。
「攻めのボールが私たちの武器なのにそれが生かせず、逆に相手から攻められた時に対応できなくてミスが多かったです。ミスを減らすように、しのぎのボールを打っていけるようにしたいです」
――新チームの雰囲気はいかがですか。
「乗れているときはいいんですけど、ミスをしてしまった時に、気持ちが沈んでしまうときがあるので、そこを改善していって、いつでも乗れるようなチームにしていきたいです」
関連記事 RELATED ENTRIES
-
男子 圧倒的な強さで全国制覇! 王座に続く全国2冠ここに完成/全日本大学対抗選手権
ソフトテニス 2023.09.05全日本大学対抗選手権(以下、インカレ)に出場した明大男子部。計6試合を戦い、落としたゲームは一つだけという圧巻の試合運びで数々の強豪を撃破し、見事団体優勝を果たした。6月に行われた全日本大学王座決定戦(以下、王座)に続いて日本一の栄冠を再び手に入れ、チーム力の高さを見せつけた。 ◆9・2~3 全日本大学対抗選手権(和倉温泉運動公園テニスコート)<男子><1日目>○明大3―0長崎国際大○明大3―0大阪成蹊大○明大3―0東経大<2日目>○明大3―0福岡大○明大3―1早大○明大3―0中大 今年度躍進を続ける男子部。関東学生春季リーグ戦(以下、春リーグ)と王座では優勝、7月に行われた東日本学生ソフトテニス大会(以下、東インカレ)では準優勝を果たすなど数々のタイトルを手にしてきた。そんな彼らが大学日本一の称号を懸けてインカレの舞台に臨んだ。 初日は選手を入れ替えながらも安定した試合運びを見せ、全試合でストレート勝ちを収める。2日目に行われた準々決勝は王座でも対戦した福岡大を相手に迎えた。1番手の大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)ペアは大辻の強烈なボレーで先制点を奪うとその後も大辻のボレーと金山の正確なショットを武器に得点を積み重ねていく。続く2ペアも難なく勝利を収め、準決勝へと駒を進めた。 準決勝の相手は東インカレで敗れた早大。1組目の大辻・金山ペアは余裕を持って勝利するも、2組目の池口季将(政経4=高田商)・米川結翔(商3=尽誠学園)ペアはファイナルゲームまでもつれ込む接戦に。それでも、最後は池口のボレーで勝利を手にした。続く3組目の中村悠峰(営1=能登)・岡田侑也(農1=とわの森三愛)ペアは今大会を通して初となる黒星を喫する。しかし「体力面ではきつかったけれども僕らが抑えて絶対に後ろに回させない気持ちでやっていた」(金山)と二次戦で大辻・金山ペアが4―1で相手の大将ペアを撃破し、チームを決勝戦へと導いた。 そして迎えた決勝戦。中大を相手に1組目・2組目のペアが共に4―1のスコアで白星を挙げ、優勝の行方は中村・岡田ペアに委ねられた。「会場の雰囲気にのまれてしまい、思うようなプレーができなかった」(岡田)。互いに得点を取り合う一進一退の攻防はファイナルゲームまでもつれ込み、さらには長いデュースにも突入した。そしてついに訪れた優勝の瞬間、相手の放ったショットがエンドラインを越えると明大は歓喜の輪に包まれた。 [松原輝] 試合後のコメント北本英幸監督――インカレ優勝を達成したことについて感想をお願いします。 「目標を達成したということで、選手たちは達成感からみんなすごく喜んでいます。チームでやってきた成果、チーム力が出る試合だと思っているのでOBの人とか保護者の人、出ていない部員の力が他の大学よりも勝っていたのかなと思います」 池口――今大会にはどのような気持ちで臨みましたか。 「春リーグでは優勝できたのですが、東インカレでは早大に決勝で負けてしまったので、インカレは気持ちの面で向かっていけたかなと思います」 米川――今後の戦いに向けた意気込みをお願いします。 「明大ソフトテニス部としてはインカレ連覇の経験がないので、史上初の連覇に向けて残りの試合から気持ちをつくって頑張っていこうと思います」 大辻――インカレの優勝を達成した今の気持ちをお願いします。 「インカレで優勝するために明大に入学を決めたので、素直にうれしい気持ちがあります。ただ、自分だけの喜びじゃないというか周りの人のおかげでここまで来れたのでそういう思いも心のどこかに置きながら、優勝をみんなで喜びたいと思います」 金山――準決勝の早大戦では二次戦に出場されましたが、体力面ではいかがでしたか。 「やはりきつかったのですが、後輩が準決勝で負けてきたところは僕らが抑えて絶対に後ろに回せないという気持ちでやっていました」 岡田――準決勝の早大戦を振り返っていかがですか。 「準々決勝までとは違って、観客とかチームの雰囲気とかも一気に変わって本当に空気にのまれたとしか言いようがないです。決勝や準決勝の舞台を今回経験させてもらったので、今回はあまり良くない試合だったと思うので次に生かしたいと思います」 中村――決勝の中大戦を振り返っていかがですか。 「自分たちが勝てば優勝を決められるという場面で、自分の中では勝つ気持ちで本気でプレーできたのでよかったです」READ MORE -
男子ソフトテニス部 21年ぶりに王座制覇/全日本大学王座決定戦
ソフトテニス 2023.06.21全日本大学王座決定戦(以下、王座)が広島県福山市で行われた。明大は5年ぶりに今大会に臨み、前日の予選リーグを突破し決勝リーグへ進出。相手2校にストレート勝ちという圧倒的な実力を見せつけ、王座を制覇した。 ◆6・18 全日本大学王座決定戦(エフピコアリーナふくやま)<2日目><男子>〇明大5―0同大〇明大5-0福岡大 前日の予選リーグでは東北学大、四国大を下し、迎えた決勝リーグ。相手となるのは関西リーグ3位の同大と九州随一の強さを誇る強豪・福岡大だ。初戦は同大と対戦し、2番手の白川雄己主将(農4=尽誠学園)・池口季将(政経4=高田商)ペアが抜群のコンビネーションを披露し5-0で完勝を収める。5番手の1年生ペア、岡田侑也(農1=とわの森三愛)・中村悠峰(営1=能登)ペアは相手と互角の勝負を繰り広げ、ファイナルゲームにもつれこむも最後は明大の意地を見せ勝利を収めた。 優勝を決める最終戦の福岡大戦。今大会予選リーグでは同大にストレート勝ちを果たした福岡大相手に、初戦からファイナルに持ち込まれる試合が繰り広げられる。大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)ペアが1番手として出場。第8ゲームまで接戦となり、ゲームカウント4-4まで追い詰められるもファイナルで大辻のボレーがさく裂。ゲームを奪取し大接戦を制した。2番手の澤田吉広(法4=羽黒)・池口ペアは危なげなくストレート勝ちを収め流れは明大へ。そして、勝てば優勝が決まる大一番を米川結翔(商3=尽誠学園)が4-2で快勝。優勝が決まり会場が歓喜に包まれる中、4番手、5番手ともに勝利し決勝リーグ最終戦もストレート勝ちで終えた。 春季リーグ戦優勝から王座出場、そして王座優勝という快挙を成し遂げた男子ソフトテニス部。今大会ではルーキーも活躍を見せこれからに期待がかかる。秋のインカレ制覇に向けてさらなる成長を遂げる。 [藤井直也]READ MORE -
全国王座に向けて大躍進 予選リーグを全勝で飾る/全日本大学王座決定戦
ソフトテニス 2023.06.18各地区のリーグ戦を勝ち上がった代表校が集う全日本大学王座決定戦(以下、王座)。明大は関東地区の王者として5年ぶりに今大会に臨んだ。初戦で東北学大を相手にストレート勝ちを収めると、続く四国大戦では苦しい試合展開を次々とモノにして決勝リーグへの進出を決めた。 ◆6・17 全日本大学王座決定戦(エフピコアリーナふくやま)<1日目><男子>〇明大5―0東北学大〇明大4―1四国大 ついに迎えた5年ぶりとなる王座。1日目の予選リーグは、9校が出場し3つのブロックに分かれて戦う。明大は東北学大、四国大と対戦した。全体の流れを左右する初戦。関東学生春季リーグ戦(以下、春季リーグ)戦から抜群の安定感を誇る大辻伸彬(農3=尽誠学園)・金山勇波(営3=霞ヶ浦)が1番手として重要な役目を見事に果たしてみせた。相手に流れを渡さない圧巻のゲーム展開で試合を進め、チームに勢いをもたらした。5番手までの選手たちも着実に勝利を重ねていき東北地区王者を相手にストレート勝ちを収めた。 続く四国大戦は初戦とは打って変わって接戦が繰り広げられる展開が目立った。2番手の白川雄己主将(農4=尽誠学園)・池口季将(政経4=高田商)は相手のボレーやコースを突くショットに苦しむ。ファイナルまでもつれ込む激闘の末に惜しくも3―4で敗れ、王座でのチーム初黒星となった。しかし、その後は明大が意地を見せた。3番手の米川結翔(商3=尽誠学園)が相手に傾きかけた流れを取り戻すと、続く辻花陸(営2=能登)・中原壮琉(政経2=熊本マリスト学園)が4―3で接戦を制し、決勝リーグへの進出を決めた。5番手の岡田侑也(農1=とわの森三愛)・中村悠峰(営1=能登)も強烈なボレーを連発し相手を圧倒した。 2日目は各ブロックを勝ち上がった明大、同大、福岡大決勝リーグが行われる。残り2勝まで近づいた全国制覇のチャンス。持ち前の勝負強さを武器に、頂点を必ずやつかみ取ってみせる。 [松原輝]READ MORE